失業保険について

来年結婚するので一足早く仕事をやめます。失業保険をもらいたいのですがハローワークでの相談は結婚の為にやめること等伝えてもいいのでしょうか?

自分都合なので三ヶ月後からしか出ないと思うのですが…
結婚に伴い、引っ越しがどうしても必要との理由であれば

三か月待たずして早めに出る可能性もあります。

結婚の為に辞めることを伝えるのは大丈夫です。

「専業主婦になるんです」

って言わなきゃいいんです。
失業保険についての質問です。

妊娠を機に1年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
(2011.9/15付で退職)

退職してから日にちが経ってしまってから、気づいたのですが、このような場合
でも失業保険などはもらえるのでしょうか?
また、退職してから日にちも経ってしまっていますがまだ手続きなどできるのでしょうか?

手続きする場合はどのような方法をとればよろしいのでしょうか?

無知すぎて、申し訳ないですがご返答お願いします。
妊娠されて働けない場合、就労不可能状態とみなされ失業保険の受給はできませんが、延長申請は可能です。

妊娠をして職業付けない状態から、1ヶ月以内にハローワークにて受給延長の申請を行います。
その際、妊娠を証明できるものを持参します。

質問者様は、2011年9月に妊娠のため退職とのことですので、延長制度がとれるか分かりかねます。
ハローワークに問い合わせをしてみてください。
私に必要なのは思い切りでしょうか。
今の仕事を始めて4年が経ちます。私の職種は一般的に将来の夢に上がりそうな横文字の職種です。
私も実際そのような気持ちでこの仕事を始めました。
色々なことがあって今はこの仕事に嫌悪すら感じてしまうこともあります。でもそれは会社への嫌悪なのか仕事内容への嫌悪なのか自分でもわからないところではあります。同じ職種で会社を移ることは多分この不況下でも可能です。でもそれが前記の理由から怖いです。
他に打ち込める仕事を見つけたい。でもこんな精神状態(色々考えすぎて軽いパニック障害の症状がでてきてしまいました)で見つかるわけないとも思います。
私が考えているのは今のスキルを生かして派遣をやり、心に多少余裕を持たせ前向きに頑張りたいと思えることをみつけるということです。幸い専門的な職種なので派遣には就けると思っています。2社程派遣登録だけしに行き、リサーチしてきました。給料は1.5倍以上は上がります。ただもちろん絶対ではありません。
今は定時で19時、休みや残業や徹夜が前日までわからないような状態なので、また有休代休がないので転職活動ができません。日常の予定すらたてられないのに面接予定も組めません。なにより、たぶん今の自分は普段以上に自分に自信がないので履歴書すらまともに書けないと思います・・・とにかく自信が無いです。
ただ派遣の雇用不安定や正社員として再就職できるのかなど怖くて動けません。派遣でも通用しないのかもという思いもあります。また逃げだという思いがあり自分がダメ人間に思えてしまい動けません。ふと去年の今頃も同じこと考えてたな・・・と思い空しくなりました。
なりふりかまわず飛び出してしまう勇気が必要でしょうか。
29歳独身女です。ほぼ無資格です。実家は出ています。私の全財産は200万円程です。最悪でも失業保険までの3ヶ月はしのげそうです。本当に最悪の場合は実家まで一時間の距離なので実家に戻るか・・・親にも挨拶し、結婚を前提に同棲していることもあり、それだけは何が何でも避けたいと思っています。
29歳というのは、ある意味転機でしょう。
結婚という方法はだめですか?
寿退社して、今後の身の振り方をかんがえるのが一番良いような気がしますが・・・

結婚するなら、「今のスキルを生かして派遣をやり、心に多少余裕を持たせ前向きに頑張りたいと思えることをみつける」ということができると考えます。

私も結婚を機に転職した一人ですが、じぶんの収入はおまけみたいなものなので、質問者さまのおっしゃるとおり、気楽にできたように思います。

思い悩んでおられるのが、大変気になります。
妊娠で会社を退職し、失業保険は延長をしようと考えていました。
しかし、退職した会社にはその旨も、失業保険ももらわないとも一言も伝えてなかったのに、
もらわない方向で手続きをしたみたいで、離職票がもらえませんでした。
延長の手続きにも離職票は必要なのに、出してもらえなかったんです。
一応、他の書類が届いた時に延長をすると伝えて離職票を出してもらうようにお願いはしたのですが、そんな場合は出してもらえるのでしょうか?
退職した会社に電話して、離職票を依頼して下さい。

会社で用紙に記入してからハローワークに提出し、受理されたものを本人に戻す形です。
結婚退職後の手続きについて
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。


1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?

2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。

3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?

4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?

5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。

6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか

質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
6、離職票はおおよそ10日~2週間くらいで会社から届くかと思われます。

2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。

3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。

4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。

5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
妊娠(出産)を機に退職する場合。

退職後、手続きに行って失業保険給付の手続き後、いつからもらえるものでしょうか?
赤ちゃん産んでからです。
もちろん働く意思があることが前提です。
(働く気がない(求職活動をしない)なら貰えませんよ。)

産後1年以内で求職活動をするのなら受給延長はしなくていいですが
1年以上たってから求職活動なさるなら受給期間の延長(3年まで)をされてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム