失業保険の受給資格について教えて下さい。
去年の10月~12月までの3カ月間緊急雇用で勤務
今年2月~3月までの2カ月緊急雇用で勤務
今年4月~勤務中です。
トータルで去年から9カ月失業保険をかけています。
会社が倒産した場合、また会社都合で解雇となった場合失業保険受給資格はあるのでしょうか?
また、支給されるのであればどの位の期間と金額となるのでしょうか?
去年の10月~12月までの3カ月間緊急雇用で勤務
今年2月~3月までの2カ月緊急雇用で勤務
今年4月~勤務中です。
トータルで去年から9カ月失業保険をかけています。
会社が倒産した場合、また会社都合で解雇となった場合失業保険受給資格はあるのでしょうか?
また、支給されるのであればどの位の期間と金額となるのでしょうか?
倒産などの会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上あれば受給可能です。
また、受給日数は期間が1年未満は90日になっています。
また、受給日数は期間が1年未満は90日になっています。
扶養について教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
「非課税証明書」は、健康保険の保険者からの指示でしょうか?保険者からの指示ならしょうがないですが、会社担当者が思い違いをしているような気がします。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
婚姻費用分担について質問ですが…先日調停で生活費の請求をしました。相手方は650万円の収入に対し私は半年の失業保険13万/月です。
ただいま別居中で一才と二才の子供と暮らしています。ですが調停員さんからは月四万ももらえないということを告げられました。なぜそんなに少ないのでしょうか?家賃、保育料だけで11万。保険や光熱費は払える状態もなく食費もでません。相手方は家賃や生活費、光熱費などを払っても十分あまります。なぜこんな差がでてしまうのでしょうか?
もしなにかヒントをおもちの方は教えて下さい。
ただいま別居中で一才と二才の子供と暮らしています。ですが調停員さんからは月四万ももらえないということを告げられました。なぜそんなに少ないのでしょうか?家賃、保育料だけで11万。保険や光熱費は払える状態もなく食費もでません。相手方は家賃や生活費、光熱費などを払っても十分あまります。なぜこんな差がでてしまうのでしょうか?
もしなにかヒントをおもちの方は教えて下さい。
何故でしょうね??f(^^;
調停員さんは、実際は法律しらない人も多数居ますからね。
審判に移行した方が多くもらえると思いますよ。←一般では、調停での話し合いの方が多くもらえると言われているんですが。。
離婚の意思や、別居に至った経緯などで金額も差し引かれる事もあります。
調停員さんは、実際は法律しらない人も多数居ますからね。
審判に移行した方が多くもらえると思いますよ。←一般では、調停での話し合いの方が多くもらえると言われているんですが。。
離婚の意思や、別居に至った経緯などで金額も差し引かれる事もあります。
この不況下でパートは時間調整で休みが多くなり、このまま会社の今後事態も心配です。
しかしパート10数年勤続ながら失業保険など掛けておらずやってくれそうもないです。
以前個人(自営業の方がやってる)でも
失業保険掛ける方法があるそうですが、何処かの組合にでも加入しなければいけないのか、詳しい事ご存知の方教えて下さい。
しかしパート10数年勤続ながら失業保険など掛けておらずやってくれそうもないです。
以前個人(自営業の方がやってる)でも
失業保険掛ける方法があるそうですが、何処かの組合にでも加入しなければいけないのか、詳しい事ご存知の方教えて下さい。
雇用保険は、原則として、「労働者が雇用される事業」は、その業種、規模などを問わずすべて適用事業となります。ただし、当分の間、農林水産業で5人未満の労働者を雇用する個人経営の事業は任意適用事業となっています。
ですから、適用事業に働く従業員は、一部労働時間の短いパートや短期間だけのアルバイトを除いて、本人の意志に関係なく強制的に加入しなければなりません。
会社が「加入していない」というのは間違いで、会社が「保険料を滞納していた」ことになります。このような場合は、過去に遡って加入し、保険料を納めれば、受給資格を得ることができます。ただし、遡及加入は最長で退職前2年までですから、勤続10年でも勤続2年の人と同じです。
●正社員でなくても次の2つの条件を満たせば、雇用保険に加入できます。
(1) 1週間の所定労働時間が20時間以上
