雇用保険を切られました。
理由を聞いたところ、保険料を払い忘れたとかで切れたそうです。

入りなおして、途切れた分の保険料も払うと言ってくれたのですが、それっきり8ヶ月放置されてます。
何度も催促してるんですが「忘れてた」とか言って入りなおしてくれません。

今のままでもし仕事を辞めた場合、失業保険は貰えないんでしょうか?

保険料は3年以上は払っていたと思います。
途中であなたの労働時間が短くなったとかはないですよね?
それであれば、途中で切れるというのは・・考えにくいです。
退職した場合は喪失という届を出しますが、それ以外では聞いたことがありません。
雇用保険料を滞納しているのをそのままにされているのではないでしょうか?
労働基準監督署より、まず先に安定所に行き相談することをお勧めします。
まずは今自分の雇用保険がどうなっているか、調べてもらいましょう。本人確認をされるので身分証明書を忘れずに。
因みに、雇用保険をかける要件を満たしていたのであれば、最大2年は遡って雇用保険をかけることができますので、8か月分は遡れると思います。
扶養申請時に必要な書類について
質問させていただきます。

私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)

健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。

が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。

昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??

また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?

主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。

どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
健保組合は、全国で1500以上あり、詳細な申請書類の規定は組合ごとに異なります。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。

直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
失業保険は事業主が加入した後、どのくらいの期間後に有効になるんですか?

加入して、一ヶ月後に倒産して、解雇になった場合、すぐもらえるのでしょうか?


加入してから、半年や一年たたないとダメだったりしますか?
雇用保険は一事業所の加入ごとにカウントされるものではく、1年以内の再加入があれば継続されます。途中で失業給付を受ければそこで期間はリセットとなります。
雇用保険の失業給付は、会社都合であれば半年、自己都合であれば1年以上の加入機関が必要です。例えばA社で7ヶ月働き、引き続きB社で5ヶ月働けばギリギリ自己都合でも失業給付を受けることが出来ます(ただし1日でも足りなかったりするとだめです)
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。

派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。

結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。

このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・

皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ選択は適切にお願いします。


・その時点での名前です。名前が違ういきさつは住民票などで確認できますから。
違う名前だと、かえって違法です。

・職安は、手続きするときの住所地の管轄です。引っ越しのときに、引っ越し先に移行できますから。

・あなたの都合で更新しないのだから「自己都合」ですね。
※「自己都合」には2種ある、ということが知られていません。
「結婚による転居に伴う通勤困難・不能」なら「正当な理由がある自己都合」として給付制限がないのですが。

左上の「検索」を活用するなり、職安に直接聞くなりできると思いますが?
失業保険の給付について
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。

①正社員(期間11カ月)

②バイト(期間9カ月)

③バイト(期間3カ月)

※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。


この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?

あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
既に他の方も回答されていますが、補足です。

他の方も書かれているように、これだけでは手続きできるか(受給できるか)判断はできません。
実際の離職票を見なければ何とも・・
ただ、絶対ダメというわけでもなさそうです。できる可能性はあると思います。(しかし断定まではできません)

他の方が言われるように通算期間は所定給付日数決定の際に必要なものですが、資格決定時にも必要と言えば必要です。
特にあなたのように離職票を復数枚で手続きするといった場合は、そもそも被保険者期間が通算されているかを一番最初に見ます。例え雇用保険をかけていても、途中で1年以上雇用保険をかけてない期間がある場合、通算されていないということになり、手続きできないということもありえるからです。

ところで、①②③の離職票はすべて手元にあるのですか?
③に3月退職とありますが、1月~3月は1月1日~3月31日までのことですか?
②の退職が1月とありますからそうではないのですよね?
3月の退職日から2年遡り、その間に丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分取れるのであれば手続きできるでしょうが、情報が足りません。
ですから、他の方もこれでは判断のしようがないですよと書かれたのですよ。

もしまだ手元に離職票が全て揃っていないのであれば、まずは離職票をすべて揃えてください。
すべて揃ったら安定所に離職票を全部持って行き、手続きしたいのだけれどできますか?と相談してみてください。
ここで絶対手続きできる(できない)と断言できる方はいませんよ。

それから、基本手当日額は退職した直前の給料6ヶ月分で計算されます。
こちらもやはり、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月の給料を見ます。
③のバイト代も基本手当日額の計算の一部に入るでしょうね。全部ではないでしょうが・・

大まかですがご参考になさってください。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について

1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。

①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。


②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。

③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。


上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?

又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?


教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)


よろしくお願い致しますm(_ _)m
1.
〉妊婦に悪い為。
判断するのはあなたではないので。

また、悪影響を及ぼす業務なら、労基法により、他の業務への(一時的な)配置換えを求めることもできます。
そういう要求もしないでいきなり退職したって「正当な理由」とは認められません。

2.
往復概ね4時間以上が条件です。

3.
何ら「正当な理由」になりません。
関連する情報

一覧

ホーム