妊婦は失業保険もらえるのでしょうか?
またその事を隠して認定を受けることは可能でしょうか?
ばれる可能性はあるのでしょうか??
またその事を隠して認定を受けることは可能でしょうか?
ばれる可能性はあるのでしょうか??
妊婦の場合は、延長申請をして下さい。
確か2,3年は延長できるはずです。
働ける状況になったら、申請して給付を受けられます。
確か2,3年は延長できるはずです。
働ける状況になったら、申請して給付を受けられます。
国民年金や国民保険に加入しなければどうなるのですか?
失業保険受給中で、旦那の扶養を一時的に抜けました。
その間一時的に国民保険や国民年金に加入すると思うのですが、しなければどうなるか教えてください。
失業保険受給中で、旦那の扶養を一時的に抜けました。
その間一時的に国民保険や国民年金に加入すると思うのですが、しなければどうなるか教えてください。
年金は最終的に職権で加入させられます。
免除したいと思っても、タイミングが悪ければ免除申請ができなくなる可能性があります(毎年7月から年度が切り替えられてしまうため)
保険は気づかれませんので、問題ありません(皆保険制度という点からいうと問題ありますが)
が、いざ病気になった時に10割払って「やっぱ国保税納めた方が安い・・・」ってなった場合には、先に払った10割は例え国保の期間であっても全額自己負担となる場合があります。
市町村によって異なりますけどね。
そして遡って加入となりますので、国保税が一気に高い金額で請求される可能性があります。
何か月も遡ると10万円とか普通にいますよ。
なので、ちゃんと手続きしたほうがいいと思いますよ。
失業保険受給中とのことですが、非自発的失業であれば国保は減免されます。
年金は雇用受給者証があれば、退職特例(例外的に全額免除される)があります。
いつ怪我や病気するかなんてわからないですよ。
あなたみたいに考えてる方に限って、顔色真っ青で国保の窓口に来たりするんですよ、ホント。
免除したいと思っても、タイミングが悪ければ免除申請ができなくなる可能性があります(毎年7月から年度が切り替えられてしまうため)
保険は気づかれませんので、問題ありません(皆保険制度という点からいうと問題ありますが)
が、いざ病気になった時に10割払って「やっぱ国保税納めた方が安い・・・」ってなった場合には、先に払った10割は例え国保の期間であっても全額自己負担となる場合があります。
市町村によって異なりますけどね。
そして遡って加入となりますので、国保税が一気に高い金額で請求される可能性があります。
何か月も遡ると10万円とか普通にいますよ。
なので、ちゃんと手続きしたほうがいいと思いますよ。
失業保険受給中とのことですが、非自発的失業であれば国保は減免されます。
年金は雇用受給者証があれば、退職特例(例外的に全額免除される)があります。
いつ怪我や病気するかなんてわからないですよ。
あなたみたいに考えてる方に限って、顔色真っ青で国保の窓口に来たりするんですよ、ホント。
失業保険について
初めての質問なので不備な点があったら申し訳ありません。
私は2013/12月からA社で3ヶ月契約の期間従業員として働いています。延長はしません。入社の際始めて雇用保険
に加入しました。
退社後B社で4ヶ月契約の期間従業員として働こうと思っています。
A社B社共に週40時間働いて、賃金の支払いの基礎となる月が6ヶ月になった場合の質問です。
・失業保険または特例一時金の受給は可能か
・被保険者の区分は何になるのか
・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか
・A社退社後に必要な手続はあるのか
以上、ご教授願います
初めての質問なので不備な点があったら申し訳ありません。
私は2013/12月からA社で3ヶ月契約の期間従業員として働いています。延長はしません。入社の際始めて雇用保険
に加入しました。
退社後B社で4ヶ月契約の期間従業員として働こうと思っています。
A社B社共に週40時間働いて、賃金の支払いの基礎となる月が6ヶ月になった場合の質問です。
・失業保険または特例一時金の受給は可能か
・被保険者の区分は何になるのか
・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか
・A社退社後に必要な手続はあるのか
以上、ご教授願います
まずご自分が短期雇用特例被保険者であるかどうかの確認が必要です。
期間従業員であっても一般の被保険者であることはよくありますよ。
・失業保険または特例一時金の受給は可能か
一般被保険者で会社都合退職だった場合、B社で短期雇用特例被保険者となった場合は受給できます。
失業給付を申請する直近の状態で判断されるので、もしA社で短期雇用特例被保険者だったとしてもB社で一般被保険者であれば一般被保険者として扱われます。
・被保険者の区分は何になるのか
被保険者証を確認するか、会社に聞くか、ハローワークに身分証持参で教えてもらうかしてください。
・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか
自己都合であれば一般と同じく3ヶ月の受給制限があります。
・A社退社後に必要な手続はあるのか
必ず離職票をもらってください。
期間従業員であっても一般の被保険者であることはよくありますよ。
・失業保険または特例一時金の受給は可能か
一般被保険者で会社都合退職だった場合、B社で短期雇用特例被保険者となった場合は受給できます。
失業給付を申請する直近の状態で判断されるので、もしA社で短期雇用特例被保険者だったとしてもB社で一般被保険者であれば一般被保険者として扱われます。
・被保険者の区分は何になるのか
被保険者証を確認するか、会社に聞くか、ハローワークに身分証持参で教えてもらうかしてください。
・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか
自己都合であれば一般と同じく3ヶ月の受給制限があります。
・A社退社後に必要な手続はあるのか
必ず離職票をもらってください。
失業保険と扶養について
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。
失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。
失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
失業保険を受給するには、このあとすぐにでも就職する意思があるということが大前提になります。つまり、扶養の代名詞専業主婦になる場合、就職する意思がない、ということになりますので失業保険の受給資格から外れてしまうことになるのです。
会社の担当者のいった「失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、、、」の言葉が出た理由は、多分あなた自身、結婚後すぐに再就職するかどうか決めかねている、といった事情があったからではないのでしょうか?
円満退社でしたら、いずれにしても失業保険を受給するには通常3ヶ月待たなければなりません。そのあたりを考慮した上での今回の手続きだったのではないかと思いますよ。
手続き的なことについては、他の方が充分説明してくださってるので、私から補足することはありません。
会社の担当者のいった「失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、、、」の言葉が出た理由は、多分あなた自身、結婚後すぐに再就職するかどうか決めかねている、といった事情があったからではないのでしょうか?
円満退社でしたら、いずれにしても失業保険を受給するには通常3ヶ月待たなければなりません。そのあたりを考慮した上での今回の手続きだったのではないかと思いますよ。
手続き的なことについては、他の方が充分説明してくださってるので、私から補足することはありません。
回答よろしくお願いいたします。
今3年年6ヶ月勤務しています。
いい会社がみつかり、
現会社が15日締日の28日支給なので、
8月15日締日で辞めます。
次の会社が8月末スタートなのですが、契約社員スタートなんです。
なので失業保険や再雇用保険などはどうなりますか?
また頂けるのでしょうか?
調べましたが
全くわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします。
今3年年6ヶ月勤務しています。
いい会社がみつかり、
現会社が15日締日の28日支給なので、
8月15日締日で辞めます。
次の会社が8月末スタートなのですが、契約社員スタートなんです。
なので失業保険や再雇用保険などはどうなりますか?
また頂けるのでしょうか?
調べましたが
全くわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします。
たしか、月に数日(2日ほど)以上働く場合は届け出のうえ、その金額が失業保険から引かれるはずです。(引かれるというより給付期間が延長されるといった方が正しいかもしれません)
あと自主退社の場合は3ヶ月は失業保険の給付は受けられません。
再雇用保険はちょっと記憶にありません。申し訳ありません。
あと自主退社の場合は3ヶ月は失業保険の給付は受けられません。
再雇用保険はちょっと記憶にありません。申し訳ありません。
失業保険(雇用保険)について。
詳しい方、教えて下さい。
私は出産を機に、退職する予定です。
3月に出産して、現在産休中で、6月に退職予定です。
そこからなのですが、2か月~3か月ほど経ったら就職活動をする予定です。
それから、失業給付を受けている間は、扶養に入れないと聞きました。
【質問1】
こういう場合は、
① 主人の扶養に入る(働く意思がない時期の2~3ケ月)
② 働きたい!!→就職活動開始
主人の扶養から外れる手続きをしてから、ハローワークで失業保険の手続きをする。
国民年金に加入、国民健康保険に加入
上記の手続きであっていますか??
間違っているところはありますでしょうか??
【質問2】
このご時世です、もし就職出来なかったら・・・また扶養に入りなおす事は出来ますか??
0歳の子どもがいるので無理してまで就職するつもりはありません。
条件が合えば、という感じなので。
色々と調べてみたのですが、難しいです。
詳しい方宜しくお願い致します。
詳しい方、教えて下さい。
私は出産を機に、退職する予定です。
3月に出産して、現在産休中で、6月に退職予定です。
そこからなのですが、2か月~3か月ほど経ったら就職活動をする予定です。
それから、失業給付を受けている間は、扶養に入れないと聞きました。
【質問1】
こういう場合は、
① 主人の扶養に入る(働く意思がない時期の2~3ケ月)
② 働きたい!!→就職活動開始
主人の扶養から外れる手続きをしてから、ハローワークで失業保険の手続きをする。
国民年金に加入、国民健康保険に加入
上記の手続きであっていますか??
間違っているところはありますでしょうか??
【質問2】
このご時世です、もし就職出来なかったら・・・また扶養に入りなおす事は出来ますか??
0歳の子どもがいるので無理してまで就職するつもりはありません。
条件が合えば、という感じなので。
色々と調べてみたのですが、難しいです。
詳しい方宜しくお願い致します。
実際に失業給付がされるまでは扶養になれるので、ハローワークに求職申し込みをして3ヶ月の給付制限期間までは問題ありません。
給付が始まってから扶養を抜ければいい話です。
出入りは健康保険の組織が決める話ですが、規制はないと思います。
給付が始まってから扶養を抜ければいい話です。
出入りは健康保険の組織が決める話ですが、規制はないと思います。
関連する情報