共働きで、私は正社員で6年間勤めていた会社を部署異動がきっかけで退職しました。
退職後、扶養に入るか失業保険をもらうかその場合、健康保険料等をふまえてどれが良い方法(得)なのか教えて下さい。
子供が2歳で保育園へ行っています
保育園の関係で、退職後1ヶ月以内に職を決めなければなりません(基本的にとのとこですが)
因みに退職日は月の途中です(12日)
今後は扶養範囲以内のパートを考えていますが、失業保険をもらおうか迷っています。
1.退職後すぐ扶養へ入りパートをする。
(健康保険料は扶養に入るため払わなくてよい)
失業保険をもらう場合
2.自己都合の場合ですと4ヶ月程経ってからの支給なので、
待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
保育園が失業保険をもらうまで待ってくれないので方法として、
3.職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
4.特定受給者になる方法(待機期間が短縮出来る)
↑退職のきっかけは部署異動ですが、退職理由は他にやりたいことがあると言い辞めました。
部署異動先だった所は仕事が多く、精神的にも大変で、保育園の迎えもギリギリになってしまうかも‥と考えてのことです。
この場合、特定受給者になれますか?
2.は保育園のことを考えると出来なさそうです。
無知でわからないことが多いのですが、保険料と保育園の事を考えると、どうするのがいい方法なのか
わからなくなってしまいましたのでアドバイスをお願いします。
退職後、扶養に入るか失業保険をもらうかその場合、健康保険料等をふまえてどれが良い方法(得)なのか教えて下さい。
子供が2歳で保育園へ行っています
保育園の関係で、退職後1ヶ月以内に職を決めなければなりません(基本的にとのとこですが)
因みに退職日は月の途中です(12日)
今後は扶養範囲以内のパートを考えていますが、失業保険をもらおうか迷っています。
1.退職後すぐ扶養へ入りパートをする。
(健康保険料は扶養に入るため払わなくてよい)
失業保険をもらう場合
2.自己都合の場合ですと4ヶ月程経ってからの支給なので、
待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
保育園が失業保険をもらうまで待ってくれないので方法として、
3.職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
4.特定受給者になる方法(待機期間が短縮出来る)
↑退職のきっかけは部署異動ですが、退職理由は他にやりたいことがあると言い辞めました。
部署異動先だった所は仕事が多く、精神的にも大変で、保育園の迎えもギリギリになってしまうかも‥と考えてのことです。
この場合、特定受給者になれますか?
2.は保育園のことを考えると出来なさそうです。
無知でわからないことが多いのですが、保険料と保育園の事を考えると、どうするのがいい方法なのか
わからなくなってしまいましたのでアドバイスをお願いします。
基本手当にしろ国民健康保険料/税にしろ、計算の手がかりが何もありませんが?
※根本的な問題ですけど、税の“扶養”と健保の“扶養”のどちらの話かは理解されてますか?
〉待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
ご主人が加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、大抵、給付制限中も被扶養者として認めません。
確認が必要です。
〉職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
職業訓練中は基本手当(失業給付)が出ます。
〉特定受給者になる方法
「特定受給者」という制度はありません。
書いてある離職理由では「特定受給資格者」にも「特定理由離職者」にもなりません。
※根本的な問題ですけど、税の“扶養”と健保の“扶養”のどちらの話かは理解されてますか?
〉待機期間等の3ヶ月間は扶養へ入り、受給中は国保、終了後また扶養へ入る
ご主人が加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、大抵、給付制限中も被扶養者として認めません。
確認が必要です。
〉職業訓練校を受ける(この場合扶養へは入れないのでしょうか?)
職業訓練中は基本手当(失業給付)が出ます。
〉特定受給者になる方法
「特定受給者」という制度はありません。
書いてある離職理由では「特定受給資格者」にも「特定理由離職者」にもなりません。
離職票について教えてください。
2012年9月から派遣社員としてN社で就業し
2013年5月末に自己都合で退職しました。
2013年6月一日からI社で派遣社員として就業しており、N社から離職票をも
らう前に新しい職場で就業することになりました。
先日、軽度のうつ病と診断を受け、
I社の営業担当に話をしたら…
遠まわしに退職することを勧められてます。
生活維持をするために、
仕事は辞めたくありません。
勤怠に影響が出てることもあり
これ以上迷惑をかけないためにも
退職するという選択肢しかないのかなと
思ってます。
失業保険を受けるのにN社とI社の分を合算させて申請を出すにはN社の離職票も必用ですか?
その場合には、N社に離職票を出して頂くように依頼しても大丈夫ですか?
また、この場合の退職理由は自己都合になってしまいますか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。
2012年9月から派遣社員としてN社で就業し
2013年5月末に自己都合で退職しました。
2013年6月一日からI社で派遣社員として就業しており、N社から離職票をも
らう前に新しい職場で就業することになりました。
先日、軽度のうつ病と診断を受け、
I社の営業担当に話をしたら…
遠まわしに退職することを勧められてます。
生活維持をするために、
仕事は辞めたくありません。
勤怠に影響が出てることもあり
これ以上迷惑をかけないためにも
退職するという選択肢しかないのかなと
思ってます。
失業保険を受けるのにN社とI社の分を合算させて申請を出すにはN社の離職票も必用ですか?
