内定ありの失業保険、再就職手当てに関して
お世話になります。
2012年2月末で現職との雇用契約が切れるため、現在再就職活動中です。
先日、幸いにも別の企業から内定を頂けたのですが、4/1からの勤務との提示でした。
結果的に3月中は無職になるのですが、この場合失業保険、若しくは再就職手当てなどは
支給してもらえるのでしょうか?
因みに求人案件はハローワーク経由ではなく、転職エージェントによるものです。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をお貸し下さい。
お世話になります。
2012年2月末で現職との雇用契約が切れるため、現在再就職活動中です。
先日、幸いにも別の企業から内定を頂けたのですが、4/1からの勤務との提示でした。
結果的に3月中は無職になるのですが、この場合失業保険、若しくは再就職手当てなどは
支給してもらえるのでしょうか?
因みに求人案件はハローワーク経由ではなく、転職エージェントによるものです。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をお貸し下さい。
失業給付の受給申請前に再就職先が決まっている場合は、受給資格はありません。どれだけ先の入社日であってもです。
その代わりと言ってはなんですが、被保険者期間が通算されることになるので、それで良しとしましょう。
何かやむを得ない事情でまた離職しなければならなくなったら、正当な理由のある自己都合か会社都合なら5年単位、ただの自己都合なら10年単位で支給日数が増えまし、再就職手当などの失業給付を受け取ってしまうと、被保険者期間はリセットされて、ゼロから積み上げ直さなければならなくなります。
保険という観点から見れば、安い再就職手当や基本手当を受け取るよりも、被保険者期間を積み上げていく方が有意義です。そんなに早く再就職先が決まったのであれば特に。
その代わりと言ってはなんですが、被保険者期間が通算されることになるので、それで良しとしましょう。
何かやむを得ない事情でまた離職しなければならなくなったら、正当な理由のある自己都合か会社都合なら5年単位、ただの自己都合なら10年単位で支給日数が増えまし、再就職手当などの失業給付を受け取ってしまうと、被保険者期間はリセットされて、ゼロから積み上げ直さなければならなくなります。
保険という観点から見れば、安い再就職手当や基本手当を受け取るよりも、被保険者期間を積み上げていく方が有意義です。そんなに早く再就職先が決まったのであれば特に。
現在妊娠7ヶ月、5月25日が予定日です。予定では4月15日まで仕事をし、その後退職するつもりです。
質問は、出産手当金と失業保険を受給できるにはどうすればよいか(具体的にいつ頃どうすればよいか等)と、退職後の自分の保険は扶養にしてもらうか国保か任意で現在の健保にすればよいのかをお尋ねしたいです。いろいろ調べましたが、いまいちわかりません。職場にもなかなか聞きづらく、どなたかよろしくお願いいたします。
質問は、出産手当金と失業保険を受給できるにはどうすればよいか(具体的にいつ頃どうすればよいか等)と、退職後の自分の保険は扶養にしてもらうか国保か任意で現在の健保にすればよいのかをお尋ねしたいです。いろいろ調べましたが、いまいちわかりません。職場にもなかなか聞きづらく、どなたかよろしくお願いいたします。
1月31日に出産した新米ママです。
手当金、失業保険について。
1、手当金
私も退職後に申請します。退職後に手当金を貰うためには、健康保険から1年以上経過していること、産前42日以降に退職していることが条件です。ただし、出産手当金を受給するためには、産休をとった形にしなければならないため、産前42日以降に、休みをとって退職してください。予定日から42日前をお休み、退職日にすれば支給されます。このときのお休みは、欠勤でも有給扱いでもいいそうですが、有給の場合、支給額が有給の分減ります(私は、協会けんぽだったので、電話で確認しました。)参考までに、わたしの場合を。
予定日:2011年1月27日
42日前:2010年12月17日
勤務は12月12日までしました。
会社の締日が20日だったので、20日付で退職。
13日~20日は有給と公休を消化し、20日は有給でした。
手当金は標準報酬の3分の2が支給額なので、有給があるようでしたら、有給を使ったほうが得です。
申請に必要な書類に会社の記入欄があるので(けんぽはそうでした。申請書は会社に請求もできますが、けんぽのHPにもありました)退職時までに、記入をお願いしておけば、退職後面倒がなくていいです。
恐らく、けんぽでなくても同じような手続きだと思いますが、加入されている保険に問い合わせてみると間違いないと思います。
2、失業保険
雇用保険の加入が1年以上あれば 受給できたと思います。。。
ただ、産後8週間は法律で労働できません。
また、失業保険自体が働ける状態にないと受給できません。
産後すぐには働ける状態ではないため、受給延長という手続きがあります。
退職後、退職日から30日後から1ヶ月以内に離職票と母子手帳を持ってハローワークにいけば手続きできます。確かご本人でなくても できます。
手当金、失業保険について。
1、手当金
私も退職後に申請します。退職後に手当金を貰うためには、健康保険から1年以上経過していること、産前42日以降に退職していることが条件です。ただし、出産手当金を受給するためには、産休をとった形にしなければならないため、産前42日以降に、休みをとって退職してください。予定日から42日前をお休み、退職日にすれば支給されます。このときのお休みは、欠勤でも有給扱いでもいいそうですが、有給の場合、支給額が有給の分減ります(私は、協会けんぽだったので、電話で確認しました。)参考までに、わたしの場合を。
予定日:2011年1月27日
42日前:2010年12月17日
勤務は12月12日までしました。
会社の締日が20日だったので、20日付で退職。
13日~20日は有給と公休を消化し、20日は有給でした。
手当金は標準報酬の3分の2が支給額なので、有給があるようでしたら、有給を使ったほうが得です。
申請に必要な書類に会社の記入欄があるので(けんぽはそうでした。申請書は会社に請求もできますが、けんぽのHPにもありました)退職時までに、記入をお願いしておけば、退職後面倒がなくていいです。
恐らく、けんぽでなくても同じような手続きだと思いますが、加入されている保険に問い合わせてみると間違いないと思います。
2、失業保険
雇用保険の加入が1年以上あれば 受給できたと思います。。。
ただ、産後8週間は法律で労働できません。
また、失業保険自体が働ける状態にないと受給できません。
産後すぐには働ける状態ではないため、受給延長という手続きがあります。
退職後、退職日から30日後から1ヶ月以内に離職票と母子手帳を持ってハローワークにいけば手続きできます。確かご本人でなくても できます。
失業保険をもらっている時は、就職活動の他に何をしていますか?
アルバイトは禁止ですし、就活以外何をすれば良いのでしょうか…。
私も失業→就活中ですが、毎日がツライです。
アルバイトをしていた方がメリハリがあると思うのですが…
アルバイトは禁止ですし、就活以外何をすれば良いのでしょうか…。
私も失業→就活中ですが、毎日がツライです。
アルバイトをしていた方がメリハリがあると思うのですが…
アルバイトは禁止じゃないですよ。
単に、稼いだ分だけ給付金が減らされる(その分給付期間は延びますけど)だけのことです。
まあ、最初の7日間(給付制限期間中)はダメですし、週20時間以上になると就職とみなされてしまうので、それ未満に抑える必要はありますけどね。
あとはまあ、何らかの資格を取得するために勉強をするとか、この際のんびり過ごすとか、家事をやるとかすればいいでしょう。
単に、稼いだ分だけ給付金が減らされる(その分給付期間は延びますけど)だけのことです。
まあ、最初の7日間(給付制限期間中)はダメですし、週20時間以上になると就職とみなされてしまうので、それ未満に抑える必要はありますけどね。
あとはまあ、何らかの資格を取得するために勉強をするとか、この際のんびり過ごすとか、家事をやるとかすればいいでしょう。
最近、会社を退職し今は無職の主婦です。
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
失業保険の支給額が扶養の範囲内ならもらえるでしょ?自分は大丈夫でした。
はっきり説明できませんので社会保険事務所に電話して問い合わせた方が早いです。
はっきり説明できませんので社会保険事務所に電話して問い合わせた方が早いです。
雇用保険の継続について
22年10月11日~25年4月30日までは雇用保険に加入していていました。
25年4月30日~はすべての社会保険を外されての勤務でした。
25年10月10日に自己理由で退職しました。
ちなみに離職票は4月30日で会社理由の解雇で発行されています。
失業保険の申請が遅れ、支給日数の切り捨て?が発生してしまう状態でしたので未申請で就職活動を開始しました。
今月就職先が決まりましたが、今月は雇用保険の失効月(12ヶ月目)です。
就職先は試用期間(最大3ヶ月)は社会保険には入れないと言っていました(雇用保険については未確認)。
試用期間に社会保険に入れないというのはある意味で納得しています。
そこで、質問です
今月から雇用保険に入れれば継続扱いになることは聞いていますが、雇用保険に入れなかった場合
例えば社員登録されたときに、さかのぼって4月から雇用してると申請してもらえば継続扱いになったりしませんか?
せっかく決まった仕事なので失効してしまったら仕方ないと諦めています・・・
22年10月11日~25年4月30日までは雇用保険に加入していていました。
25年4月30日~はすべての社会保険を外されての勤務でした。
25年10月10日に自己理由で退職しました。
ちなみに離職票は4月30日で会社理由の解雇で発行されています。
失業保険の申請が遅れ、支給日数の切り捨て?が発生してしまう状態でしたので未申請で就職活動を開始しました。
今月就職先が決まりましたが、今月は雇用保険の失効月(12ヶ月目)です。
就職先は試用期間(最大3ヶ月)は社会保険には入れないと言っていました(雇用保険については未確認)。
試用期間に社会保険に入れないというのはある意味で納得しています。
そこで、質問です
今月から雇用保険に入れれば継続扱いになることは聞いていますが、雇用保険に入れなかった場合
例えば社員登録されたときに、さかのぼって4月から雇用してると申請してもらえば継続扱いになったりしませんか?
せっかく決まった仕事なので失効してしまったら仕方ないと諦めています・・・
>さかのぼって4月から雇用してると申請してもらえば継続扱いになったりしませんか?
そうです、ただ会社がやってくれるかどうかは疑問です。
遡ってくれるくらいなら初めから加入させてくれるでしょうから。
そうです、ただ会社がやってくれるかどうかは疑問です。
遡ってくれるくらいなら初めから加入させてくれるでしょうから。
失業保険の説明会
失業保険の7日待機後の説明会はどうしてもいけない場合変更が可能だと聞きましたが
どんな理由でもでしょうか?
今、資格取得のため通学しているのですが、そんな理由でも変更可能なのでしょうか???
失業保険の7日待機後の説明会はどうしてもいけない場合変更が可能だと聞きましたが
どんな理由でもでしょうか?
今、資格取得のため通学しているのですが、そんな理由でも変更可能なのでしょうか???
変更は可能です、但し認定日等の期間が先へ延びることがあります。
月曜日にハローワークへ電話して変更してもらえばいいでしょう。
月曜日にハローワークへ電話して変更してもらえばいいでしょう。
関連する情報