正社員雇用をあきらめた方いらっしゃいますか?
昨年前社を退職して約半年になりました。来月で失業保険ももらえなくなり、気持ちは焦れども、求人自体が少なく、当方30歳女、既婚の為なかなか採用していただけません。
悪い時期に退職してしまったといえばそれまでなのですが、あまりの激務に一度体調を崩し入院したこともあってこれ以上は無理と判断し、退職しました。
既婚ではありますが、子供には主人共々興味はなく、定年まで働きたいと考えておりますが、この状況では正社員にこだわっているより、別の雇用形態も視野に入れ、そちらをメインに考えたほうがいいのか迷いが生じております。
同じ状況の方、もしくはそれ以外の方でもご意見をお聞かせください。
私の知人で、正規社員をあきらめて、社会保険加入のアルバイト?をしている人がいます。
彼は、塾の講師なのですが年齢が50歳に近く、前歴加算をすると給料が高すぎるので採用されないということでした。
そこで、給料は時給計算でいいので、その代わり社会保険に加入して欲しいという希望を出しました。すると、その塾の経営者がOKしたので、社会保険付講師ということになっているとのことでした。給料は手取りで18万円。退職金もありません。けれども、それで何とか食っていけると言っていました。
あなたの場合も、そういう希望を出してみたらどうでしょうか。
医療事務の資格取得について。失業保険受給中にやりたいのですがユーキャンの通信講座で学ぶか、ニチイ学館の通学で学ぶか、どちらの方がいいでしょうか。皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
職業訓練についてはお考えでしょうか?教材費、試験代は別になりますがゆっくり勉強できます。通常の講座はいわゆる基礎講座と別にコンピューター講座など申し込む必要がありますのでかなり高額になりますが、職業訓練の場合、含まれている(コンピューター以外に介護事務なども取れる場合もあります。学校によって違いますので確認してください)場合が多いですし、なんといってもハローワークから委託を受けてますので、教えてくださる先生方もベテランばかりです。
ちなみに職業訓練以外でしたらやはり通学がお勧めです。医療事務はそんなに簡単なものではありませんので通信の場合はかなりの集中力とやる気が必要かも・・。通信をしながら何回かは通学に通える日本医療事務協会や、受けられなかった授業を補習してくれるヒューマンなど色々学校はありますので比較検討の幅を広げていくのが良いと思いますよ。
今でしたらぎりぎり冬季のクラスがどこかでやっていると思いますので探してみてください。私も8年前にがんばって資格を取り楽しんで働いております。頑張って下さい。
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
雇用保険加入してなかったのですか?

せっかく新しい仕事を見つかったのですから、是非雇用保険に加入してください。
倒産の場合は即もらえますし、パートやアルバイトでも雇用保険には加入が可能ですよ。
職業訓練校に入学しようと思うのですが、職業訓練校に入る方は失業保険をもらうために入る方が多いのでしょうか??
嫌味じゃないんですけど、

私は、失業保険の制度がないバイトをしていたので、もらえる人は学校に行きながらもらえるなんてすごくうらやましいです。
通ってました。その感想として。

最初は待機期間を待たずに給付を受けられるから、とか訓練校に入る事で
保険給付期間を延長できるから、という理由だったという方が多かった気がします。
(かく言う私も前者でした。恥ずかしながら)
話を聞いてた割合ではやはり半々でしょうか。

ただ、その後意識が変わるか変わらないかは本人次第です。
入所の切欠はどうあれ、公費を受けて訓練を受けている待遇に対して思う所があれば、
後々真面目に取り組むようになる人も結構いましたし、私もそうでした。

一方で、一緒に入所した方の中には、給付対象になってない方も数人いらっしゃいました。
夜間バイトをしつつ、昼間に訓練校に通うというスタイルです。
この方々に触発された部分は大きく、頭の上がらない思いもあって、変われたのかなとも
今は考えます。本当に感謝してもしきれません。
失業保険について教えて下さい。
失業保険を頂くのにはどのような手続きを行ないますか?離職票を持ってハローワークに行くんですか?離職票を頂くまでどのくらいかかりますか?
次のような流れになります。

①離職票をもらう
離職後、勤務していた会社から「雇用保険被保険者離職票1-2」を受け取ります。 いわゆる「離職票」です。なお、離職票の発行までには10日前後かかります。

②求職の申し込みを行う
住所地のハローワークに行き、「求職の申し込み」を行います。
なお、求職の申し込み手続きに必要なものは以下の通りです。

必要書類
・離職票
・雇用保険被保険者証
・官公署発行による本人確認書類(運転免許証や住民票、国民健康保険被保険者証など)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)
・印鑑(認印でも可)
・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

③受給資格の決定
ハローワークが受給要件を満たしていることを確認し、受給資格の決定が行われます。 この際、離職理由についても判定するため、簡単な聞き取りが行われることも。 受給資格の決定後、次の受給説明会の日時を確認し「雇用保険受給資格のしおり」が渡されます。 受給資格が決定すると7日間の待機期間があり、この間はアルバイトなどをしてはいけません。 就職が決まったとみなされ、失業保険の受給資格がなくなってしまいます。

④雇用保険受給者初回説明会
指定の日時に開催されるので、必ず出席しましょう。 この際、「雇用保険受給資格者のしおり」と印鑑、筆記用具等を持参してください。 受給説明会では、雇用保険の受給について重要な説明が行われます。 説明会終了後「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、第1回目の失業認定日が知らされます。

⑤失業の認定
原則として4週間に1度、指定された日時に住所地のハローワークへと出向き、求職活動などの申告をします。 失業とは、離職した人が「就職する意思と能力があるにも関わらず職に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことを意味するため、何もせずブラブラしているだけでは「失業」と認められません。 また、次の理由により離職した場合は待機期間(7日間)に加えて、3ヶ月の給付制限がもうけられます。 よって、2回目の失業認定後にはじめて失業保険の受給対象として認定を受けることになります。

給付制限がもうけられる離職理由
・正当な理由がなく、本人の都合で退職したとき(自己都合)
・自らの責任による重大な理由によって、解雇されたとき(懲戒解雇)

⑥受給
失業の認定を行った日から約1週間後、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
どなたか確定申告について教えてください。離職票では源泉徴収票の変わりになりませんか?
前会社を8月に辞めました。源泉徴収表をもらった覚えがないのですが、きちんとした会社だったので、
もしかしたら送ってきていたのに気づかなかったのかもしれず恥ずかしながら、自分でも自信がありません。
正直な話、形上は円満退社でしたが、本音はパワハラでホルモンバランスを崩し辞めたので、
心の奥ではあまり連絡を取りたくありません。

離職票はもらっていてハローワークにも提出し、失業保険をもらっていましたが最近再就職しました。
(離職票は念のためコピーを撮ってあります。)

そのため今年は確定申告に行こうと思うのですが

この場合確定申告に前の会社の源泉票でなく、離職票に記載してある収入の証明で事は足りないのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
離職票では源泉徴収票の代わりになりません。
源泉徴収票をもらってください。

確定申告では源泉徴収票は必須です。代わりになるものはありません。

直接連絡するのが嫌なら手紙で依頼したらどうでしょうか。
その場合は切手を貼った返信用封筒を同封してください。
関連する情報

一覧

ホーム