派遣会社の変更について教えてください
今派遣されてる、派遣会社(子会社)から
その会社の親会社からの派遣に変えたいという
話がありました。
今派遣されいる会社に他の親会社からの人は
たくさんいるが、子会社からは私だけで担当者も退職し
チーフがとりあえず、担当しているような形で
あまり、伺うこともできないので、と言っていました。
今2年半位同じ職場に派遣されています。
その子会社は、親会社とちがって、パートタイムの派遣を売りにしています。
条件はそのままといっていましたが、
受けてしまってよいのでしょうか?
会社が変わると失業保険や、同じ派遣会社では3年しか派遣できないとか
その辺の関係が、よくわかりません、教えてください。
今派遣されてる、派遣会社(子会社)から
その会社の親会社からの派遣に変えたいという
話がありました。
今派遣されいる会社に他の親会社からの人は
たくさんいるが、子会社からは私だけで担当者も退職し
チーフがとりあえず、担当しているような形で
あまり、伺うこともできないので、と言っていました。
今2年半位同じ職場に派遣されています。
その子会社は、親会社とちがって、パートタイムの派遣を売りにしています。
条件はそのままといっていましたが、
受けてしまってよいのでしょうか?
会社が変わると失業保険や、同じ派遣会社では3年しか派遣できないとか
その辺の関係が、よくわかりません、教えてください。
失業保険は継続されますから、手続をしていれば問題ありません。
同じ派遣会社で3年働くことができないのではなく、同一派遣先に3年までとなっていますので
業種にもよりますので、一概に回答できかねますけれども・・・・・
条件がそのままなら問題なさそうですが、労働条件を詳しく聞いたわけではありませんので、質問の文章だけでは責任負いかねますので、自己責任にて行うしかないと思います。
納得いくまで、担当者と話し合いを行ってください。
同じ派遣会社で3年働くことができないのではなく、同一派遣先に3年までとなっていますので
業種にもよりますので、一概に回答できかねますけれども・・・・・
条件がそのままなら問題なさそうですが、労働条件を詳しく聞いたわけではありませんので、質問の文章だけでは責任負いかねますので、自己責任にて行うしかないと思います。
納得いくまで、担当者と話し合いを行ってください。
育児休暇中に会社が民事再生法を申請していました。。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
育児休業給付金は雇用保険から給付されるので、会社の倒産=雇用保険に加入していない状態となり給付されません。また、育児休業自体が取得していない状態になります。倒産が事実なら、ハローワークにすぐ相談しにいった方がいいですよ。会社に育児休暇中の社員のケアまでしきれる状況とは限りませんから。給付金の打ち切りとなる場合、失業手当を受けられるよう(倒産なら優先的に支給されるはず)聞いておくことも大切です。
失業保険の個別延長対象となっております。
もうすぐ規定の90日が終わり、延長期間に入ります。
先日、3ヶ月の期間限定の派遣の仕事の紹介がありました。
この仕事を受けた場合、3ヵ月後また失業したら、残りの延長分
(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能でしょうか?
それとも今回期間限定でも就職したということで、延長分は打ち切りでしょうか?
基本的に長期の仕事を希望しているのですが、
これまで活動してきて、なかなかいい案件がないので、
期間限定でも働きたい気持ちはあるのですが、
3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
しかもそのときに失業保険の給付もなしとなると。。。
今、延長期間を利用して、あと1ヶ月ちょっと長期の仕事に就けるようにがばったほうがいいか・・・・と
考え中です。
もうすぐ規定の90日が終わり、延長期間に入ります。
先日、3ヶ月の期間限定の派遣の仕事の紹介がありました。
この仕事を受けた場合、3ヵ月後また失業したら、残りの延長分
(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能でしょうか?
それとも今回期間限定でも就職したということで、延長分は打ち切りでしょうか?
基本的に長期の仕事を希望しているのですが、
これまで活動してきて、なかなかいい案件がないので、
期間限定でも働きたい気持ちはあるのですが、
3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
しかもそのときに失業保険の給付もなしとなると。。。
今、延長期間を利用して、あと1ヶ月ちょっと長期の仕事に就けるようにがばったほうがいいか・・・・と
考え中です。
残りの延長分(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能です。
ただ、事前にハローワークには申告する必要があります。
ただ、事前にハローワークには申告する必要があります。
失業保険について質問です。
派遣で働いていますが、派遣法で自分の前任の契約期間が引き継ぎされるようで、3年も働けませんでした。(3月末の契約で2年1ヶ月勤務)※最近営業から3年も入れないことを初めて聞きました。
契約は6月末までと担当営業から言われ、6月だと次の紹介出来る量が少ないです。1年の中で3-4月だと紹介出来る量はあります。との事で3月末までの契約更新になりました。
その際の失業保険は、会社都合と自分都合ですぐに貰えるか3ヶ月待つかになる訳ですが、
仕事の紹介が出来るか分からない状況で誘導的に3月末を自分で選択せざるを得ない状況でした。
失業保険の手続きで会社都合による退職とは出来ないのでしょうか?
