現在、海外赴任でタイで働いています。駐在員独自の仕事が性に合わず、会社を辞めて日本に帰ろうと考えています。
現地会社への出向という形をとっており、現地会社からの支給。ボーナスのみ、日本の本社から支給とい
う形になっています。
ただし、厚生年金、雇用保険などは日本の本社経由で納めています。

こういう場合、失業保険は適応されるのでしょうか?
その他の条件が満たされているのであれば、失業保険の対象となります。

しかし当然ながら、失業保険支払額の対象となる収入は、質問者の場合「日本で支給されていたボーナスのみ」となりますので、あまり高額の支給を期待しない方が良いと思います。

また、自己都合退職となると、支払い開始日まで少し時間がかかりますので、失業保険を手にする前に次の仕事が見つかるような気がします。
失業保険について 質問です。
私は コンビニで 働いているのですが 来月で辞めることに なりました。

オーナーが 保険をかけているから 失業保険おりるよと言っていたのですが、社会保険では ないのですが、大丈夫なのでしょうか?
あなたが会社都合で辞めるなら雇用保険期間が6ヶ月以上あれば受給可能で申請から約1ヶ月で受給開始になります。
自己都合なら12ヶ月以上必要で申請から3ヵ月半~4ヶ月かかって受給開始になります。
「補足」
社会保険とは世間一般では健康保険のことを言いますが、健康保険と厚生年金保険が社会保険です。
それに雇用保険を入れて3つを社会保険と言う場合が多いですね。
失業保険について教えてください。

私は現在、正社員として働いていますが9月に結婚予定で、7月末で退職します。

結婚相手が隣の県に住んでおり通勤困難なため辞めざるおえません。

結婚などの理由の場合、失業保険はやはりすぐにはもらえないのでしょうか?

また、退職後すぐ8月に引っ越す予定なのですがそういった場合、最初のハローワークは自分の住んでいる地域の所に行くのか、引っ越し先の所に行くのかどちらでしょうか?

ご回答お願いします(>_<)
◇「特定需給資格者」といって需給制限にならない場合があります。
条件の中に、結婚による通勤困難者という項目があります。
通勤時間2時間以上が認められるようです。
最終てきには、ハロワの判断になりますので、
その旨を申し出て下さい。
◇雇用保険の申請は、住民票のある地域のハローワークで行います。
引越しの件はその時に申し出ましょう。
失業保険について教えて下さい!


去年の11月~今年の5月までの半年間、出稼ぎに行ってました。

会社とは半年の契約で、雇用保険にも加入していた為、帰って来てから失業手続きをして、今月27日に説明会があります。


ですが先日、友人から2日間だけの日雇いのバイトがあるからやらないか?と誘われ引き受けることにしました。
説明会に行く時に持って来るように言われた用紙にはきちんと2日間働いた事を書きますが、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?



あともう1つ質問なんですが、出稼ぎ終了で貰う失業は一時金でしょうか?


初めて失業を貰うのでわからない事だらけです。

是非回答よろしくお願いします。
日雇いのバイトの労働時間が4時間以上の場合はその日は失業とは認められず、その日の受給権は後回しになります。決して消滅するわけではありません。
4時間以内の場合はその日は失業と認められますが、支払われた給料に応じて失業手当が減額されます。

失業手当は、認定日にその日前4週間が失業状態であったことを認定して、その日数分の失業手当を認定日から5日以内に指定口座に振り込む形態をとります。毎日もらえるものではないので、一時金といえばそうかもしれません。
雇用保険の加入について
私は今年の一月から七月までパートで仕事をしていました。週四回、一日最低6.5時間の勤務でした。
この場合、雇用保険に加入する必要はあったのでしょうか?
事情が
あり途中でやめましたが、短期の契約ではなく、一年以上の長期でした。
加入していないと失業保険が貰えないので、困っています。というより、会社の怠慢に腹が立っています。加入の義務があったのに、意図的に加入しなかった場合、遡って加入してもらうことは出来ますか?
ちなみに、失業保険の受給資格である二年間のうちに一年以上という条件は満しています。
どうか知恵を貸してください。
1月から7月までパートで働いたら7ヶ月ですよね。最後に2年間に1年以上と言う条件は満たしていますと書いてあるのですが何か説明不足ではありませんか?
基本的には週20時間以上働くと会社は雇用保険に加入の義務があります。
ですからあなたは会社に遡って加入を依頼することができます。その場合は2年間までは遡れます。
当然保険料の負担は発生します。
H21年度は会社が0.7%、個人が0.4%、H22年度とH23年度が会社0.95%、個人が0.6%(10万円で600円)です。
関連する情報

一覧

ホーム