退職後の手続き

精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。

ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。

有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。

これでは失業保険ももらえないですか?

働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。

急に退職が決まってしまったので、困惑してます。

来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。

詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
退職日を遡及する事はありません。仮にずっと休んでいるなら、病欠扱いになり給料がでないだけです。ただし!会社によっては休職の場合、就業規則などに、給料の○割を保障すると記載されている事もあります。これは会社によって違うので要確認!まぁ、しかし、2週間の休職を願い出て、退職してくれって話になってるようでしたら、きっと就業規則にも休職における保障は記載されていないでしょう。

分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
健康保険資格喪失証明書 離職票 退職した人に一切手続きしない会社です
ハローワークから問い合わせが来ても担当者がいないとか怒鳴り返して電話を切ったり 退職届けを出
して辞めた方の事も退職届けが出てないから離職票 健康保険資格喪失証明書 退職証明を出さないのを中小企業の為に 実際に見聞きしています
代わりに印とか押してないだろうな?と脅迫めいた言い方をします
昨日 月末で初めて給料が振り込みされていませんでした
万が一 未払いが続けば 退職届けを書くつもりですが 失業保険はいずれにしても仕事はするので手続き出来なくても 健康保険は持病があるので困ります
健康保険任意継続があるのを知りましたが手続きが20日以内…資格喪失証明書が貰えない場合は 国保にも入れなくなるので任意継続をしておくべきでしょうか? 保険料が自己負担で高いのはわかりますが、それより保険証がないのが困ります
又 保険証を会社に返すのも悪用が疑われるのですがハサミを入れて返却して良いものですか?
仕事的に私が退職したら経理事務がいなくなり売掛金請求が出来なくなるため 会社に損害賠償とか訴えられても困ります
退職届けを出して 1ヶ月は未払いでも我慢するつもりですが このような事例のわかるかた教えて下さい
保険証は社会保険事務所に渡さなければならないものなので、クレジットカードのように裁断したりしてはダメですよ!

また、任意継続するのも、会社を通さないとできないはずです。
手続きは自分で社会保険事務所に行き、出来たとしても退職した会社の印等が必要になってくるはずです。
しかし、今までの退職者の手続きはどうなっているんでしょうか?
まさか、ずっと、ほったらかしはできないと思いますよ。
社会保険事務所でも三年に一回程度は会社に調査に入りますし、適当な事はできないはずです。

もし、あなたが退職する際にも同じような事をされたら、社会保険事務所と労働基準監督署に相談しましょう。

また、社会保険事務所に資格喪失届けを提出しないと会社も損です。なぜかというと、社員の社会保険料の半分は会社が負担しているからです。
扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。

雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?

長くなりましたが、無知な私を助けてください。

宜しくお願いいたします。
失業保険をもらっている間は扶養になれないため
その間は年金を貴方が払います。

そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。

扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。

130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。

上記の数値を超えると入る必要があります。

超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。

雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。

求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、

雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
10月の20日付けで会社を自主退社したのですが会社から失業保険などの資料は後日に送ると言われたのですが、まったく送られてきません。催促の電話をなんどかしたのですが送りますと言われるだけです。
どうすればいいですか?
離職票・雇用保険票はハローワーク経由で指導させる事も出来ます。
源泉徴収票は税務署。
一番いいのは書類を送ってくれなければ役所に相談しますと電話すれば効果てきめんです。
失業保険の再就職手当の支給時期について
今年の12/1正社員入社して、その届出を11/30に職安に提出したら再就職手当はいつ頃振込みされるのでしょうか?
就職日から約1ヶ月後に、就職された会社にハローワークから在籍確認(電話)が行われます、在籍が確認出来れば支給手続きに入り2週間以内に振込されます。
関連する情報

一覧

ホーム