契約社員の退職について。昨年8月より、契約社員として働いてますが退職を考えています。知恵をお貸しください。(長文です)
仕事自体には大変やりがいを感じているのですが、上司の考え方、指導について疑問や不満があり退職を考えています。雇用保険は9月から加入で、三ヶ月ごとの契約更新です。今年3月末に次の更新で今月中に更新の面談があります。今までは不満はありながらも、自分の実力がつくまではと私からお願いして更新をしていましたが、上司達のパワハラ的発言や差別的な仕事の割り振り(仕事ができないと判断した時点で、教育もせず仕事を与えない等)に愛想がつき、次の更新はせず退職を考えています。現状、私は仕事は与えられており、おそらく退職を申し出ても引き止められる可能性は大きいのですが、職場環境に愛想をつかしている状態で、改善を申し出ても解決するとは思えません。仕事をもらえず辞めていった人達は、契約月までいたのにもかかわらず、自分で退職を申し出ているので自己都合で退職していきました。私は、3月末で雇用保険を半年払ったことになり、前の職場をあわせると、失業保険をもらえる条件は満たしてます。ハローワークに相談したところ、3年未満の場合は、契約満了に当然なると言われ、もし離職票が自己都合でだされた場合は、指導を入れると言われ失業保険は待機期間7日になると言われました。しかし、ネットで調べると、相手側が延長を希望している場合は自己都合になるという意見も多く心配になりました。
長くなりましたが、契約更新の面談のときに期間満了を主張するつもりですが、会社側からはどう判断されるのでしょうか。
会社が期間満了をしぶったとしたら、期間満了(会社都合ではない)にしたくない理由はなんだと考えられますか?
3月末までは、きちんと出社したいと考えており、面談でもめてしまうと今まで我慢して円満にすませようとしていたのが一転し円満退社ができなくなりそうで不安です。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。長文失礼しました。
私は専門職で2年半強派遣で今月まで働いていました。派遣先の本社の方針で派遣社員は全員契約更新無となりました。

内容を読ませて頂くと、厳しい状況ですね。もう退職のお気持ちはかわりませんか?今、就職活動は厳しい状況ですよ。
派遣元担当、派遣先の相談窓口担当にはご相談されましたか?

私もかなり鬱積するまで、我慢するのであなたの気持はわかります。自分ではどうしようもない部分ですし、辞める覚悟があるならなおさらの事、派遣元の担当者にご相談し、状況を説明しましよう。
それもなく辞めてしまうと、間違いなく都合のいい様に書類は処理されるでしょう。
あなたが相談してないと、なおさらです。
話しあいし改善されればなによりですが・・・

やはり退職となった時、あなたの希望とハローワークで相談した内容を話しましょう。折り合いがつかなければ再度ハローワークに相談し必要であれば会社に勧告してもらいましょう。

双方理解の上、退職となった時有給があれば、上手に利用するといいかもしれません。
有給は残っていても再就職の状況で消えてしまう場合や、消化しようと思っても派遣先派遣元の了解がなければ無理だったり本人には不利になってるのが現状です。

また、失業保険に必要な離職票関連の書類にはよく目を通し、分からない点は問い合わせしましょう。
退職理由ヶ所は特に!!

失業保険に関する書類を最短で処理して頂く様念を押し、こちらからは費用がかかっても速達で送ると少しでも早くなります。ほっておくと催促があるまでほっておく悪質な会社もある様です。

大変だと思いますが、がんばってくださいね!!
31歳男性派遣社員の人生相談
私は31歳男性です。
一昨年の1月までは、
高校を中退してから10年以上も、
ヒキコモリだったり、アルバイトをしたり、
職業訓練を受けたりしていました。

一昨年の1月からは、派遣社員として、
製造業の工場で働いています。
しかし、その契約は今月で終わります。
また、その工場から
「ウチの正社員になってくれ」という話はありませんでした。
私自身も正社員になる気はありませんでした。
もっとも、私は仕事ができる人間ではありませんでした。

個人的には、失業保険をもらいながら、
一時的にのんびりするつもりでした。
しかし、派遣会社から
「次の仕事も紹介できるし、保険証もそのままです」と言われました。
そして、色々と考えた結果、来月からも派遣会社に任せるつもりです。
その理由は下記の通りです。
今、気を抜けば、再びヒキコモリになりそうだから
保険証の手続きが面倒だから
正社員として採用される自信がないから
正社員への応募が面倒だから
私の性格を分析すると、考えすぎない方がよいだろうから
そもそも私には、働く意欲があるのか疑問だから

もう少し自己紹介を続けます。
私は、実家で両親と3人暮らし
姉と妹は、ともに結婚して、子供も二人ずつ
私は結婚の意欲なし
→ただし、こんなことを言われれば、反論できません
「あなたの場合は、収入以外の面でも、結婚は難しい」
私は、人生において、特にしたいこともない
たとえ自暴自棄になっても、周囲を殺傷するつもりはない
自己破産や生活保護の制度を否定はしないが、
自身が利用することは申し訳ない
私には、自殺未遂の経験がある
両親や姉、妹のことを考えると、
自殺には抵抗があるが、現在も自殺願望はある

