誓約書と示談書についての質問です。
旦那が職場の事務所(監視カメラあり)で女の子にキスをしようとしたとして、会社を辞めることになりました。
会社との話し合いで形式は自主退職、しかし事が事なので失業保険などはもらえませんでした。
その後会社側より連絡があり相手も大事にはしたくないから誓約書だけほしいと言われたらしく、手書きで相手の方に近づかないという内容の誓約書を書いて上司に渡したそうです。
示談書では無い様なので法的効力はほとんどないと思うのですが、旦那は誰宛にどういう内容での誓約書が必要で、どういったことを目的に使われるのかという説明も受けていないようです。会社に対して今後嫌がらせなどしないって言う内容か、相手に対して近づかないという内容か、自分の中で思い当たる内容を考え結果後者を取り書いて提出したようです。
誓約書を書いてこいと言われたときに口頭にて誓約書をもらえれば大事(裁判など)にはしないからといわれたそうです。
この場合、示談書として作成するべきだったのではないかと思うのですが、一度誓約書を提出しているので今後の変更は不可能でしょうか?
旦那の言うことと、相手側の言うことの話の内容に食い違いがあるにも関らず、会社側が対した調査もせず解雇通告を受けたことも気になります。
(内容としては相手はキスをされようとして避けて頬にキスをされた。旦那は抱きつこうとしただけでキスはしていないと)
(抱きついたのも相手からそういうことをしてもいいよ的な事を言われたためだと)
双方の言い分に食い違いがあるにも関らずカメラの映像が、、、といわれました。
カメラの映像を見ていないのではっきりキスをしようとしているのが確認できているかも怪しいのですが・・・
事を起こしたのはこちらなので悪いのはこちらだと思いますが会社側にはこういったことにもっと調査をするべきではないのかも疑問です。
旦那が職場の事務所(監視カメラあり)で女の子にキスをしようとしたとして、会社を辞めることになりました。
会社との話し合いで形式は自主退職、しかし事が事なので失業保険などはもらえませんでした。
その後会社側より連絡があり相手も大事にはしたくないから誓約書だけほしいと言われたらしく、手書きで相手の方に近づかないという内容の誓約書を書いて上司に渡したそうです。
示談書では無い様なので法的効力はほとんどないと思うのですが、旦那は誰宛にどういう内容での誓約書が必要で、どういったことを目的に使われるのかという説明も受けていないようです。会社に対して今後嫌がらせなどしないって言う内容か、相手に対して近づかないという内容か、自分の中で思い当たる内容を考え結果後者を取り書いて提出したようです。
誓約書を書いてこいと言われたときに口頭にて誓約書をもらえれば大事(裁判など)にはしないからといわれたそうです。
この場合、示談書として作成するべきだったのではないかと思うのですが、一度誓約書を提出しているので今後の変更は不可能でしょうか?
旦那の言うことと、相手側の言うことの話の内容に食い違いがあるにも関らず、会社側が対した調査もせず解雇通告を受けたことも気になります。
(内容としては相手はキスをされようとして避けて頬にキスをされた。旦那は抱きつこうとしただけでキスはしていないと)
(抱きついたのも相手からそういうことをしてもいいよ的な事を言われたためだと)
双方の言い分に食い違いがあるにも関らずカメラの映像が、、、といわれました。
カメラの映像を見ていないのではっきりキスをしようとしているのが確認できているかも怪しいのですが・・・
事を起こしたのはこちらなので悪いのはこちらだと思いますが会社側にはこういったことにもっと調査をするべきではないのかも疑問です。
誓約書→誓約文 誓書 誓文 誓紙 誓い文(ぶみ)
示談書→話し合いで決めること。特に、民事上の紛争を裁判によらずに当事者の間で解決すること、を書いたもの。
いずれにしてもこの件はご主人が職場であるまじき行為に出た結果ですから、ご主人の言い分は通らないと思われます。・・
解雇についてもご主人に帰すべき責のあることですから懲戒解雇にならないだけでもありがたいと思うべきでしょう。・・
あなたには少しきつい言い方になりましたがこれが普通一般的な見解です。・・・
なお、失業保険は自主退社でも受給資格の要件を満たしていれば会社が支給するものではありませんから、ハローワークに申請すれば受けられますよ。・・・
示談書→話し合いで決めること。特に、民事上の紛争を裁判によらずに当事者の間で解決すること、を書いたもの。
いずれにしてもこの件はご主人が職場であるまじき行為に出た結果ですから、ご主人の言い分は通らないと思われます。・・
解雇についてもご主人に帰すべき責のあることですから懲戒解雇にならないだけでもありがたいと思うべきでしょう。・・