その場合には、N社に離職票を出して頂くように依頼しても大丈夫ですか?
また、この場合の退職理由は自己都合になってしまいますか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。
現在勤めてるI社の離職票のみが有効です。その前の離職票はI社に勤めた時点で無効になってます。
また、派遣の雇用主は派遣元です。
派遣先を辞めてもすぐには離職票発行されません。派遣先をやめ、一ヶ月次の仕事が決まらない場合にI社の離職票が発行される事になるので注意してください。派遣元も辞めるなら即発行されます。
離職票などの発行について派遣元に確認してみてください。
また、派遣の雇用主は派遣元です。
派遣先を辞めてもすぐには離職票発行されません。派遣先をやめ、一ヶ月次の仕事が決まらない場合にI社の離職票が発行される事になるので注意してください。派遣元も辞めるなら即発行されます。
離職票などの発行について派遣元に確認してみてください。
雇用保険(失業手当)について教えてください。
私は、昨年3月職場が倒産し失業し、その後2、3回失業保険をいただきました。
その後、4月1日より臨時教師(非常勤ではなく常勤)として、今年の3月31日まで丸々1年間働きました。
現在は無職ですが、失業保険はもらえるでしょうか。
もしもらえるとしたら、どのような手続きが必要でしょうか。教えてください。
私は、昨年3月職場が倒産し失業し、その後2、3回失業保険をいただきました。
その後、4月1日より臨時教師(非常勤ではなく常勤)として、今年の3月31日まで丸々1年間働きました。
現在は無職ですが、失業保険はもらえるでしょうか。
もしもらえるとしたら、どのような手続きが必要でしょうか。教えてください。
1年間丸々働いただけではダメですよ。
雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あってその間において11日以下の出勤日(賃金計算になる日)の月がない場合には受給資格があります。
まず、それを調べてください。それが大丈夫なら以前に受給手続きをしたようにすれば受給できます。
雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あってその間において11日以下の出勤日(賃金計算になる日)の月がない場合には受給資格があります。
まず、それを調べてください。それが大丈夫なら以前に受給手続きをしたようにすれば受給できます。
失業保険についてお伺いします。
今の会社は2013年の12月10日から働いています。
前職は2013年12月6日で退社をしています。
雇用は10年以上払い続けていますが、もし私が会社を今の会社を一
年になる前にやめた場合、失業保険の対象になりますか?
今の会社は2013年の12月10日から働いています。
前職は2013年12月6日で退社をしています。
雇用は10年以上払い続けていますが、もし私が会社を今の会社を一
年になる前にやめた場合、失業保険の対象になりますか?
答えは失業保険の対象になります。
失業保険は前職から継続されます。一度でも受給された場合は0からになります。
失業保険は前職から継続されます。一度でも受給された場合は0からになります。
失業保険の傷病手当について質問です。
先月6月にうつ病を理由に自己退社しました。働いていた期間はH20.6~H21.6です。健康保険は13か月払っていたことになると思います。
そこで、離職票をもってハローワークに行ったときまだ病気が完治していませんので求職活動ができない場合、傷病手当は給付されるのでしょうか?
求職申請をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されないのでしょうか?
働けずに生活にも困っています。よろしくお願いします。
先月6月にうつ病を理由に自己退社しました。働いていた期間はH20.6~H21.6です。健康保険は13か月払っていたことになると思います。
そこで、離職票をもってハローワークに行ったときまだ病気が完治していませんので求職活動ができない場合、傷病手当は給付されるのでしょうか?
求職申請をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されないのでしょうか?
働けずに生活にも困っています。よろしくお願いします。
失業給付金の受給資格者とは「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」を備えていなければなりません。求職時(失業給付申請時)に「病気(鬱病)」の人は、働く能力があるとは認定されません。
求職の申込みをした後、受給期間中に病気やケガになったときは、就職できる状態ではありませんので「失業の状態」には該当いたしません。傷病手当の受給要件を満たすことにはなりません。
求職の申込みをした後、受給期間中に病気やケガになったときは、就職できる状態ではありませんので「失業の状態」には該当いたしません。傷病手当の受給要件を満たすことにはなりません。
※失業保険給付 二回目について※
2012年の新卒で、2012?2013年3月まで働き、失業保険を三ヶ月いただきました。
2013年8月から再就職し、2014年9月末までで退職します。(自己都合です
が、契約社員のため半年ごとの契約で、契約は2014年4月から9月末の半年です。)
この場合、二回目の失業給付はいただけますでしょうか。
2013年8月からは、フルタイムで月給20万です。
ご回答お願い致します。
2012年の新卒で、2012?2013年3月まで働き、失業保険を三ヶ月いただきました。
2013年8月から再就職し、2014年9月末までで退職します。(自己都合です
が、契約社員のため半年ごとの契約で、契約は2014年4月から9月末の半年です。)
この場合、二回目の失業給付はいただけますでしょうか。
2013年8月からは、フルタイムで月給20万です。
ご回答お願い致します。
>2013年8月から再就職し、2014年9月末までで退職
この期間に雇用保険に加入していたのなら、受給要件を満たしています。
この期間に雇用保険に加入していたのなら、受給要件を満たしています。
関連する情報