転職、離職票、失業保険について
転居を伴う結婚のため、今月末に今の会社を離職します。
転居先で仕事が見つかるまで失業保険を利用しようと思い、色々調べていました。
現在の会社は派遣で出向しているので、派遣会社(B社とします)の担当さんが退職に伴う手続きの説明をしてくれました。
そこで、ふと気づいたのですが、前の会社で離職票をもらっていなかったのです。前の会社は別の派遣会社(A社とします)でした。

経緯

①2007年4月 派遣会社A社から出向(○社)

②2008年3月 A社を介して○社と2009年4月~1年間の契約更新

③2008年6月 出向先○社から突然8月末日に契約終了を言われる。

④2008年7月下旬 派遣会社B社に登録、△社に出向が決まる。

⑤2008年8月末日 ○社退社。 A社から源泉徴収票と社会保険の何かの紙を渡される→B社の担当へ渡す。

⑥2008年9月1日 △者出向。

⑦2009年6月 結婚が決まり、△社、B者に退職願をだす。B社担当者のアドバイスでA社へ離職票の請求をする(中旬)

⑧2009年7月末日 △社退社、B社登録取消?

⑨2008年8月下旬 B社離職票郵送予定

・A社から○社に出向していた期間は1年4ヶ月、B社から△社に出向していたのは11ヶ月。計2年3ヶ月働いていた。
・③のとき、派遣会社A社は次の仕事を見つけようとせず、連絡もきませんでした。月一訪問も担当者ではなく代理の社員が来ていた。
・③のとき、電話で仕事を見つけてくれるよう催促をしたが、条件に合う会社が無いといわれたが、条件や他の会社の説明、打診は一切なかった。
・上記のことがあったので、別の派遣会社を探し④に至った。
・恥ずかしながら「離職票」というものをしらなかった。
・○社退社の日までA社担当者は1回もA社にこなかった。退社の日に花束を持ってきただけ。
・○社退職の際、A社になにか書類を書いた記憶がない。
・A社は離職届けを請求してから2週間たったが郵送が無い。今日督促したが「確認します」とだけ言われた。

前置きが長くなりましたが、質問です。
1.離職票を出さないことで懸念されること。
2.A社離職票がもらえたと仮定して、雇用保険はもらえるのか(待機期間は気にしません)
3.A社から離職票がもらえない場合の対処
4.A社の離職票に「自己都合退社」と書かれていた場合の対処

長文で、質問が多いのですがわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
1.もし、A社が質問者様の雇用保険の加入手続きをしていなかった場合、
B社のみの被保険者期間で受給資格を見ることになります。
離職理由が「結婚に伴う転居」の場合、
転居先から仕事場までの通勤時間が往復で
概ね4時間以上の場合は、「通勤が困難」と認められ、
「正当な理由のある自己都合」となります。
その場合は被保険者期間が6か月で受給できますが、
そうでない場合(ただの自己都合退職)は12か月必要になりますので、B社だけでは足りなくなります。

2.A社から離職票がもらえれば、条件に関係なく雇用保険は受給できます。

3.離職票は労働者が請求すれば、会社はださなければなりません。
しかし、雇用保険に加入していなければ出せません。
その時は1か月分だけでも遡り加入するとか、、会社との交渉次第になっちゃいますね。
遡り加入すれば、雇用保険料は労働者からも取られますよ。

4.2カ月前等なら関係ある事もあるのですが、11か月もたっていればA社の離職理由は関係ありません。

質問文を詳しく書いて頂いたのですが、、
A社で雇用保険に加入していた(雇用保険料が給料から引かれていた)のかくらいは書いて頂きたかった・・・・
本来は義務で加入させなければいけなくても、当り前の様に踏み倒している会社も結構ありますので・・
失業保険の受給について教えてください。
受給金額は90日間の給料を元に計算、とのことですが(5年未満・25歳です)
給与明細を捨ててしまって給料詳細のわかるものが手元に無いのですが
その場合どうなるのでしょう?
なにか必要なものなどありますでしょうか?
受給金額の計算は、離職前6ヶ月の給与(賞与を除く)を元に計算します。

給与明細で確認するのではなく、離職時に会社がこの6ヶ月分の給与を離職票に記入し(実際記入は12ヶ月分)、職安へ提出します。
それに職安の受理印が押されたものが、離職者に渡されますので、その離職票を職安へ提出することで給付額の計算がされます。

特に自分で用意しておかなくてはならないものではありません。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)

2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。

ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。


年末に前の会社から源泉徴収が届きました。

支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754

①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?


市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。

給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800

②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?


今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)

市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。


③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)


なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
〉源泉徴収が
「源泉徴収票」です。

〉年末調整を行っていない
「年末調整を行」うのは勤め先です。


1.
確定申告をして下さい。
還付があるでしょう。

2.
24年度の住民税は、23年の所得に対するものです。
だから、住民税の税額通知に書かれているのは23年の収入額・所得額です。

3.
〉失業保険受給者は減額される?

なにが? 住民税が?
それはあくまでも「市町村によっては」の話ですよ?
鬱病で傷病手当をもらいつつ、退職します。
退職願いに、一身上の都合と書くと、失業保険をもらう時に待機が90日になってしまいます。

病気治療の為退職と書いたら、いやがらせに一身上の都合と書くように指示されそうです。
もし、そのように言われたら、基準局に訴えてもいいレベルでしょうか?

他にも、定年者延長者にも、誕生日が来たから一身上の都合でその日に辞めさせたりする会社です。
何かいい手段があったら、教えて下さい。
会社としては、例えうつ病だろうがあなたが自己都合(ご自身の判断と意思)で辞める以上は、ハローワークに提出する「雇用保険被保険者離職証明書」の離職理由欄には「労働者の個人手的な離職」(つまり、自己都合)にマークするしか選択肢はありません。
後は、あなたが離職票と医師の診断書を添えてハローワークに行き、事情を説明して疾病による離職として特定理由離職者に認定してもらうことになります。これは、会社が協力したり関与できることではないのです。どんな意地悪な会社か知りませんが、なんでもかんでも会社が悪意でもって処理するわけではないことを知って下さい。
退職後も継続して健康保険の傷病手当金の支給を受けるのなら、ハローワークには基本手当の受給期間の延長を申請すればいいでしょう。
今年3月で仕事を辞めました。源泉徴収を見ると支払額590000、源泉徴収額8400、社会保険料等の金額78900と書いてあります。プラス失業保険が約50万支給されていますがそうなると合計の収入は単純計算して109万となる
のでしょうか?そうなった場合いわゆる103万の壁を越えますがデメリットって出てくるのでしょか?
失業保険による給付額は、所得税非課税収入と規定されているため、合算する必要はありません。

今年の間に就職されないのであれば、来年の1月中旬以降に確定申告をされることで、記載されている源泉徴収税額8,400円の還付を受けることができます。申告に最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑となります。

また、失業保険給付期間中は社会保険の扶養となれないため、国民健康保険及び国民年金への加入が必要となります。
給付期間後については、扶養となれますのでご確認下さい。

仮に、本年中に再就職した場合でも、就職空白期間が長いため、新しい勤務先での年末調整が難しいと判断されます。
この場合には、新しい勤務先の源泉徴収票も合わせて持参し、確定申告をすれば問題はありません。
失業保険・扶養(健康保険・年金)について教えてください。
2月末まで派遣社員として働いていました。
契約満了で辞めましたが、1年以内だったので失業保険はもらえないと思い主人の扶養に入りました。
ですが、特定理由離職者?にあたるようで6ヶ月以上働いてたので失業保険がもらえることが先日わかりました。
もう少し早く調べていれば国保の手続きをしたのですが、後になって分かったため主人の会社で扶養の手続きをしてしまっています。
失業保険をこれから申請をしようと思ってますが、失業保険をもらうと扶養から外れないといけないそうです。

そこで質問なのですが、
①7日間の待機期間中は扶養に入ってても大丈夫でしょうか?受給開始日に扶養から外れますか?
②扶養に入って、またすぐ外れる・・・というのは会社の担当者は面倒な手続きをしてもらうことになりますか・・・?
主人も入ってすぐ外れて・・・とは、なかなか言い出しにくいようで数ヶ月は失業保険の手続きはせずに扶養のままにしようかとも考えています。(私としては職業訓練を受けたいため申請したいのですが・・・)

③あと他の質問などを見てあまり理解できなかったのですが
年金については失業保険をもらっていても扶養に入れるのでしょうか?

よろしくお願いします。
①ご主人の会社の扶養基準がOKであれば大丈夫です。
しかし、基本手当の日額が3612円以上ですと年収が130万を超えると見込まれて、扶養になれないので、失業手当を給付中は外れることになります。

②会社の健康保険組合の基準によります。
失業手当を受給する場合は最初から扶養にになれないとか(この場合には会社に離職票を提出する様です)、受給中はなれないけれど、その前後は扶養になれる、とか、それぞれの健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、基準に従ってがって下さい。
言い出しにくくても、権利ですので、大丈夫です。

③健康保険の扶養になれない場合には、国民年金第3号にもなれませんので、
失業手当受給中は、ご自分で、国民健康保険と、国民年金は加入となります。
関連する情報

一覧

ホーム