二度目の失業保険について
数年間ほど会社へ勤め、退職。
そこで一度目の失業保険を受給をしながら再就職(契約社員)し、10ヶ月ほど働き、正社員への転職のため自己都合で退職をしました。
しかし、その転職に失敗してしまい、訳もわからないままいきなり解雇をされまして、現在は求職中なのですが、このケースでの失業保険は出ませんか?
ハローワークに問い合わせたところ、「12ヶ月働いていないから資格が無い」と言われました。
自分で少し調べたところでは、「過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が受給者要件」ということを知りました。
それはやはり、一度目に受給した際の加入期間(数年間の部分)は入らないということですか?
また「残業が月45時間以上」だと特定受給資格者に該当するとも知ったのですが、これも関係はないですか?
10ヶ月ほど勤めた職場は、月80?120時間くらいの残業がありましたが、みなし労働&証明するものは特に持ち合わせていません。
宜しくお願い致します。
数年間ほど会社へ勤め、退職。
そこで一度目の失業保険を受給をしながら再就職(契約社員)し、10ヶ月ほど働き、正社員への転職のため自己都合で退職をしました。
しかし、その転職に失敗してしまい、訳もわからないままいきなり解雇をされまして、現在は求職中なのですが、このケースでの失業保険は出ませんか?
ハローワークに問い合わせたところ、「12ヶ月働いていないから資格が無い」と言われました。
自分で少し調べたところでは、「過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が受給者要件」ということを知りました。
それはやはり、一度目に受給した際の加入期間(数年間の部分)は入らないということですか?
また「残業が月45時間以上」だと特定受給資格者に該当するとも知ったのですが、これも関係はないですか?
10ヶ月ほど勤めた職場は、月80?120時間くらいの残業がありましたが、みなし労働&証明するものは特に持ち合わせていません。
宜しくお願い致します。
>>一度目に受給した際の加入期間(数年間の部分)は入らないということですか?
そう言うことです。
>>これも関係はないですか?
関係ありません。
そう言うことです。
>>これも関係はないですか?
関係ありません。
職業訓練に申し込み、明日筆記と面接の試験なのですが、失業保険の受給期間が訓練校の開始日まで延ばせなかったため、失業保険の延長に該当せず、
生活給付金の申請条件にも該当しないため、何の収入も無く訓練に通うという形になっちゃいそうんです。
今から辞退するのは難しいでしょうか?
もし今回辞退しても次回の訓練には申し込みできるのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
生活給付金の申請条件にも該当しないため、何の収入も無く訓練に通うという形になっちゃいそうんです。
今から辞退するのは難しいでしょうか?
もし今回辞退しても次回の訓練には申し込みできるのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
合格発表までに辞退すれば、訓練校では次点者を合格にすればよいだけですから、特に大きな支障はありません。
今からでも十分間に合うでしょう。
受講していないのであれば、次の機会に改めて申し込みをすることはできます。ハローワークの同じ担当だと一言二言言われるかもしれませんが、受講あっせんをしない、というほどのことではないでしょう。
ハローワークの受講あっせんがあり、同じ訓練校の同じコースでさえなければ、次の入校選考試験においても特段の不利な扱いにはならないと思われます。
今からでも十分間に合うでしょう。
受講していないのであれば、次の機会に改めて申し込みをすることはできます。ハローワークの同じ担当だと一言二言言われるかもしれませんが、受講あっせんをしない、というほどのことではないでしょう。
ハローワークの受講あっせんがあり、同じ訓練校の同じコースでさえなければ、次の入校選考試験においても特段の不利な扱いにはならないと思われます。
失業保険について!退社してから1年以内に手続きをすれば良いと聞いていたのですが申請は実質3ヶ月前に出さなければならないと言われ却下されました。30年もかけたのに何か方法はありませんか?