あなたには少しきつい言い方になりましたがこれが普通一般的な見解です。・・・
なお、失業保険は自主退社でも受給資格の要件を満たしていれば会社が支給するものではありませんから、ハローワークに申請すれば受けられますよ。・・・
失業保険・怪我で受給延長中、もし働いたら・・・。
事故で怪我をして、それから失業保険の受給延長をしてもらってます。
でも、そろそろ金銭的にきつくなってきたから、働きたいと思っているのですが
手続きの際にかかりつけの病院の診断書に就労可能の用紙をもらってきてくださいと言われたのですが、また手術があるため、最終的には再来月あたりにならないともらえないと思うんです。
なので、その用紙がなくても失業保険の手続きor働くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
事故で怪我をして、それから失業保険の受給延長をしてもらってます。
でも、そろそろ金銭的にきつくなってきたから、働きたいと思っているのですが
手続きの際にかかりつけの病院の診断書に就労可能の用紙をもらってきてくださいと言われたのですが、また手術があるため、最終的には再来月あたりにならないともらえないと思うんです。
なので、その用紙がなくても失業保険の手続きor働くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
働くことは可能でしょうか?と書いてあるのですから手術の日までは就労可能なんですよね?
でしたら診断書は書いてもらえると思いますよ。
また、働くイコール失業保険を受給しないということですから、この場合は別に診断書は要らないでしょうね。延長していた期間の分が貰えるのなら診断書は要るでしょうね。
でしたら診断書は書いてもらえると思いますよ。
また、働くイコール失業保険を受給しないということですから、この場合は別に診断書は要らないでしょうね。延長していた期間の分が貰えるのなら診断書は要るでしょうね。
失業保険について質問です。
5月に約1年半勤めた会社を辞めました。
以前働いていたときも雇用保険を払っていましたが、そのときは
失業保険をもらいませんでした。
そこで今回初めて失業保険の手続きを行おうと思っています。
まず、次の就職に向けて医療事務の資格を取りたいです。
その際教育訓練給付を受けたいです。約3ヶ月学校に通うのですが
やはりその期間無収入では経済的に厳しいです。
ですから失業保険をその間受けたいと思っています。
同時に2つの給付というのはムリなのでしょうか?
また学校に通いながら就職活動をするのではなく、しっかり資格を
取ってから就職を考えたいのですが、そんな考えでも失業保険は
貰えるのでしょうか?教えて下さい。
5月に約1年半勤めた会社を辞めました。
以前働いていたときも雇用保険を払っていましたが、そのときは
失業保険をもらいませんでした。
そこで今回初めて失業保険の手続きを行おうと思っています。
まず、次の就職に向けて医療事務の資格を取りたいです。
その際教育訓練給付を受けたいです。約3ヶ月学校に通うのですが
やはりその期間無収入では経済的に厳しいです。
ですから失業保険をその間受けたいと思っています。
同時に2つの給付というのはムリなのでしょうか?
また学校に通いながら就職活動をするのではなく、しっかり資格を
取ってから就職を考えたいのですが、そんな考えでも失業保険は
貰えるのでしょうか?教えて下さい。
失業の状態(退職する)になれば受給できます。が、自己都合退職か、会社都合退職かで、受給開始までの日数が違います。今回の場合ですと、自己都合退職のようですので、失業の認定を受けてから、3か月待機後にやっと支給されます。噛み砕いて言いますと、自分の都合で会社を辞めたのであれば、受給資格はあるものの、3か月経たないと、お金はくれないということです。同時に二つ・・・につきましては、雇用保険の加入期間が1年半か若しくは1年半以上になるかという問題で、2件の給付を受けられるということにはなりません。保険の加入期間につきましては、10年を超えないと受給期間に変動はなかったと思いますので、質問者様には、今回は該当しないと思います。失業の認定を受けますと、ポリテクセンター等で、資格取得の補助等が受けられます。是非、医療事務の資格、頑張って下さいね!
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
もちろん受給資格はあります、受給期間は離職から1年です。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
関連する情報