失業保険とその間のアルバイトについて質問です。
10年勤めた会社を自己都合により退職する予定ですが、失業手当をもらえるのは3ヵ月後からで、もらえる期間は3ヶ月だと聞いています。その間アルバイトをしようと思っていますが、アルバイトをすれば失業手当は全くもらえないのでしょうか?また、それは3ヵ月後からの受給期間だけなのでしょうか?退職後~失業手当が受給されるまでの3ヶ月間もアルバイトはしてはいけないのでしょうか?受給されるまでの3ヶ月間は収入がなくなってしまうわけですが、その間もアルバイトは認められていないのでしょうか?全く無知のため、わかりやすくかみくだいて説明して頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
10年勤めた会社を自己都合により退職する予定ですが、失業手当をもらえるのは3ヵ月後からで、もらえる期間は3ヶ月だと聞いています。その間アルバイトをしようと思っていますが、アルバイトをすれば失業手当は全くもらえないのでしょうか?また、それは3ヵ月後からの受給期間だけなのでしょうか?退職後~失業手当が受給されるまでの3ヶ月間もアルバイトはしてはいけないのでしょうか?受給されるまでの3ヶ月間は収入がなくなってしまうわけですが、その間もアルバイトは認められていないのでしょうか?全く無知のため、わかりやすくかみくだいて説明して頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
失業手当はその名の通り仕事失ったため、仕事を探す間、国が救済措置として、勤めていた際にかけていた雇用保険から給付されるものです。失業手当が全額欲しい場合は受給待機期間(3ヶ月間)も原則、アルバイトも禁止です。しかしアルバイトをしたから全く失業手当支給されないわけではありません。アルバイトをしても支給されますが働いた分だけ失業手当が減らされます。
7月末退職しました。失業保険日額4900円位になるようですが、給付最大90日と言われました。最大とはどういうことでしょうか?主人の扶養に入ろうとおもいますが、給付を受けた時と受けない場合どちらが得ですか?
今後はパートで働く事を検討しています。パート先も決まっているので、給付を受けないほうがめんどくさくないかなともおもっていますが・・・・
今後はパートで働く事を検討しています。パート先も決まっているので、給付を受けないほうがめんどくさくないかなともおもっていますが・・・・
最大でというのは、もらいきって90日分という意味だと思います。
というのは、雇用保険というものは、就職活動の援助金というかその間の生活に充てるものですので、もらいきってしまわず中には就職先が決まって就職される方がいらっしゃるからです。そして働き始めた場合、失業手当も終了してしまうのです。
そういう意味だと思いますが・・・・。
次のパート先が決まっているのであれば、そして次のパート先でも雇用保険に入るのであればもらわないでそのまま手続をせずに次の機会にしたほうがよいかと思います。
ですが、次のパートまでそこそこ日数があいているというのであれば、もらってしまってよいかなと思いますが・・・会社都合であれば、ですがすでに次の就職先が決まってますので再就職手当も出ないですから、全額もらえるということはないです。(自己都合であれば支給開始するまでに3カ月待たないといけないですし、同様に再就職手当の用件も手続き前に就職先が決まっているので無理)
ついでに言いますと・・・次のパート先で雇用保険に加入できないならば掛け捨てになる可能性が大です。
というのは、雇用保険というものは、就職活動の援助金というかその間の生活に充てるものですので、もらいきってしまわず中には就職先が決まって就職される方がいらっしゃるからです。そして働き始めた場合、失業手当も終了してしまうのです。
そういう意味だと思いますが・・・・。
次のパート先が決まっているのであれば、そして次のパート先でも雇用保険に入るのであればもらわないでそのまま手続をせずに次の機会にしたほうがよいかと思います。
ですが、次のパートまでそこそこ日数があいているというのであれば、もらってしまってよいかなと思いますが・・・会社都合であれば、ですがすでに次の就職先が決まってますので再就職手当も出ないですから、全額もらえるということはないです。(自己都合であれば支給開始するまでに3カ月待たないといけないですし、同様に再就職手当の用件も手続き前に就職先が決まっているので無理)
ついでに言いますと・・・次のパート先で雇用保険に加入できないならば掛け捨てになる可能性が大です。
今、失業保険を貰っています、アルバイトをしないか?と言われています。失業保険金とアルバイト、合わせていくらまでだったらいいのでしょうか?
