失業給付金について教えてください。
失業給付金は所得みなされ課税されるのでしょうか。
来月末日で会社都合により30年勤めた会社を離職することが確定しました。
再就職支援も有り離職前ですが職探しをしています。
しかし本当に厳しい状況で、
最悪。。特定失業保険受給者のまま330日を過ごさなければないかもしれません。
お金の出入りを把握してギリギリ切り詰める必要があります。

宜しくお願いします。
所得税は課税されません。
住民税は前年収入にかかるので今年に昨年分を支払う事になります。(雇用保険の手当にはかかりませんので来年はありません)
健康保険は現在の健康保険は2年間に限り任意継続するか国民健康保険への切り替えになります。
年金は国民年金への切替えになります。
私は4ヶ月前に仕事を退職しました。
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。

が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講

★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録

となっています。

ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。

判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。

TELでも答えてくれますよ。
失業保険について。
雇用保険を収めていて会社都合で離職した場合、申請すれば失業保険はすぐもらえると思いますが、勤務態度が悪くて解雇や犯罪など犯して解雇された場合でも失業保険って受給できるのですか?
会社側が会社都合の離職票?を出してくれればもらえるものなんでしょうか?
会社によって違うかもしれませんが、決まりとかあるんでしょうか?
会社都合の離職票ってちゃんとした名称とかは?
詳しい方回答お願いします。
犯罪を犯したり懲戒解雇になった場合でも雇用保険は受給できます。
ただし、自己都合になって給付制限3ヶ月はあります。
会社の決まりではなく雇用保険法でそれが決まりです。
「離職票-2」の3の(2)の「重責解雇」に〇が付きます。
【被保険者期間と雇用保険通算について】
現職の退職は、失業保険の手続き可能でしょうか?
昨年10月末日に半年間勤務した会社を退職しました。
その後1年あけないで再就職しました。この間、失業保険の手続きはしておりません。

今月、6月1日から勤務した会社を、勤務期間5か月と15日で退職します。
退職の理由は、特別理由に該当します。

現職の退職は、失業保険の受給要件を満たすでしょうか?

今現在、自分の被保険者期間は、5か月と15日なのでしょうか?6か月と判断できるでしょうか?
または、前職分を通算して11か月と15日、あるいは12か月なのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
前職と今の間が1年未で失業手当を受けていないのであれば期間は通算されます。

が、
>勤務期間5か月と15日で退職します。

それなら5か月です。原則足りない場合は切り捨てだと思って下さい。

で、前職がどのくらいの期間あるのかわかりませんが、退職日から遡及して期間を数えていきます。1日足りなくてもその月は算入できません。

きちんとしたことは離職票を見ないと何とも言えませんが、微妙に期間が足りない気がします。入社日=雇用保険加入日とは限りませんし、1日足りなくても受給資格はありません。
離職理由にもよりますが、12月無いと手当は受給できない場合が多いです。

補足について:通算して11か月です。例え15日勤務しても1か月の期間が足りなければその月はカウントできませんので現職場では5か月です。
特別理由離職に認められるなら6か月で受給はできます。
失業保険について(失業給付金について)貰えるかどうかで・・・・・・・・
契約満了で仕事を終えた(契約社員などで)場合、失業保険の給付金はいつから貰えますか?

普通自分都合でやめた場合、1週間の待機+3ヶ月の待機が必要だと思います。

契約書に1年契約と書いてあり、契約を満了しました、もう1年契約が結べる(再度契約)と会社が言いましたが

やりたいことがあるので退社しました。

この場合自己都合退社になるのでしょうか?最初に結んだ1年はきっちり満了したのですが

この場合1週間の待機後、給付金は支給されないのでしょうか?

会社都合+懲戒解雇+態度が悪いので会社側が拒否したなどでなければいけないのでしょうか

もしそうだとしたら、まじめに働いていたら損ですよね、休みまくって会社側から契約を結ばないといわせればすぐに貰えるならば

少し外れましたが、すぐに貰えるかどうか、よろしくお願いします。
期間満了は事前に分かっている上に、更新を拒否したのは自分ですから自己都合になると思います。
真面目に働くと言うなら更新したらいいじゃないですか?
一定期間勤めて更新されなかった場合は、期間満了でも特定受給者として早々に給付が出ます。
やりたい事というのはまさに自己都合そのものですよね?
理屈になってませんよ。
普通は定年まで一生働く人を真面目に働くと言うのです。
それでも解雇などで失業しちゃったから、なるべく有利に扱う訳です。
不真面目だとかそういうつもりはありませんが、名実ともに自己都合退職なのは明白ですよね?
教えて下さい。

30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。

さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。


契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。

失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。

年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。


若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?


病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。


通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。

年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?


回答宜しくお願いします。
障害では無く病気なんですよね?例えば車椅子になったとか腕を切断した,とかじゃ無く,完治が見込まれるんですよね?
じゃあ良くなるまで親に甘えて良いじゃ無いですか?治ってから親孝行すれば?

てか何の病気ですか?
関連する情報

一覧

ホーム