質問します。現在、休職活動をものです。失業前に働いていた会社の後輩から、後輩が受け持つ部署から欠員が出て、働いて欲しいとの依頼が来ました。個人的には、ありがたいのですが、条件面が在
籍時よりも時間給がさがり、200日以上失業保険残日数が残って、この話を進めると再就職手当も、就業手当ももらえない状況で生活が厳しく、条件面で納得ができないです。また、会社が都合のいい時だけ雇い、都合が悪くなると解雇するような仕組みに恐怖を抱いてます。もし、回答を下さる方なら、どのような判断を下しますか?アドバイスお願いしますm(_)m
すーんごく世知辛い回答になってしまいますが。

お金、大事ですよー(笑)
質問主さんの文章を読んでて、『前の職場に復帰』することのメリットが…分からない(苦笑)後輩さんからお声がかかったのがありがたい、くらいですかね。

失業給付金は、もらえるだけもらった方が良いと思います。
そして、並行して、ご自分の納得のいく条件の新しい職場を見つけられるといいかと。

もし、失業手当も貰い尽くして、それでも新しい職場が見つからなくて、
そのときまで、後輩さんの部署の欠員が出てたら…そのとき、あらためて、その話を受けるかどうか考えて見られては?
(↑必ず受けろ!とはいいません。にっちもさっちも行かなくなったときの保険的なカンジで。その時点で欠員が補充されてたらそれまで、質問主さんと前の職場は御縁がなかったんですよ。)

御縁がある仕事・職場は、きっと質問主さんを待ってますよ!
求職活動がんばってくださいね!
いい仕事が見つかりますように(^^)
失業保険の給付と扶養について
今年の12月25日に、2年9ヶ月勤めた会社を自己都合により退職します。
今は夫の扶養には入っていないのですが
退職後、次の仕事をするまでの間は、夫の扶養に入ろうと思っています。
そこで、いくつか分からないことがあるので教えてください。

①とりあえず、次の仕事が決まるまではハローワークに通い
失業保険をもらおうと思っているのですが
自己都合による退職なので
待機期間と給付制限期間の合計7日と3ヶ月経過後から
失業保険が給付されるということでよろしいのでしょうか?

②失業保険が給付されるまでの間は
一時的に夫の扶養に入ろうと思っているのですが
今年1/1~12/25までの収入は、恐らく300万円程は
あると思うのですが(退職金は貰えません)
今年の12/26から扶養に入れるのでしょうか?
それとも、今年の年収は103万円を超えているので
来年1/1から扶養に入れるのでしょうか?
なお、年齢は20代なので最大で90日間の失業保険が
もらえると思うのですが、失業保険をもらうには
7日と3ヶ月経過後に、再び夫の扶養から外れなければならないのでしょうか?

③来年の確定申告は自分で行う予定ですが、3/15までに次の会社に入れば
確定申告は行わずに、その会社で年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、確定申告は自分で行うのでしょうか?

どなたか、お詳しい方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
①について
あっていますが、正確には離職票を職安に持って行った日から7日と3カ月ですので、退職後すぐかどうかはあなたの会社がいかにすんなり離職票を送ってくれるかどうかにかかっています。
②について
年末調整の扶養については入れませんが、健康保険だけならばいけるとおもいます。無職ですから。
失業給付(基本手当)の支給がはじまるとおっしゃる通り扶養から抜けますので、国民健康保険と国民年金の支払いは発生します。
③12月中に支払うべき給与がすべて支払い終わっている人で退職した人ならば年末調整を会社でしてもらえます。あなたの最終給料日が25日ならばしてくれるとおもいますよ。
もし確定申告が行われない場合は去年の分なので自分で確定申告をしにいってください。
失業保険の手続きについて
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。

・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?

あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
こんにちは。

離職票は、次の会社に提出するわけではありませんので、
退職理由は、「期間満了」と言っても差し支え無いと思います。
※離職票に「解雇」と書いたのは、失業保険を早く貰えるように
会社が配慮したのかと思いますよ。
期間満了の場合は、3か月の給付制限が付く場合がありますので。。。

失業保険の手続きは、住民票のあるハローワークでなければ
受付できません。就職活動は何処でも大丈夫です。
失業保険について。

現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。

説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら

職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。

不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??

何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?

もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。

だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??

ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
仕事を自から退職した場合と、会社の都合上(倒産や解雇)などそれによって失業認定も変わってきますよね~仕事を自から辞めた場合は半年間は認定も無いしお金も入らないですよね、そんな場合食べて行く為に働いたら収入を得る事も、あるわけで
関連する情報

一覧

ホーム