みなさんの知識をお聞かせください。
長男は小学校1年生、下2人は保育園児です。

現在、旦那が足を骨折してしまい、失業中です。
私は昼間パート勤務、週2で夜コンビニのバイトをしてい
ます。

家は私の両親と狭いアパートで同居しています。
家の家賃は現在、私たちに収入がないため、半分も出せず恥ずかしながら両親が払っています。
車も持ってませんし、生命保険にもはいっていません。
私のお給料だけじゃ月に7万円ほどの稼ぎにしかならず、保育料、給食費、教材費、携帯代を払うとほとんど残らず、食費などがありません。

旦那はまだ2ヶ月くらい歩けそうもないので就職活動もできません。
前職は大工だったので失業保険などもなく、今は無収入です。

友達に相談したら生活保護の相談に行ってみたら、と言われました。
うちみたいな状況でも生活保護の申請、受給はできるのでしょうか??

ささいな知恵でもいいので、教えていただけたら助かります。
両親と同居?この両親はお仕事はされておりますか?年金でしょうか? 貴女と両親の所得が必要になりますので仮に保護が下りる場合は保護費用から両親の給料と貴女の給料が差し引きで支給になると思います。一度早いうちに保護課に相談に行かれて下さい。これはばかりは役所に相談して診ないとわかりません。
失業保険について質問です。 48歳女性 失業保険の加入は 1年です。

会社都合で退職しますが給付日数は 180日でますか?
1年以上の加入があるなら、所定給付日数は180日です。

また会社都合と言う事で、積極的な求職活動を続けて就職先が出来ない場合には60日間の給付延長が付く可能性もあります。
求職中に活動資金が尽きてしまいました。
現在親と同居中で求職中なのですが、失業期間が長く失業保険も無くなってしまい生活費や求職活動に必要な履歴書や証明写真代、交通費等がなくなってしまいました。
不必要な贅沢品等を売って数ヶ月くらい生活、求職活動費にしていたのですが、売れる物が無くなり
何とか親に工面して貰おうと思ったのですが、家計も住宅ローンや月の生活費で赤字続きでまともな食事もしていない状況なので
余裕が全く無く頼れません。
不本意ですが他人様からお金を借りる方法しか思い浮かばいのですが消費者金融は無職では借りれないですし
公的な資金の貸付や職業訓練中の給付は条件が全て「世帯の主たる生計者」になっており自分では需給出来ません。

友人や親戚などには絶対に迷惑を掛けたくないので公的なものや消費者金融などから借りたいと思っているのですが
ハローワークに通うのにも車で1時間位かかる田舎なので求職活動にどうしてもお金が必要なのですが
もう闇金融からお金を借りて求職活動をするしかないのかと思っています…

博識な方どうか知恵をお貸しして頂けませんでしょうか…?
日払いの単発のアルバイトや就職までのつなぎでアルバイトはどうですか?

就職が決まったところでお給料が入るまでの生活がある訳ですし…

0になる前にするべきでしたよね。

消費者金融は無職では貸してくれないです。

家族が無理なら友人に1000円借りて日払いの面接にいったらどうでしょう?
お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
会社側から6月末での契約解除を伝えられたのでしたら解雇でしょうか。

倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。

被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。

なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
失業保険の受給が終了してしまいました。今後について
失業保険の受給が終了してしまいました。
去年の7月末に失業し、失業保険を受給しながら
転職活動をしてまいりましたが、今月で受給が終了してしまいました。

一般事務希望なのですが、なかなか決まらず焦っております。
書類は通るようになり面接で落されているので、もう少しだとは思うのですが…
最近は、職安の求人もなかなか希望の案件が無く
応募もできない状態です。
いろいろ妥協して応募すればいいのでしょうが、できたら
長く勤めたいので選んでしまっている状態です…

しかし、このままでは生活ができないので、アルバイトもしくは派遣社員
をしようか迷っています。
契約社員→派遣社員と、経験してきていずれも契約満了で失業してきました。
なので、正社員を強く希望している中、この状態でバイトもしくは、派遣に治まるのは
正社員に転職する際にマイナスになるでしょうか?
現在、25歳女性です。事務経験は4年ほどあります。
アルバイト・派遣が今後の就職に不利になる事より、ブランクが長い事の方が問題としては大きいでしょう。

就職を有利にするために、何か資格を取得するような事を考えてみてはどうでしょう、パソコンスキルを上げるとか、エクセルやワードの検定を受けるとかで、スキルアップに努めれば少しは求人先も広がるかも知れません。
貴方の現状によりますが、職業訓練を受ける事で単身者10万円の給付が受けられる制度もあります、詳しくはハローワークの職業訓練コーナーで尋ねてみてください。
失業保険の給付認定日について
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。

9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。

ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。

ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
理解に苦しむところがありますが兎に角、海外旅行は求職活動をしているとは認められませんので最後の認定日は旅行から帰ってきてからという事になると思います、つまり最後の分は後まわしになるということで無くなるわけではありません、
関連する情報

一覧

ホーム