派遣で働いていますが、派遣法で自分の前任の契約期間が引き継ぎされるようで、3年も働けませんでした。(3月末の契約で2年1ヶ月勤務)※最近営業から3年も入れないことを初めて聞きました。
契約は6月末までと担当営業から言われ、6月だと次の紹介出来る量が少ないです。1年の中で3-4月だと紹介出来る量はあります。との事で3月末までの契約更新になりました。
その際の失業保険は、会社都合と自分都合ですぐに貰えるか3ヶ月待つかになる訳ですが、
仕事の紹介が出来るか分からない状況で誘導的に3月末を自分で選択せざるを得ない状況でした。
失業保険の手続きで会社都合による退職とは出来ないのでしょうか?
>1年の中で3-4月だと紹介出来る量はあります。との事で3月末までの契約更新になりました。
この話の内容ですと、現在も契約していて、3月には新規に派遣先を紹介してもらえるということですよね。。。
派遣先が決まれば、そのまま雇用継続ですよね。
雇用保険(旧失業保険)は、失業していなければいけませんので、雇用されている以上、失業給付の手続きもできません。
補足より、、
失業保険は廃止され、現在雇用保険になっています。
現時点では、何もできません。紹介の有無さえはっきりしていません。
3月末までまって、派遣元が紹介できませんというのであれば、契約期間満了による雇用終了となるでしょう。
紹介があるのにもかかわらず、あなたが断るのであれば、それは自己都合です。
この話の内容ですと、現在も契約していて、3月には新規に派遣先を紹介してもらえるということですよね。。。
派遣先が決まれば、そのまま雇用継続ですよね。
雇用保険(旧失業保険)は、失業していなければいけませんので、雇用されている以上、失業給付の手続きもできません。
補足より、、
失業保険は廃止され、現在雇用保険になっています。
現時点では、何もできません。紹介の有無さえはっきりしていません。
3月末までまって、派遣元が紹介できませんというのであれば、契約期間満了による雇用終了となるでしょう。
紹介があるのにもかかわらず、あなたが断るのであれば、それは自己都合です。
長文ですいません。
社会保険・国民健康保険について質問です。
夫(土木作業員)と子供3人と私(専業主婦)の5人家族で、全員夫の扶養(社会保険加入)でしたが、
今年3月に、夫の会社から不況で仕事が無いと言われ、退職…失業保険・社会保険任意継続・年金免除の手続きをしました。
でもまたすぐ5月に、同じ会社で雇用され、健康保険も加入してくれる話だったので、
任意継続は、自ら支払わず、打ち切りに。
すぐ社保がかかるから大丈夫と思っていたのです。
(経済的に苦しくて、少しでも保険料を浮かせようと苦肉の策…)
会社に何度か確認すると、事務員が『手続き中です』
が、保険証がいつまでも届かないので、再度確認したところ、『会社の経済状況が悪いので、やっぱり社会保険をかけてあげられない』との事…
手続きも全然されていませんでした。
ずーっと後の話だったので、
結果、それからも請求額が怖くて、国保手続きも伸ばし伸ばしに…無保険状態です。
恥ずかしながら…
①苦肉の策で、
私が社会保険のかかる職場に就職し、子供3人も保険の扶養に入れたいと思ったのですが、
可能でしょうか?
(一昨日、面接に…ほぼ確定。9月から勤務予定。)
②今から夫だけ国保の手続きに行っても大丈夫でしょうか?
その際に、無保険だった期間の家族全員分の請求がくるのでしょうか?
夫の給料は、約16~20万円。
今年3月中旬~4月まで失業してました。(毎年そんな感じの勤務状況です)
わかりにくい文章で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
社会保険・国民健康保険について質問です。
夫(土木作業員)と子供3人と私(専業主婦)の5人家族で、全員夫の扶養(社会保険加入)でしたが、
今年3月に、夫の会社から不況で仕事が無いと言われ、退職…失業保険・社会保険任意継続・年金免除の手続きをしました。
でもまたすぐ5月に、同じ会社で雇用され、健康保険も加入してくれる話だったので、
任意継続は、自ら支払わず、打ち切りに。
すぐ社保がかかるから大丈夫と思っていたのです。
(経済的に苦しくて、少しでも保険料を浮かせようと苦肉の策…)
会社に何度か確認すると、事務員が『手続き中です』
が、保険証がいつまでも届かないので、再度確認したところ、『会社の経済状況が悪いので、やっぱり社会保険をかけてあげられない』との事…
手続きも全然されていませんでした。
ずーっと後の話だったので、
結果、それからも請求額が怖くて、国保手続きも伸ばし伸ばしに…無保険状態です。
恥ずかしながら…
①苦肉の策で、
私が社会保険のかかる職場に就職し、子供3人も保険の扶養に入れたいと思ったのですが、
可能でしょうか?
(一昨日、面接に…ほぼ確定。9月から勤務予定。)
②今から夫だけ国保の手続きに行っても大丈夫でしょうか?
その際に、無保険だった期間の家族全員分の請求がくるのでしょうか?
夫の給料は、約16~20万円。
今年3月中旬~4月まで失業してました。(毎年そんな感じの勤務状況です)
わかりにくい文章で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
無保険の時 病院にかかってないのなら 過ぎたことで済ませちゃえば。 子供さん3人はお母さんの扶養に入れます。早く就職されて扶養にいれましょう。
関連する情報