自宅住所を管轄するハロワで手続きをしないと失業保険の給付はできないのでしょうか?
例えば、自宅は神奈川で退職した会社が東京の場合、東京のハロワで手続きを
することは不可能なのでしょうか?
自宅住所を管轄するハロワがどこだかわからないうえに、「たぶんあそこかなぁ」と推定
できるハロワはちょっと不便な場所にあり困っています(-_-;)
どなたか教えて下さい。
例えば、自宅は神奈川で退職した会社が東京の場合、東京のハロワで手続きを
することは不可能なのでしょうか?
自宅住所を管轄するハロワがどこだかわからないうえに、「たぶんあそこかなぁ」と推定
できるハロワはちょっと不便な場所にあり困っています(-_-;)
どなたか教えて下さい。
初回の認定、継続的な認定は住所を管轄しているハローワークでないと駄目です。
自宅が神奈川で神奈川に住所があるのであれば、神奈川県内の住所を管轄するハローワークです。
東京では手続きできません。
ちなみに仕事探しはどこのハローワークでもできます。
自宅が神奈川で神奈川に住所があるのであれば、神奈川県内の住所を管轄するハローワークです。
東京では手続きできません。
ちなみに仕事探しはどこのハローワークでもできます。
失業保険の給付についての質問です。現在質問保険の給付を受けていますが、今週3日程 知り合いの会社で倉庫の片付けの仕事をしました。賃金は3日で18000円です。
給料として受け取りましたが、当然雇用保険、所得税などは発生せず給料支払い時も、領収書のような伝票に「賃金として18000円-」と一筆書いて住所、名前、電話番号を書かされた簡単な物でした。こういった場合でもハローワークには申請しなければならないですよね?
当たり前のことだとは思いますがよろしくお願いします。
給料として受け取りましたが、当然雇用保険、所得税などは発生せず給料支払い時も、領収書のような伝票に「賃金として18000円-」と一筆書いて住所、名前、電話番号を書かされた簡単な物でした。こういった場合でもハローワークには申請しなければならないですよね?
当たり前のことだとは思いますがよろしくお願いします。
正しく申告しておくに越したことはありません。
その会社は、貴方に人件費として18000円を支払ったと言う事を税務署に申告すると、来春ですが税務資料として貴方が働いた事がハローワークでもわかる仕組みになっています。
なので、忘れた頃に、不正受給者として受給した手当とその額の2倍の返還を求められ慌てる人もいるようです。
正しく申告していれば何も問題は起こりません。
その会社は、貴方に人件費として18000円を支払ったと言う事を税務署に申告すると、来春ですが税務資料として貴方が働いた事がハローワークでもわかる仕組みになっています。
なので、忘れた頃に、不正受給者として受給した手当とその額の2倍の返還を求められ慌てる人もいるようです。
正しく申告していれば何も問題は起こりません。
妊娠に伴う退職、受けられる保障について、知恵をお貸しください。
現在19週の妊婦です。医師(正規の職員)をしております。予定日は6月末です。
今年の3月31日で雇用契約が切れるので、産休(予定日42日前)には早いのですが退職することになりました。
出産後半年は休んで、来年1月ころから子供を主人の実家にみてもらって同職場でパートタイムでの復職を考えています。
パートで復職した場合は、15万円/月の収入はあると思われます。
上司から、「出産後パートで復職するのなら正規の職員ではないので、今年4月に今の雇用契約を継続するのは無理。」
と言われ退職することになりました。当然、出産手当金や育児給付金は受けられません。
今年に今の職場から受け取る給与は、退職までで104万円となる見込みなので、今年1年間に主人の(税法上の)扶養になることはできないと考えます。
主人も医者で、今年の給与が1000万円を超す可能性があり、扶養特別控除ももらえない可能性があります。
医師という肩書上、失業保険をうけるのも難しいと聞いております。
この状況で、私たち夫婦が受けられる保障は、
①4月から12月は私は主人の(社会保険上の)扶養になれる、ただし来年1月から復職の予定があるならこれも130万円の壁で無理?
②私が失業中の所得税がない(収入がないのですから当たり前・・・)
③来年6月からの1年間は、私の住民税がかなり安くなる(ゼロにはなりませんね)
④4月以降、主人の職場から扶養手当がでる、はず。(これも主人の職場に未確認のため不明ですが、130万円の壁あるかも?)
といったところでしょうか。
なんだか、そんなに非常識なことをしているつもりはなかったのですが、期待していた諸々の保障が受けられないことにショックです。
私のような退職、復職をする方はみんな同じなのでしょうか。
財政的に余裕がないわけではありません。でも、主人も連日当直と休日勤務をこなしているからこその高給取りであり、私も彼もそれなりに高額の納税をしています。
言い訳とは分かっていますが、調べれば調べるほどあきらめがつかず、ご質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
現在19週の妊婦です。医師(正規の職員)をしております。予定日は6月末です。
今年の3月31日で雇用契約が切れるので、産休(予定日42日前)には早いのですが退職することになりました。
出産後半年は休んで、来年1月ころから子供を主人の実家にみてもらって同職場でパートタイムでの復職を考えています。
パートで復職した場合は、15万円/月の収入はあると思われます。
上司から、「出産後パートで復職するのなら正規の職員ではないので、今年4月に今の雇用契約を継続するのは無理。」
と言われ退職することになりました。当然、出産手当金や育児給付金は受けられません。
今年に今の職場から受け取る給与は、退職までで104万円となる見込みなので、今年1年間に主人の(税法上の)扶養になることはできないと考えます。
主人も医者で、今年の給与が1000万円を超す可能性があり、扶養特別控除ももらえない可能性があります。
医師という肩書上、失業保険をうけるのも難しいと聞いております。
この状況で、私たち夫婦が受けられる保障は、
①4月から12月は私は主人の(社会保険上の)扶養になれる、ただし来年1月から復職の予定があるならこれも130万円の壁で無理?