結論から言えば諦めるしかないと思います。
「退社してから1年以内に手続きをすれば良い」と誰に聞かれたのかわかりませんが間違いです。
受給資格の期限が離職後1年です。
手続きして待機期間7日間待ってその後自己都合退職なら3か月の給付制限期間があり(解雇や定年ならすぐに)その間また待ってそれから受けることができ、1年以内に受給し終えると問題なしです。
手続きが遅れて1年以内に終わらないようでしたら1年を超えた部分は受けられません。
ご相談内容から推測すると給付制限中に離職日から1年を超えてしまうのでしょうね。
救済策はありません。病気などで延長することはできますがその手続きも離職後2か月以内です。
長年加入しておられて残念でしょうが雇用保険は積立保険のようなものではなく離職という事故(?)に合われた時の傷害保険のようなものですから申請しない限り受けられないのです。
裏ワザのようなものもありません。
「退社してから1年以内に手続きをすれば良い」と誰に聞かれたのかわかりませんが間違いです。
受給資格の期限が離職後1年です。
手続きして待機期間7日間待ってその後自己都合退職なら3か月の給付制限期間があり(解雇や定年ならすぐに)その間また待ってそれから受けることができ、1年以内に受給し終えると問題なしです。
手続きが遅れて1年以内に終わらないようでしたら1年を超えた部分は受けられません。
ご相談内容から推測すると給付制限中に離職日から1年を超えてしまうのでしょうね。
救済策はありません。病気などで延長することはできますがその手続きも離職後2か月以内です。
長年加入しておられて残念でしょうが雇用保険は積立保険のようなものではなく離職という事故(?)に合われた時の傷害保険のようなものですから申請しない限り受けられないのです。
裏ワザのようなものもありません。
失業保険、職業訓練に知識のある方、お力を貸していただけるとありがたいです。
先日職業訓練の申し込みに行ってまいりました。
職業訓練を受ければその間は失業保険が受け取れると思い込んでいましたが、どうも違うようなのでお詳しい方教えてください。
現在4月で切れる失業保険を受給中、受けたい訓練は求職者支援訓練で、3月~7月が訓練期間です。
訓練期間中に失業保険が切れてしまうのですが、その後の訓練期間中は手当てなどは一切出ないのでしょうか?
3カ月も収入(?)が無いとなると生活が厳しいのですが・・・。
実家住まい、親の収入はあるため職業訓練受講給付金には該当しないようです。
職業訓練に公共職業訓練・求職者支援訓練と種類があるのを知らずに申し込んでしまい、後悔しております。
お金をいただけて勉強できるなら・・・と思い申し込みましたが、取り消して就職活動しようか悩んでいます。
求職者支援訓練を受けられた方、無支給でも受けてよかった!と思っていらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
先日職業訓練の申し込みに行ってまいりました。
職業訓練を受ければその間は失業保険が受け取れると思い込んでいましたが、どうも違うようなのでお詳しい方教えてください。
現在4月で切れる失業保険を受給中、受けたい訓練は求職者支援訓練で、3月~7月が訓練期間です。
訓練期間中に失業保険が切れてしまうのですが、その後の訓練期間中は手当てなどは一切出ないのでしょうか?
3カ月も収入(?)が無いとなると生活が厳しいのですが・・・。
実家住まい、親の収入はあるため職業訓練受講給付金には該当しないようです。
職業訓練に公共職業訓練・求職者支援訓練と種類があるのを知らずに申し込んでしまい、後悔しております。
お金をいただけて勉強できるなら・・・と思い申し込みましたが、取り消して就職活動しようか悩んでいます。
求職者支援訓練を受けられた方、無支給でも受けてよかった!と思っていらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
公共職業訓練では失業給付が途中で切れても自動的に延長されますので受講修了まで受給が可能です。
ですが求職者支援訓練では失業給付の延長などはありませんので支給終了後は無支給で受講を継続しなければなりません。
求職者支援訓練の受講者は職業訓練受講給付金目当ての受講者が多く、授業レベルなどを気にする人が居ないのが現状です。
民間の職業訓練ですので講師もアルバイトの人などが行いますので3級程度の資格取得の授業でも講師も3級レベルの人が担当しますので授業レベルがかなり低いと問題になっています。
それに比べ公共職業訓練では3級取得でも業界経験10年以上で取得資格も1級で指導員資格を持った人が講師として授業を行いますので授業レベルが違います。
求職者支援訓練は授業料は無料ですので無料で勉強できるので多少の知識向上には役に立つと思います。
ですが、就職はかなり厳しいので修了したからと言って就職が決まるのは1~2割程度で殆どの人たちは就職が決まらずに修了し終了後にアルバイトや派遣社員など受講科目には関係のない職種に就職するケースが目立っています。
ですが求職者支援訓練では失業給付の延長などはありませんので支給終了後は無支給で受講を継続しなければなりません。
求職者支援訓練の受講者は職業訓練受講給付金目当ての受講者が多く、授業レベルなどを気にする人が居ないのが現状です。
民間の職業訓練ですので講師もアルバイトの人などが行いますので3級程度の資格取得の授業でも講師も3級レベルの人が担当しますので授業レベルがかなり低いと問題になっています。
それに比べ公共職業訓練では3級取得でも業界経験10年以上で取得資格も1級で指導員資格を持った人が講師として授業を行いますので授業レベルが違います。
求職者支援訓練は授業料は無料ですので無料で勉強できるので多少の知識向上には役に立つと思います。
ですが、就職はかなり厳しいので修了したからと言って就職が決まるのは1~2割程度で殆どの人たちは就職が決まらずに修了し終了後にアルバイトや派遣社員など受講科目には関係のない職種に就職するケースが目立っています。
失業保険・扶養
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
2.文字通り「働けるようになれば」です。保育所とか、代わりに見てくれる親の都合を気にすべきでは?
