2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。失業保険の受給手続きについて教えてください。
2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。

前の勤め先からの離職票が8/20に届き、そこで初めて失業保険が受給できることを知りました。

アルバイトでの給料は少なく、生活は今までの貯金を切り崩している状態です。
(どうしてもやりたい仕事なのですが、未経験での正社員雇用がないため、アルバイトで経験を積みながら仕事を探そうと思い働き始めました。)
(退職理由は、前職が派遣のため、契約期間満了による退職です。)


失業保険を受給する場合は、今のバイトの時間が週30時間と規定の20時間を超えているので、時間を短くしてもらい受給しながら職を探そうかと考えています。

また12月に結婚するので、夫の扶養に入ることも考えています。


アルバイトでの給与は
時給¥850
週30時間
月¥102000

失業保険を受給する場合の概算は下記の金額のようです。
日額手当¥4454
月額手当¥124733
給付日数 90日
手当総額 ¥400930

生活が苦しいので保険はできるだけ満額もらいたい、でも今のバイト先でもっと働いて勉強しそれを生かして就職したいという気持ちでモヤモヤしています。

また、知らずに不正受給になっていたという人の話も聞いたので、不正受給の可能性があるのであれば、今のバイト先をやめてから手続きしたほうがいいのかな?とも思いました。

ただ現在のバイト先も数少ない未経験可の募集の中からやっと決まったバイトで、この先の就職のためにたくさん働いて経験を積みたい、やめたくないという気持ちが大きいです。

どのように手続きするのがベストなのでしょうか??


手続きに行く前にみなさまのお知恵を拝借したく、質問させていただきました。
職安に行く前から働いているのだから、「失業」していません。
いまの仕事を辞めない限り「失業」になりません。


〉月額手当¥124733
そんなもの ないです。
はじめまして。
年末調整の時期ですが、私は対象となるのでしょうか。
?今年、三月までパートとして勤務 し、退職。

?五月から九月まで失業保険を給付。

?九月からパートで働く。
よろしくお願いします。
年末調整の対象となるのは
①本年最後の給与をもらう時までに「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
②給与の総額が2,000万円以下の人
です。

ですから、現在お勤めの会社で12月分の給与(パート代)をもらい、採用時に①を提出していれば今の会社で年末調整をします。

①を提出していなければ確定申告をしてくださいね。
パートの有給休暇について。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。

週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。

収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…

この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
専門家ではありませんが。
私もパートで働いている身として、分かる範囲で。

週の所定労働時間が少なくても、
それに応じた有給休暇を付与されるのが法的な決まりごとです。
勤務開始から6ヶ月経過後から有給休暇が発生します。

しかし、5年間働いてこられて、今このような質問をされるということは、
これまで有給休暇をもらっていないということですよね。

ということは、法的にはもらえる資格はあっても、
その職場ではパートさんに有給休暇を与えていなかった、ということです。

そうなると、今から急にもらえるということはなさそうに思われます。

でも、今回は会社都合で急な撤退となったので、
交渉すれば可能性はあるかもしれません。

収入がなくなったら生活できなくなること、
仕事しながらでは、十分な就職活動ができないこと、
などをお話して、
お願いしてみてはどうでしょうか。

ただ、これまで付与されてきたわけでないなら、
日数をどう決めるかは難しいですね。
5年間の間に付与されていれば、
最低でも20日はあったと思いますので、
(詳しい日数は調べないと分かりません。
「有給休暇」で検索すれば分かりますよ)

せめて10日位で交渉してみるとか。

あくまでも、私ならどうするか、と考えました。

それにしても、パートに有給休暇を法定通り付与しない会社は多いですね。
大手はきちんとした雇用契約書を交わしますし、
基本的に法定通りに、すべてにおいて遵守していますが、
中小零細企業では、雇用契約書なんて交わさないことが多く、
雇用保険に入る資格があっても、入らない、
有給休暇も与えない、
夜間や休日の割増賃金も払わない、
などがまかり通っています。

次のお仕事では、最初にそのようなことを確認してはっきりさせておくといいですね。
詳しい方、教えて下さい。
現在育児休業中なのですが、今日復帰の相談の為に会社に行ったらそのまま業績悪化を理由に解雇通告されてしまいました。
復帰してもいずれはそうなる事はある程度予測出来ていたので私としては異存なしです。会社側も労基法に触れる事は承知の上での通告だったようです。私が気になるのは次の2点です。
1.現在「育児休業給付金」を受給中です。復帰しないまま退職となりますが、これは不正受給にはなりませんか?
2.通常であれば受け取れる「失業保険」は貰えるのでしょうか?
制度が色々変わっているので詳しい事がわかりません。特に1の事が気になります。
雇用保険の制度に詳しい方、よろしくお願いします。
育児休業給付金は、御存知の通り、復職する方が対象で支給されるものです。
ただ、受給中に御自身から辞めることを決めた場合においても、受給した育児休業給付金は不正には当たりません。

復職するつもりが、子育ての大変な面から、無理を感じる方が多数いるからです、その場合、一番大事なことは、会社、ハローワークに復職しないことを決めたことを、支給連絡することです、この辺りは、ハローワークは相当に敏感です。

質問者様の場合は、業績悪化?のための解雇ですので、不正にあたることは全くありません。

2.当然受給出来ます、育児休業給付金を受給していたことで、当然、受給資格はあるわけで、かつ会社都合退職ですので、自己都合退職とは違う特典が多数あります。
・在職期間(雇用保険算定期間)や年齢により給付日数が多い。
・受給中は基本日当3612円以上で、社保の扶養になれず、国保、国民年金になりますが、国保税が大幅に減免されます。
(昨年所得が休職期間ですので、あまり影響ないかもしれませんね)
・所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます(個別延長給付)
等ですが、離職票は必ず、会社都合退職理由にして頂きましょう(作成したら確認しましょう)
失業保険の手続きについて6月3日月曜日にハローワークに行く予定ですが申請したら七日間の待期期間っていうがあってバイトしてはいけないって書いてあったんですけど6月は毎週月曜日から金曜
日までバイト入ってしまっています。この場合は失業保険は資格はないんでしょうか?経済的に苦しいので休みたくないんです。あと七日間は連続でなくてもいいって書いてあったんですけど土日が休みなのでそこが失業期間で土日土日土日土の七日間で認定されることはできないんでしょうか?
月~金までバイトでは、ハローワークの定義する「失業の状態」と認定されようがないですね・・・

「七日間は連続でなくてもいい」は、あくまで単発のバイトが入るなりした場合に、1日目からリセットで数え直すことは必要ないという意味で、質問者さんはそうではないから、失業のお手当をいただく資格はまだできてないです・・・

※給付そのものの有効期限は退職翌日から1年なのですが、6月だけその状態ということなら休まずバイトに専念されればよく、バイトが終わった晴れて失業給付の申請です・・・
関連する情報

一覧

ホーム