②私が失業中の所得税がない(収入がないのですから当たり前・・・)
③来年6月からの1年間は、私の住民税がかなり安くなる(ゼロにはなりませんね)
④4月以降、主人の職場から扶養手当がでる、はず。(これも主人の職場に未確認のため不明ですが、130万円の壁あるかも?)
といったところでしょうか。
なんだか、そんなに非常識なことをしているつもりはなかったのですが、期待していた諸々の保障が受けられないことにショックです。
私のような退職、復職をする方はみんな同じなのでしょうか。
財政的に余裕がないわけではありません。でも、主人も連日当直と休日勤務をこなしているからこその高給取りであり、私も彼もそれなりに高額の納税をしています。
言い訳とは分かっていますが、調べれば調べるほどあきらめがつかず、ご質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
医師の出産に関する保障は本当に恵まれていないですよね。育休はもとより産休すらとれず退職されるケースを多く聞きます。せめて産休ぐらいは保障して欲しいところですよね。
①130万の壁というのはあくまで未来に向かっての見込み額ですから、概ね月ごとに108000円以下の収入なら加入できるはずです。ご主人の勤務先に確認してみて下さい。
②所得税というか源泉(前払い)は発生しませんが、3ヶ月働いて年内に復帰しなかった場合は必ず確定申告して下さい。3ヶ月分の源泉徴収(所得税)が返ってきます。それから出産費用が医療費控除出来ますので、これから病院代関係の領収書は全部取っておいて医療費の控除、ただしこちらは旦那さんの収入で必ず確定申告してください。
③6月に来る住民税は22年の1月から12月の収入に対する分なので23年3月退職なら安くなりません。結構な金額がまとまってきますので気をつけて下さい。そのかわり24年の6月に来る23年分が安くなるはずです。
④先に言いましたように130万の壁というのは過去にいくら稼いでいた等位のは関係ありません。なので家族手当も出る可能性が高いです。ただし会社の規定によりますので、必ずご主人の職場に確認をして下さい。
失業給付は医師という立場だからダメっと事はないのですが(そうは言っても実質難しいですが)、既に次にパートとはいえ勤めることが決まっておられるので残念ですが無理です。
①130万の壁というのはあくまで未来に向かっての見込み額ですから、概ね月ごとに108000円以下の収入なら加入できるはずです。ご主人の勤務先に確認してみて下さい。
②所得税というか源泉(前払い)は発生しませんが、3ヶ月働いて年内に復帰しなかった場合は必ず確定申告して下さい。3ヶ月分の源泉徴収(所得税)が返ってきます。それから出産費用が医療費控除出来ますので、これから病院代関係の領収書は全部取っておいて医療費の控除、ただしこちらは旦那さんの収入で必ず確定申告してください。
③6月に来る住民税は22年の1月から12月の収入に対する分なので23年3月退職なら安くなりません。結構な金額がまとまってきますので気をつけて下さい。そのかわり24年の6月に来る23年分が安くなるはずです。
④先に言いましたように130万の壁というのは過去にいくら稼いでいた等位のは関係ありません。なので家族手当も出る可能性が高いです。ただし会社の規定によりますので、必ずご主人の職場に確認をして下さい。
失業給付は医師という立場だからダメっと事はないのですが(そうは言っても実質難しいですが)、既に次にパートとはいえ勤めることが決まっておられるので残念ですが無理です。
失業保険について。今まで契約社員として働いていて1月末に退職しました。同時に個人事業主として去年、登録していますが失業保険は支給されないと思うのですが廃業すると失業保険はもらえますか?
失業保険の手続きにいきたいのですが去年の11月に個人事業主として開業しています。もちろん赤字で資金不足で継続することが困難なため廃業も視野にいれています。もし、廃業せずにそのままにしていたら失業保険はもらえないでしょうか?ハローワークは個人事業主として登録されているのかまで調査するのでしょうか?正直、生活に余裕がないためギリギリの生活をしていて、すぐにバイトを探す予定ではありますが…会社都合での退職なので3か月も待たないででると思いますが個人事業主の分が引っかかっています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
失業保険の手続きにいきたいのですが去年の11月に個人事業主として開業しています。もちろん赤字で資金不足で継続することが困難なため廃業も視野にいれています。もし、廃業せずにそのままにしていたら失業保険はもらえないでしょうか?ハローワークは個人事業主として登録されているのかまで調査するのでしょうか?正直、生活に余裕がないためギリギリの生活をしていて、すぐにバイトを探す予定ではありますが…会社都合での退職なので3か月も待たないででると思いますが個人事業主の分が引っかかっています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
廃業届を提出して完全に廃業しないと受給はできないと思います。個人事業主であればたとえ赤字でも失業状態とは認めてもらえませんから。
また、黙っていて発覚すると大きなペナルティーがありますからそれは止めた方がいいでしょう。
また、黙っていて発覚すると大きなペナルティーがありますからそれは止めた方がいいでしょう。
10年働いた会社を9月いっぱいでやめます。
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
ハローワークのHPがあるので見てください
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
関連する情報