下記の場合、確定申告すべきなのでしょうか? 全く知識ありません。
期限も過ぎているので、必要であれば本日にでもネットで出来るなら申告するので教えて下さい。
1. 6月半ば正社員職を退職(1月からの給与計148万)
2. 9月アルバイト収入126,000円
3. 正社員を退職後、住民税は全て払っている
4. 正社員を退職後、国民健康保険に加入せず料金は払っていない
5. 失業保険の給付は受けていない
6. 確定申告の期限が過ぎている

現在は年明けから正社員として働いていますが、去年の申告を自分でやるという事を忘れておりました。
余計にお金を払う事になるのでしょうか。
その場合、このまま申告しなくてもよいでしょうか。正直なところで教えてもらいたいです。
無視して、無申告加算税など重い処分がかかるよりはマシかと思います。
延滞税はかかるかと思いますが、確定申告をして下さい。
12月か3月のどちらかで仕事を辞めようと思います。退職後は旦那の扶養に入る予定ですが、年金や保険などのことを考えてどちらがお得などありましたら教えてください。
現在妊娠10週目です。初めての妊娠です。出産予定日は5月後半です。

現在正社員(接客業)として働いています。

妊娠発覚前に、現在の職場が3月で閉店予定ということを知らされました。私は正社員のため、会社都合の退職ではなく、結婚しているため県外への転勤ができないのであれば、自己都合の退職だと会社からは説明をうけました。

4月以降は転勤してまで働くつもりはありませんでした。その後、妊娠が分かりました。ですので、失業保険の受給延長手続きはできると思うのですがいかがですか。

私の給料は手取り月16万円ほどです。去年からボーナスはありません。
今の会社に勤めて3年半になります。保険、年金などは給料から天引きです。

最近つわりがひどくて2週間ほど休暇をもらっています。どちらにしろボーナスもないので早めに辞めようかとも考えています。

退職後は旦那(公務員)の扶養に入る予定です。
退職後の収入はないので扶養には入れると思いますが、年末調整や保険や年金などについて全く無知ですので、どの時期に辞めるのがいいかなどあれば教えてください。

よろしくお願いします。
たしか、確定申告に有利なのは年末12月に退社して扶養になったほうがお得ですよ。
旦那さんの税金が多く戻ってきます。
年末調整についてお伺い致します。
私は会社員で、妻は昨年いっぱいで勤めていた会社を退職し、
失業保険(3ヶ月間)を給付後、
8月から個人で仕事をもらって自宅で仕事をしています。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円と
個人の仕事の収入が今のところ約50万円(今後増える可能性があります)です。

この場合私の年末調整で控除できるのは配偶者控除か配偶者特別控除
どちらでしょうか?それともできないのでしょうか?
また、確定申告前の未確定の金額で申請するのですか?
失業保険での収入は考える必要はありますか?

何も知らないためお恥ずかしいのですが
よろしくお願いいたします。
年末調整は、配偶者控除・配偶者特別控除、どちらも無しで受けてください。

奥様は来年春、確定申告をしますが、その計算結果を見て、所得(収入-経費)が38万円以下なら配偶者控除、38万円を超えて76万円未満なら配偶者特別控除を使って、あなたも確定申告をしてください。

雇用保険の失業給付は非課税なので、計算には加えません。

補足拝見:

白色事業専従者、というのはそういう意味ではありません。
自営業者がいて、それを手伝っている家族がいる場合に、自営業者がその家族に給料を払ったことにして経費として収入から差し引く事ができるのですが、その対象者を白色事業専従者といいます。
この対象になっている人は、配偶者控除の対象にはならないという事です。
関連する情報

一覧

ホーム