(2) 1年以上引き続き雇用される見込みがあること
●会社が手続きをしてくれないときは職安へ
もしも雇用保険に加入する要件があるのに、会社が手続きをしてくれないときは、まず会社の担当者に要求します。
どうしても手続きを取ってくれないときは、給与明細書などの雇用されていることを証明する資料を持って会社の所轄の公共職業安定所へ行きます。そこから会社へ確認請求をしてもらい、加入することができます。
ですから、適用事業に働く従業員は、一部労働時間の短いパートや短期間だけのアルバイトを除いて、本人の意志に関係なく強制的に加入しなければなりません。
会社が「加入していない」というのは間違いで、会社が「保険料を滞納していた」ことになります。このような場合は、過去に遡って加入し、保険料を納めれば、受給資格を得ることができます。ただし、遡及加入は最長で退職前2年までですから、勤続10年でも勤続2年の人と同じです。
●正社員でなくても次の2つの条件を満たせば、雇用保険に加入できます。
(1) 1週間の所定労働時間が20時間以上
(2) 1年以上引き続き雇用される見込みがあること
●会社が手続きをしてくれないときは職安へ
もしも雇用保険に加入する要件があるのに、会社が手続きをしてくれないときは、まず会社の担当者に要求します。
どうしても手続きを取ってくれないときは、給与明細書などの雇用されていることを証明する資料を持って会社の所轄の公共職業安定所へ行きます。そこから会社へ確認請求をしてもらい、加入することができます。
現在、失業保険受給中の者です。
就職の内定が出た後の対応について質問があります。
前回の認定日が2/24だったのですが、当日に就職の内定が出ました。(認定手続きの後に連絡を受けました)
次回の認定日は3/24で、入社予定日は4月上旬なのですが、
この場合、いつハローワークへ内定の報告をすればよいのでしょうか?
想定しているのは以下です。
①即、報告。
②次回の認定日(3/24)に報告。
③次回の認定日以降(3/25)~入社日の前日までに報告。
→3/24の認定手続きの時はまだ他も求職中としておく。(不正受給??)
次の仕事の開始直前まで基本手当を受給したいと考えているので、
一番お得な対応方法を教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
<補足>
・内定を頂いた会社は、ハローワークからの紹介ではありません。
・現時点(2/24の認定後)の支給残日数は84日(所定給付日数は90日)です。
就職の内定が出た後の対応について質問があります。
前回の認定日が2/24だったのですが、当日に就職の内定が出ました。(認定手続きの後に連絡を受けました)
次回の認定日は3/24で、入社予定日は4月上旬なのですが、
この場合、いつハローワークへ内定の報告をすればよいのでしょうか?
想定しているのは以下です。
①即、報告。
②次回の認定日(3/24)に報告。
③次回の認定日以降(3/25)~入社日の前日までに報告。
→3/24の認定手続きの時はまだ他も求職中としておく。(不正受給??)
次の仕事の開始直前まで基本手当を受給したいと考えているので、
一番お得な対応方法を教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
<補足>
・内定を頂いた会社は、ハローワークからの紹介ではありません。
・現時点(2/24の認定後)の支給残日数は84日(所定給付日数は90日)です。
内定が出た時点で報告して下さい。基本手当は入社前日まで支給されます.
基本的には求職活動をしなければ支給されないことになっていますがこの場合はしなくても入社までが失業状態だとされます。、
再就職手当は日数が3分の2以上残っていますから残日数×基本手当日額×50%の金額が支給されます。
基本的には求職活動をしなければ支給されないことになっていますがこの場合はしなくても入社までが失業状態だとされます。、
再就職手当は日数が3分の2以上残っていますから残日数×基本手当日額×50%の金額が支給されます。
雇用保険について
去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。
そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。
そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
sosyuchanさんへ
何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
関連する情報