1.3.
※「待機」というのも間違いです。
「待期(7日)と給付制限(3ヶ月以下)」です。
〉私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で
受給期間延長の間も「給付制限」の期間は経過しています。
延長の期間が3ヶ月以上あったら、すでに「給付制限」期間は過ぎていることになります。
〉会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。
「組合により」ですけどね。
受給対象の期間(「何月何日から何月何日まで」という日の単位です。月単位ではありません)だけでなく、受給期間の延長を解除したとたんに「“扶養”の資格なし」と判断されるところもあります。
〉だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
受給期間延長の手続きをした証明をすれば、その間は“扶養”になれるはずです。
〉国民保健・年金
「国民健康保険・国民年金」です。
健康保険を任意継続する、という手もありますが?
1.3.
※「待機」というのも間違いです。
「待期(7日)と給付制限(3ヶ月以下)」です。
〉私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で
受給期間延長の間も「給付制限」の期間は経過しています。
延長の期間が3ヶ月以上あったら、すでに「給付制限」期間は過ぎていることになります。
〉会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。
「組合により」ですけどね。
受給対象の期間(「何月何日から何月何日まで」という日の単位です。月単位ではありません)だけでなく、受給期間の延長を解除したとたんに「“扶養”の資格なし」と判断されるところもあります。
〉だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
受給期間延長の手続きをした証明をすれば、その間は“扶養”になれるはずです。
〉国民保健・年金
「国民健康保険・国民年金」です。
健康保険を任意継続する、という手もありますが?
職業訓練校に行きたいのですが、私は失業保険受給日数は90日間です。日数が訓練校の入校日に足りればよいのか、
初めて授業を受ける日なのか試験を申し込む日なのかが分かりません。
ハローワークにそれを聞きたいのですが、聞いてもよいのでしょうか?お金をたくさんもらいたいから聞いていると思われて教えてもらえないのではないかと思い悩んでいます。
直接電話で聞いてもよいのでしょうか?
初めて授業を受ける日なのか試験を申し込む日なのかが分かりません。
ハローワークにそれを聞きたいのですが、聞いてもよいのでしょうか?お金をたくさんもらいたいから聞いていると思われて教えてもらえないのではないかと思い悩んでいます。
直接電話で聞いてもよいのでしょうか?
おはようございます☆
そんなに深く考えなくても 訓練に関して相談するのは 当たり前の事です。ハロ-ワ-クの職員も きちんと 相談にのってくれます。
ちなみに 訓練の日数が 受給期間を過ぎても 訓練延長になるので 大丈夫だと思いますよ☆
どうぞ 迷わず ハロ-ワ-クに相談してみて下さい。
直接行けば 訓練相談として 就職活動のひとつになりますよ。
そんなに深く考えなくても 訓練に関して相談するのは 当たり前の事です。ハロ-ワ-クの職員も きちんと 相談にのってくれます。
ちなみに 訓練の日数が 受給期間を過ぎても 訓練延長になるので 大丈夫だと思いますよ☆
どうぞ 迷わず ハロ-ワ-クに相談してみて下さい。
直接行けば 訓練相談として 就職活動のひとつになりますよ。
関連する情報