それでは、質問です。
私のことをどう思いますか?
感想、批判、評価、叱咤激励などの回答をお願いします。
う~ん 私はあなたと接点がありませんのて別になにも思いませんが また働くんですよね 知り合いの正社員側の方にきいたんですが派遣は所詮派遣と言っていました その言葉を聞いて腹が立っならそうゆう生き方を何も感じないのならそうゆう生き方をすればいいんじゃないですか どっちみちどんな人生を歩んだって悩み事は無くならないし楽にもならないでしょうし現にあなたは悩んでいるのですから私も日々悩み時には投げ出す事もあります 踏ん張る事もありますよ
失業保険給付制限中に契約社員として採用されました。
人間関係がうまくいかず、退社を考えています。再度、失業保険を申請する際7日+90日の待機および給付制限からスタートするのでしょうか? 契約社員として4ヶ月が経過しています。 給付制限は、3ヶ月でした。
制限期間中に就職されたのですね。
もしその会社を退職した場合また最初からの手続きになるのではないかと不安に思っておられるのであれば、そうではありません。

今の会社を退職する場合、離職票(まだ雇用保険をかけてもらっていない場合は離職証明書)を貰ってください。
手元には前回退職して手続きした際の受給資格者証があるはずです。
(給付制限期間中に就職手続きした状態になっているはずです)
退職したら、会社からもらった離職票(もしくは離職証明書)と受給資格者証を持って安定所へ行き、再離職手続きを受けてください。
受付に行って、給付制限期間中に就職した会社を退職したので再離職手続きに来ましたと言えば大丈夫です。
おそらく窓口で次の認定日を指示され、受給開始となるでしょう。
もちろん、必要な求職活動等も必要となりますし、受給期間満了日が近かったりすぐ就職が決まった場合などはその限りではありませんが、まずは窓口の指示に従ってくださいね。


退職時に気を付ける点ですが、既に雇用保険をかけてもらっているのであれば、離職証明書での再離職手続きはできません。
必ず離職票が必要となりますから、実際には退職してすぐすぐ再離職手続きにはいけないでしょう。
会社に早めに発行してもらえるようお願いをすると同時に、必ず離職票を欲しいと伝えてください。してくださいね。

もしまだ雇用保険をかけてもらっていない場合は(既に就職して4カ月経過してますから雇用保険の取得は済んでいると思いますが・・)、受給資格者のしおりに離職証明書が綴ってあるはずなので、会社に証明してもらって再離職手続きしてください。ない場合は安定所に行けば貰えます。

ご参考になさってください。
失業保険について質問します。
去年の11月11日から人材派遣の紹介で、財団経営の会館での
窓口業務やホールスタッフの業務を年度契約でしています。
去年の面接では、平成22度から指定管理者制度の入札があるので、財団が継続出来れば
また1年契約をしますと言われましたが、財団が継続されることにが確定したのですが
来年からは派遣は完全に切ることになりました。(今期で退職される準公務員のかたから内緒で教えてもらいました)
完全に警備会社が専門ですることになりました。

12月に派遣会社には正式に今期で契約はしないと言う財団からの
連絡がいきます。

私はとても来年3月末まで、ここで働く気力がなくなりました。
何もしない60代の天下りばかりの財団の人達を見るのも嫌です。

1月いっぱいで辞めた場合は自己都合になるでしょうか?
3月いっぱいの契約終了までいないと会社都合扱いになりませんか?

ハローワークで仕事を探そうと思っていますが失業保険がいつ頂けるのか心配です。
3月末まで働いても残っている年休も消化できないと思います。
1月で退職されると、自己都合退職になります。
3月の契約期間まで働いたとしても、派遣会社が次の派遣先を用意出来ない場合に限り、会社都合となります。
3月まで働いて、それ以降、別の会社への派遣を用意(紹介)されて、それを断ると自己都合になります。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
認定日の変更が可能なのは「親族の婚姻」については親族がみんな該当するものではありません。
雇用保険法に定められた3親等の範囲に限られていますのでご承知おきください。
また、親族の婚姻ではなくてただの海外旅行では変更は認められません。

あなたがいつHWに申請をするかが書いてありませんので回答はすべて仮定になります。スケジュールをお知りになりたいのなら予定の期日をきちんと書かないといけないのではありませんか?

退職理由が自己都合と仮定します。
仮に7月10日にハローワークに申請したとします。
待期期間の7日間が7月16日まで。7月17日から給付制限3ヶ月に入ります。
それで、待機期間が終わって21日目(8月5日)に初回認定日があります(必ず出席)これは支給のための認定日ではなく待期期間が失業状態だったかを確認するためのものでこれに出なければ待期期間が終了しません。
その初回認定日が終われば後は給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日までは特にHWに行かなければならないことはありません。
ただ、給付制限が終わるまで3回の求職活動の実績を残すためにはのためにはその間に何回かは行く必要はあると思います。
因みに初回説明会が求職活動の1回とされますから実際は2回でいいです。
最後にご質問の回答ですが、仮に自己都合退職だと7月10日の申請では8月5日が初回認定日になる予定ですから8月10日からの海外行きは大丈夫だと私は判断します。
もし、申請日がわかれば前述のスケジュールに当てはめて判断してください。

仮に会社都合の場合は初回の認定日は待期期間満了から21日目で自己都合と同じになりますがこれは支給のための認定日になります。
その後は28日後に認定日がありますからその間は特に行く必要はありません。
海外にいる期間が短期間なら認定日が重なる問題はないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム