失業保険の事でどなたか教えてください。。
自分は昨年8月まで約1年半正社員として働いていましたが、そこには雇用保険などが無く自分で国民保険に加入していました。10月からは派遣会社で働いているのですが
今月でやめてしまいました。
派遣会社では雇用保険に入っていましたが加入期間が11月から2月までです。
前社が雇用保険では無かったのですがこのような場合は失業保険を受け取る資格はあるのでしょうか?
乱雑乱文で申し訳ございません。
ご回答のほどよろしくお願いします。
自分は昨年8月まで約1年半正社員として働いていましたが、そこには雇用保険などが無く自分で国民保険に加入していました。10月からは派遣会社で働いているのですが
今月でやめてしまいました。
派遣会社では雇用保険に入っていましたが加入期間が11月から2月までです。
前社が雇用保険では無かったのですがこのような場合は失業保険を受け取る資格はあるのでしょうか?
乱雑乱文で申し訳ございません。
ご回答のほどよろしくお願いします。
あくまで加入期間に対して受給資格があるかないか判断されます。
失業給付の受給には、少なくとも12ヶ月の加入月数(一定以上日数分の保険料を支払った月)が必要です。
(退職理由によっては6ヶ月)
前職に加入資格がなくて加入していなかったのであれば、もちろん該当しません。
ただし、加入させなくてはならないのに会社があえて加入させていなかった場合は、2年間であれば遡り加入ができます。
この場合、会社や管轄の労基署に訴える、その間の自己負担額保険料も支払わなくてはならないということは出てきますが、受給資格が発生するかもしれません。
失業給付の受給には、少なくとも12ヶ月の加入月数(一定以上日数分の保険料を支払った月)が必要です。
(退職理由によっては6ヶ月)
前職に加入資格がなくて加入していなかったのであれば、もちろん該当しません。
ただし、加入させなくてはならないのに会社があえて加入させていなかった場合は、2年間であれば遡り加入ができます。
この場合、会社や管轄の労基署に訴える、その間の自己負担額保険料も支払わなくてはならないということは出てきますが、受給資格が発生するかもしれません。
失業保険に関して教えてください。
専門職で8年程一般企業に勤めておりました。
体調不良により、2年近い休職期間を経て、今月、勤めた会社を休職期間満了という形で退職することとなりました。
休職中、リハビリにもなるだろうからと、知り合いが、単発のお仕事を依頼してくださいました。
フィーは、4月過ぎに入金していただく予定になっていますが、数十万のお仕事です。
そして、そのできばえに独立することを強く薦めてくださり、
サポート(仕事をたまに依頼してくださるそうです)も得る事ができそうな状況です。
私も、いつか独立したいと考えておりましたので、
体調に合わせてになりますが、フリーランスでお仕事をして行こうと思っています。
ただ、現在はまだ開業申請もしていない状況です。
そこで、教えていただきたいのですが、
2月の退職後、失業保険を受給する資格が私にはあるのでしょうか?
フリーランスというのは自営になるのかな、と思い、
いくら収入がなかったとしても、失業保険受給資格はなくなるのでしょうか?
それとも、開業申請をしていない限りはフリーランスとはならず、
受給資格があるのでしょうか?
まだ、暮らして行ける程の収入にはなっていないので、
失業保険を利用できたらありがたいけれど、
条件が満たないのかも知れないと思いました為、詳しい方に教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
専門職で8年程一般企業に勤めておりました。
体調不良により、2年近い休職期間を経て、今月、勤めた会社を休職期間満了という形で退職することとなりました。
休職中、リハビリにもなるだろうからと、知り合いが、単発のお仕事を依頼してくださいました。
フィーは、4月過ぎに入金していただく予定になっていますが、数十万のお仕事です。
そして、そのできばえに独立することを強く薦めてくださり、
サポート(仕事をたまに依頼してくださるそうです)も得る事ができそうな状況です。
私も、いつか独立したいと考えておりましたので、
体調に合わせてになりますが、フリーランスでお仕事をして行こうと思っています。
ただ、現在はまだ開業申請もしていない状況です。
そこで、教えていただきたいのですが、
2月の退職後、失業保険を受給する資格が私にはあるのでしょうか?
フリーランスというのは自営になるのかな、と思い、
いくら収入がなかったとしても、失業保険受給資格はなくなるのでしょうか?
それとも、開業申請をしていない限りはフリーランスとはならず、
受給資格があるのでしょうか?
まだ、暮らして行ける程の収入にはなっていないので、
失業保険を利用できたらありがたいけれど、
条件が満たないのかも知れないと思いました為、詳しい方に教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
失業手当というのはすぐにでも働きたくて職を探しているが職に就けない人のためにあるんだよ。
あなた、それに該当するの?
求職活動をしない限りはダメだよ。
あなた、それに該当するの?
求職活動をしない限りはダメだよ。
社会保険の件でご相談です。
22年12月に退職して今に至るまで旦那の扶養に入ってます。23年度中に出産手当金と失業保険を受給しました。受給中は扶養から外れるということを知らず、最近にな
って分かりどうしたらいいのか動揺してます。
1.出産手当金は12月30日から3月7日の67日分で40万ほど。
2.失業保険は待機期間を省いて7月5日~10月11日まで120日分合計63万ほど。
どちらも日割りで計算しても5千円以上あり、本来なら受給中は扶養から外れなくてはいけなかったことを今日の今日まで知りませんでした…。
1月10日には出産もしております。
出産一時金と手当金は前職場で申請しました。
旦那の保険はけんぽです。
削除したり加入したりとややこしくなってしまい混乱しています。
後から高額な請求等があるのでしょうか…?
宜しくお願いします。
22年12月に退職して今に至るまで旦那の扶養に入ってます。23年度中に出産手当金と失業保険を受給しました。受給中は扶養から外れるということを知らず、最近にな
って分かりどうしたらいいのか動揺してます。
1.出産手当金は12月30日から3月7日の67日分で40万ほど。
2.失業保険は待機期間を省いて7月5日~10月11日まで120日分合計63万ほど。
どちらも日割りで計算しても5千円以上あり、本来なら受給中は扶養から外れなくてはいけなかったことを今日の今日まで知りませんでした…。
1月10日には出産もしております。
出産一時金と手当金は前職場で申請しました。
旦那の保険はけんぽです。
削除したり加入したりとややこしくなってしまい混乱しています。
後から高額な請求等があるのでしょうか…?
宜しくお願いします。
出産手当金と失業保険の受給期間において、遡ってご主人の保険の扶養から抜けて国民健康保険に加入する必要があります。
22年12月30日~3月7日までと、7月5日~10月11日までの期間ですが、
通して22年12月30日~23年10月11日までとなると思います。
ただし、22年12月まで遡って加入できるかどうかは役所で確認する必要があります。
そうすると1月10日の出産は国保加入後ですから、一旦受領した出産育児一時金も返戻して国保に請求し直さなくてはなりません。
その手続きに関しては請求した健保及び役所の指示に従ってください。
sunny_be_goodさん
22年12月30日~3月7日までと、7月5日~10月11日までの期間ですが、
通して22年12月30日~23年10月11日までとなると思います。
ただし、22年12月まで遡って加入できるかどうかは役所で確認する必要があります。
そうすると1月10日の出産は国保加入後ですから、一旦受領した出産育児一時金も返戻して国保に請求し直さなくてはなりません。
その手続きに関しては請求した健保及び役所の指示に従ってください。
sunny_be_goodさん
失業保険と扶養について教えてください。昨年末に会社都合で退職しました。その際、同じ会社の主人の扶養に入りました。会社からは失業保険を給付されたら国民健康保険の手続きをするから
連絡してくださいと言われました。ただ、先日ハローワークへ行ったときに、次の認定日までに扶養から抜ける手続きをしてくださいと言われました。急いで会社には伝えたんですが受給してからで良かったんじゃないか?調べとくと言う返事でした。ハローワークの方が言う方が正しいと思うのですが、次の認定日までがあと1週間しかありません。返事を待ってたら遅くなりそうなので、やっぱりハローワークで再度確認し会社にもう一度連絡した方がいいでしょうか?連絡したあとにすぐ区役所で手続きはできますか?書類とか必要なのでしょうか?もし書類が必要で認定日すぎた場合、不正受給になってしまうのでしょうか?無知で申し訳ないのですが教えてください。よろしくお願いします。
連絡してくださいと言われました。ただ、先日ハローワークへ行ったときに、次の認定日までに扶養から抜ける手続きをしてくださいと言われました。急いで会社には伝えたんですが受給してからで良かったんじゃないか?調べとくと言う返事でした。ハローワークの方が言う方が正しいと思うのですが、次の認定日までがあと1週間しかありません。返事を待ってたら遅くなりそうなので、やっぱりハローワークで再度確認し会社にもう一度連絡した方がいいでしょうか?連絡したあとにすぐ区役所で手続きはできますか?書類とか必要なのでしょうか?もし書類が必要で認定日すぎた場合、不正受給になってしまうのでしょうか?無知で申し訳ないのですが教えてください。よろしくお願いします。
認定日までには国保に変更する必要があります。
会社から「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって市役所に行ってください。すぐに手続はできます。
あと、受給資格者証も持っていってください。
会社から「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって市役所に行ってください。すぐに手続はできます。
あと、受給資格者証も持っていってください。
1月20日付で自己都合退職。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
再就職手当てもそんなに貰ってないじゃないですか。
また、条件が異なっているのは労働基準法に反し、退職しても自己都合にはなりません。
念のため、公共職業安定所か社会保険労務士に相談してから退職した方が良いと思います。
また、前職の雇用年数が未知数なので曖昧ですが、90日の求職者給付から再就職手当てを受けた日数を差し引いた日数の求職者給付(失業保険といわれているもの)が受けられる可能性が高いですよ。
頑張って
また、条件が異なっているのは労働基準法に反し、退職しても自己都合にはなりません。
念のため、公共職業安定所か社会保険労務士に相談してから退職した方が良いと思います。
また、前職の雇用年数が未知数なので曖昧ですが、90日の求職者給付から再就職手当てを受けた日数を差し引いた日数の求職者給付(失業保険といわれているもの)が受けられる可能性が高いですよ。
頑張って
関連する情報