基本的にもらってる時はアルバイトの事実を申告し、稼いだ分が失業保険からひかれる、、、だと思います。割の合わない制度で、体力がどんどん衰えてしまうような制度です。この申告がされてなく、事実が判明した時、受給違反になり本当にそんな思いをすると思います。いくらでも申告をする。これは守ることです。それであるばいとするなら額は問題ないと思います。
あと、基金訓練というのがあります。これは就職に必要な資格などを学ぶ、3か月くらいの緊急雇用対策などの措置でなされてるのですが、この基金訓練の場合、失業保険をもらいながら、アルバイトをしてもいいそうです。
あと、基金訓練というのがあります。これは就職に必要な資格などを学ぶ、3か月くらいの緊急雇用対策などの措置でなされてるのですが、この基金訓練の場合、失業保険をもらいながら、アルバイトをしてもいいそうです。
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
それは受
給期間も含めてですか?
それから、自己都合の場合は
3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず
全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば間に合いますか?
あまり詳しくわからないため、
逆算のしかたがわかりません。
あわかりにる方、
よろしくお願い致します!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
それは受
給期間も含めてですか?
それから、自己都合の場合は
3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず
全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば間に合いますか?
あまり詳しくわからないため、
逆算のしかたがわかりません。
あわかりにる方、
よろしくお願い致します!
1年は微妙。雇用保険を1年支払ってないと行けなんです。在籍期間とは別です。かりに1年雇用保険支払っていたとして受給日数は90日。で自己都合はじじつじょう制裁状態で支給開始は約3か月後。
で有効期限は1年です。受給中に1年経過しても受給資格無くなります。 例えばしばらく働くつもりないと受給申請を8か月後におこなったら制裁で3カ月の受給制限かかるから この時点で11か月経過してるから1か月分くらいしか受給できなくなります。
。 半年後に申請したらほぼギリギリ満額できるかどうかくらいになってしまいます
で有効期限は1年です。受給中に1年経過しても受給資格無くなります。 例えばしばらく働くつもりないと受給申請を8か月後におこなったら制裁で3カ月の受給制限かかるから この時点で11か月経過してるから1か月分くらいしか受給できなくなります。
。 半年後に申請したらほぼギリギリ満額できるかどうかくらいになってしまいます
会社を辞めたあと。
自己都合で会社を辞めた場合の失業保険の申請、社会保険の書類の流れ、税金の支払いなどについて教えて下さい。
自己都合で会社を辞めた場合の失業保険の申請、社会保険の書類の流れ、税金の支払いなどについて教えて下さい。
退職したら離職票を安定所に提出して求職の申し込みをします
これが手続きの始まりです、受給中の保険は在職中の健康保険
を任意継続するか国民健康保険に加入するかの選択です
厚生年金は国民年金に変わります、
国保と国民年金は役所で14日以内に手続きすることになってます、
雇用保険の基本手当ては非課税ですので
所得税は納める必要はありません、
基本手当て支給は、自己都合の場合は求職の申し込みをしてから
約4ヵ月後の振込みになりますが、給付制限中も3回以上の
求職活動をしなければなりません、
また給付制限中に、バイトをすると給付制限の終了が先送りになり
支給日も先送りになりますから注意してください、
受給中のバイトは正しく申告することにより基本手当てが
減額されることなく支給される場合もあります
これが手続きの始まりです、受給中の保険は在職中の健康保険
を任意継続するか国民健康保険に加入するかの選択です
厚生年金は国民年金に変わります、
国保と国民年金は役所で14日以内に手続きすることになってます、
雇用保険の基本手当ては非課税ですので
所得税は納める必要はありません、
基本手当て支給は、自己都合の場合は求職の申し込みをしてから
約4ヵ月後の振込みになりますが、給付制限中も3回以上の
求職活動をしなければなりません、
また給付制限中に、バイトをすると給付制限の終了が先送りになり
支給日も先送りになりますから注意してください、
受給中のバイトは正しく申告することにより基本手当てが
減額されることなく支給される場合もあります
失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
雇用保険の受給資格は次のとおりです。1つの会社ではなくあくまで掛けていた期間で算定されます。
したがって半年後に下記の条件を満たしていれば受給出来ます。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
したがって半年後に下記の条件を満たしていれば受給出来ます。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
関連する情報