雇用保険(失業保険)について質問です。

数年前に妊娠のため自己都合で退職し、近々求職開始予定です。
雇用保険の延長手続きをしていたので、受給は可能です。

しかし、雇用保険受給の条
件に、就職していないことというのがありました。

わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
しかし年間4回ほどしかなく、しかも塾からの今回どうか?という誘いがなければやりません。

これは就職という扱いになるのでしょうか?
だとすると、雇用保険はもらえないのでしょうか。

ハローワークが遠くてなかなか行けないため、もしこちらでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ。

>わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。

パートの登録というのは普通無いんです。
おそらく委託業務の登録をしただけですよね。
定期的に会社に行って賃金をもらっているわけじゃありませんので。
また、失業手当を受給している間は絶対にバイトをしていけないわけじゃありません。
短期や単発のバイトはかまいません。ただし、必ずハロワで申請しなければいけません。
一定以上のバイトをすると手当が減らされたり、受給が先延ばしになったりいろいろ条件はありますが詳しくはやはりハロワでお聞きください。

ただし、手続きをしてから最初の7日間は絶対に働いてはいけません(失業の認定を行います)

頑張ってください。
わたしがただ、ワガママでしょうか?
みなさんの意見を参考にしたいです。

この度、三年ほどお付き合いをした彼と結婚することになりました。

お互い実家暮らしの為、新居も探さないとい
けないのですが、私の会社は産休などなく、子供ができれば退職、という状態の為、彼の職場に近い場所で探しています。
しかし、そうなると今、車で30分かけて実家から通勤しているのですが15分ほど更に通勤距離が長くなります。
そして、私の仕事が毎日8時頃に終わるのですが、彼は残業などほぼなく5時定時に仕事から帰ってきます。

そんな中で、家事と仕事の両立に不安を抱えており、彼に退職したいという気持ちを打ち明けたのですが、金銭面で不安だからと、あまりいい返事がもらえません。とゆうより、深く話せば不機嫌になり、どんな覚悟で結婚すると言ったんだ?と責められてしまいました。
家事も協力するとは言ってくれていますが、実際、いつまで続くかわからないですし、私の仕事の都合で退職を申し出る時期を逃すと、忙しく半年は伸びてしまいます。

辞めたいと思うわたしがただ考えが甘ちゃんなのでしょうか?
もちろん退職後、パートなり正社員なりで転職を考えていますが、通勤距離があまり長くない場所でと思っています。
それでも、彼は、すぐに仕事は見つからないだろ?失業保険もあてにならない、と。
正直、贅沢はできませんが人並み暮らせる程のお給料は彼だけでも充分に頂いてます。

みなさんの意見を聞かせてください。
正社員は、確かに大変かもしれませんが、ギリギリまで頑張ってみたらいかがですか?
実際にやってみて、どうしても無理なら、それから結論を出しても遅くないかと。

一度退職をしたら、次は、なかなかないですよ。
しかも、新婚さんなら、出産も考えるでしょうから余計に。

家事を、だんなさんにお願い出来ることはお願いする。
早く帰ってくるなら、夕飯を作ってもらうとか、洗濯物を畳んでもらうとか。
結婚前に、二人でよく話し合った方がいいと思いますよ。

私もそうでしたが、結婚前に、いろいろ心配や想像をしていたら、結構、違うこともたくさんありました。
夫婦の形は、本当に、夫婦それぞれ。
ご夫婦の一番いい形を、夫婦二人で、1から作ればいいと思いますよ。
現在雇用保険をかけて11ヶ月の内3ヶ月はフルタイムで勤務をしておりましたが、4ヶ月目からは週3日のみの勤務へ変更となり来月妊娠の為退職をする事になったのですが、どうしても今月が体調不良などで会社を
休み、1ヶ月の勤務日数が11日を切ってしまうのですが、その際に来月退職をすると雇用保険をかけている期間が11ヶ月のみとなってしまう為、失業保険をもらうことができないのじゃないかと不安になってます。
ネットで調べると、妊娠による退職は半年期間雇用保険をかけていると対象になると記載されているのを見たのですが、それはフルタイムで勤務されている片のみの様な文面があったりなので、実際この状況で失業保険の手続きが出来た方はいらっしゃいますでしょうか?

似たような質問が多く見てもよくわからなかったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに、以前にかけていた雇用保険は4年前なので期限が切れております。
雇用保険に加入していたかどうかが問題であって、正社員とかパートとか言う区別はありません。

離職理由が「妊娠のため働き続けられなくなった」なら、被保険者期間が
・離職日以前2年間に12ヶ月以上
・離職日以前1年間に6ヶ月以上
のどちらかあれば受給資格を得られます。

被保険者期間は、雇用保険に加入していた期間のうち、賃金の対象になった日数が11日ある月を「1ヶ月」と数えます。

※この場合の「月」は、離職日からさかのぼって区切ります(6/17離職なら、6/17~5/18、5/17~4/18……)。


ただし、妊娠・出産・育児のため再就職できない状態にある間は、手当を受けられません。
失業保険について。
平成20年3月に出産の為、退職。
その際、受給期間の延長を申請しました。

この度、給付金を受給しようと思っているのですが、
申請期間中・受給期間中に妊娠が発覚した場合、
給付はそこで終了してしまうのでしょうか?
延長申請は1度しかできないのでしょうか?

また、この3月に主人が退職し、4月から給付金を
受給しながら職業訓練所?に行くつもりなのですが、
それでも私も受給できるのでしょうか?

初めてのことで何もわからず、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
受給申請をして受給が始まり、妊娠しても働く事が出来る間(産前6週前まで)は求職活動が出来れば受給は出来ます。
また妊娠により働けないとなれば、再度延長は出来ます(受給途中であれば支給残日数分だけの延長です)

ご主人が雇用保険受給されても貴方の雇用保険に影響はありません、別です。
関連する情報

一覧

ホーム