契約社員ですが、失業保険はもらえますか?
2001年から 9年ほど A社と契約社員として契約しています
A社の社会保険にも入っています
A社は派遣会社なので現場は別のところです(一定期間でコロコロ変わります)
A社との契約を辞めた(退社になる?)場合、失業保険の対象にはなりますか?
また、失業保険がもらえる場合、
A社が契約の賃金をどんどんカットしてきて生活が厳しくなったので辞めた場合
それは自己都合の退社になり、数ヶ月はもらえない期間があるのでしょうか?
それとも、仕方ない退社?になり、すぐにもらえるのでしょうか?
下の質問はハローワークの担当の人次第な気もしますが、詳しい方ご回答よろしくお願いします
2001年から 9年ほど A社と契約社員として契約しています
A社の社会保険にも入っています
A社は派遣会社なので現場は別のところです(一定期間でコロコロ変わります)
A社との契約を辞めた(退社になる?)場合、失業保険の対象にはなりますか?
また、失業保険がもらえる場合、
A社が契約の賃金をどんどんカットしてきて生活が厳しくなったので辞めた場合
それは自己都合の退社になり、数ヶ月はもらえない期間があるのでしょうか?
それとも、仕方ない退社?になり、すぐにもらえるのでしょうか?
下の質問はハローワークの担当の人次第な気もしますが、詳しい方ご回答よろしくお願いします
”雇用保険”に加入されていたんですかね?社会保険とは違うと思ったのですが。
所属会社が一つで、転職を繰り返していないのであれば、問題ありませんよ。現場なんて関係ありません。
A社があなたに何をしようが、”解雇”してこない限り会社都合の退社とはなりません。あなたの場合は会社の待遇に不満を持っての”自己都合退職”となります。
なので、退職後ハローワークに求人登録をしてから3か月間は失業保険を受給する資格が手に入りまさせん。3か月経過すると失業保険の”認定”があり、正式に受給資格者になることができます。実際に現金が支払われるのは4カ月目の2回目の認定日以降となります。その際に支払われる金額としては現在の給料を日給換算したものの6割程度が支払われます。(日給8000円ならば、5000円程度)
あくまで、公務員の流し作業なのでハローワークの人の気まぐれや親切から自己都合が会社都合になったり、いろいろ融通を利かせてくれるなんてあり得ませんよ。いくら求めても何もしてくれません。それが公務員。
所属会社が一つで、転職を繰り返していないのであれば、問題ありませんよ。現場なんて関係ありません。
A社があなたに何をしようが、”解雇”してこない限り会社都合の退社とはなりません。あなたの場合は会社の待遇に不満を持っての”自己都合退職”となります。
なので、退職後ハローワークに求人登録をしてから3か月間は失業保険を受給する資格が手に入りまさせん。3か月経過すると失業保険の”認定”があり、正式に受給資格者になることができます。実際に現金が支払われるのは4カ月目の2回目の認定日以降となります。その際に支払われる金額としては現在の給料を日給換算したものの6割程度が支払われます。(日給8000円ならば、5000円程度)
あくまで、公務員の流し作業なのでハローワークの人の気まぐれや親切から自己都合が会社都合になったり、いろいろ融通を利かせてくれるなんてあり得ませんよ。いくら求めても何もしてくれません。それが公務員。
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。
そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?
②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。
③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?
無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。
そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?
②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。
③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?
無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
ご質問の内容を拝見して、退職後に2~3ヶ月実家(他県)に帰って花嫁修業をするいうことですが、その後は今住んでいる住所に戻られるわけですね。また、現住所は今住んでいるところに住民票があるということですね。
まず言えることは、2~3ヶ月花嫁修業をすると言うことは求職活動はしないと判断されますが、その場合は雇用保険の申請はできません。
雇用保険の基本は「いつでも働く意思があり、働ける能力があり職を探しているが職に就けない状態」の人に対して求職期間の生活を支援するために支給される国の労働支援政策です。
ですから、2~3ヶ月の花嫁修業が終わって現住所に帰ってきてからの申請になります。
「補足」
マンションを解約すればあなたはそこには住まないのですから他のアパートなどを契約してそこを住所としないと住所不定になってしまいます。
他のところを契約しないのであれば実家に一時住所を移すしかないと思います。
戻ってくるときにまた住所を移すと言った面倒なことになります。
まず言えることは、2~3ヶ月花嫁修業をすると言うことは求職活動はしないと判断されますが、その場合は雇用保険の申請はできません。
雇用保険の基本は「いつでも働く意思があり、働ける能力があり職を探しているが職に就けない状態」の人に対して求職期間の生活を支援するために支給される国の労働支援政策です。
ですから、2~3ヶ月の花嫁修業が終わって現住所に帰ってきてからの申請になります。
「補足」
マンションを解約すればあなたはそこには住まないのですから他のアパートなどを契約してそこを住所としないと住所不定になってしまいます。
他のところを契約しないのであれば実家に一時住所を移すしかないと思います。
戻ってくるときにまた住所を移すと言った面倒なことになります。
130万円を少し超える場合
すいません、無知なので教えてください
私は現在主人の扶養になっています
1月~3月まで無職で収入なし
4月~7月まで失業保険受をしながら週20時間以内のアルバイトをし扶養から外れていました。
今のところ今年度の収入は60万円ぐらいになります
9月からフルタイムで働こうと思っているのですがこの場合やはり130万円を超えて働いてしまうと来年の
税金が増えるのですか?
一応会社で社会保険と厚生年金に入る予定ですが130万円を超えてしまうと来年には昨年の扶養期間の保険料も
払わせられると聞いたのですがそれは本当でしょうか?
それならば今年は130万以内で納めて来年からフルタイム勤務をした方がいいのか?
よくわかりません。
9月からフルタイムで働いて23万円になる予定です。
23万×4=92万円
60万+92万円=152万円になります
人に聞いた話によると130万円超えたら150万以上働かないと無駄とか・・・。
説明を聞いてもよくわかりません
どなたか詳しく教えてください!
すいません、無知なので教えてください
私は現在主人の扶養になっています
1月~3月まで無職で収入なし
4月~7月まで失業保険受をしながら週20時間以内のアルバイトをし扶養から外れていました。
今のところ今年度の収入は60万円ぐらいになります
9月からフルタイムで働こうと思っているのですがこの場合やはり130万円を超えて働いてしまうと来年の
税金が増えるのですか?
一応会社で社会保険と厚生年金に入る予定ですが130万円を超えてしまうと来年には昨年の扶養期間の保険料も
払わせられると聞いたのですがそれは本当でしょうか?
それならば今年は130万以内で納めて来年からフルタイム勤務をした方がいいのか?
よくわかりません。
9月からフルタイムで働いて23万円になる予定です。
23万×4=92万円
60万+92万円=152万円になります
人に聞いた話によると130万円超えたら150万以上働かないと無駄とか・・・。
説明を聞いてもよくわかりません
どなたか詳しく教えてください!
正確でない知識を聞きかじっている状態かな?
年収130万を超える収入がある人は、誰かの扶養には入れません。
なので、フルで働く9月からは、扶養から抜けることになります。
9月から 社会保険(健康保険、年金)に加入する予定みたいなので
問題ありません。
昨年の扶養期間の保険料を払わされるというのは、
あなたが9月以降も扶養のままでいながら、130万をこえるような収入を得ていたら
それは、さかのぼって扶養からはずされます。 その結果、自分で健康保険や年金を
払うことになるということです。
9月から 社会保険に加入するならば、問題ありませんよ。
130万をこえたら 150万以上に というのは、
130万までのパートであれば、扶養に入っていられます。
そうすると、健康保険と年金は、あなたも、旦那も 負担がないです。
しかし、130万をこえると、扶養でいられなくなるので、年金や 健康保険で
年最低でも20万以上は、かかるということです。
尚、社会保険の扶養は、将来に向かって130万ですから 月108334円を継続的に超えれば
130万を超えると考えます。
税は、1月から12月という単位(サイクル)ですけどね。社会保険は違います。
なので、今は、将来にむかって 0円 なので 扶養にいられて
9月からは、将来にむかって 23万×12で 扶養からはずれます。
こういう考え方です。
なので、 9月から 15万とかに金額をおとしても、 年内は、120万になるかもしれませんが
扶養から外れていますよ。
結論から、23万稼ぐならば、フルタイム勤務して、自分で社会保険に加入です。
年収130万を超える収入がある人は、誰かの扶養には入れません。
なので、フルで働く9月からは、扶養から抜けることになります。
9月から 社会保険(健康保険、年金)に加入する予定みたいなので
問題ありません。
昨年の扶養期間の保険料を払わされるというのは、
あなたが9月以降も扶養のままでいながら、130万をこえるような収入を得ていたら
それは、さかのぼって扶養からはずされます。 その結果、自分で健康保険や年金を
払うことになるということです。
9月から 社会保険に加入するならば、問題ありませんよ。
130万をこえたら 150万以上に というのは、
130万までのパートであれば、扶養に入っていられます。
そうすると、健康保険と年金は、あなたも、旦那も 負担がないです。
しかし、130万をこえると、扶養でいられなくなるので、年金や 健康保険で
年最低でも20万以上は、かかるということです。
尚、社会保険の扶養は、将来に向かって130万ですから 月108334円を継続的に超えれば
130万を超えると考えます。
税は、1月から12月という単位(サイクル)ですけどね。社会保険は違います。
なので、今は、将来にむかって 0円 なので 扶養にいられて
9月からは、将来にむかって 23万×12で 扶養からはずれます。
こういう考え方です。
なので、 9月から 15万とかに金額をおとしても、 年内は、120万になるかもしれませんが
扶養から外れていますよ。
結論から、23万稼ぐならば、フルタイム勤務して、自分で社会保険に加入です。
カテ違いかも知れませんが、教えて下さい。旦那の扶養に入ろうと考えています。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
退職金は原則的に分離課税で、さらに非課税枠(40万円×勤続年数)があるので、考えないでいいと思います。また、失業保険は非課税です。
つまり、扶養家族になれるかどうかの金額基準(103万円以下)は、あなたの場合は給与収入(40万+20万)の60万ですので、扶養家族になることができます。
つまり、扶養家族になれるかどうかの金額基準(103万円以下)は、あなたの場合は給与収入(40万+20万)の60万ですので、扶養家族になることができます。
失業給付について教えてください。
午後から4時間勤務していた会社の閉鎖で解雇となるのですが・・3ヶ月の失業給付が受けられる旨、会社から説明がありました。が、私は午前中にも4時間、他でパート勤務しています。午前中の仕事は、継続していくつもりなのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
午後から4時間勤務していた会社の閉鎖で解雇となるのですが・・3ヶ月の失業給付が受けられる旨、会社から説明がありました。が、私は午前中にも4時間、他でパート勤務しています。午前中の仕事は、継続していくつもりなのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
受けられません。
「失業」していませんから。
〉午後から4時間勤務していた
〉午前中にも4時間
労働時間を週単位で書くなり、週の勤務日数も書くなりしてください。
労働時間は週単位で考える癖をつけないと。
「失業」していませんから。
〉午後から4時間勤務していた
〉午前中にも4時間
労働時間を週単位で書くなり、週の勤務日数も書くなりしてください。
労働時間は週単位で考える癖をつけないと。
関連する情報