企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
まず第一にご友人の発言で、明らかに間違っている点があります。
雇用保険の給付を受けるには、労働基準監督署ではなくハローワークに相談しなければなりません。
一部の先生にはちゃんと雇用保険が掛けられているのですから、会社としては労働保険加入の手続きを取っていることになり、その中で雇用保険の資格取得届を怠っているケースなので、ハローワークの指導事項となります。
雇用関係を明らかにできる書類を持参し相談すれば、原則2年遡及しての資格取得となります。

雇用保険の他、健康保険や厚生年金の手続きもされていなければ、そのことでの相談先は年金事務所(旧・社会保険事務所)になります。

「監督署に相談したことが(再就職先の)企業にばれる」は全くの杞憂です。
元より個人情報保護法があり、監督署が仮に就職希望をしている人が労働相談に来たか教えてほしいと会社に要望されたとしても、それに応えることは禁止されています。

同様に資格取得の件で相談しに来た人の情報をハローワークが他企業に提供することも有り得ません。

唯一、再就職先企業がその情報を入手できるとしたら、履歴書の記載を元に今の会社に貴女のことを問い合わせた場合でしょう。
同じ業界であれば、会社が再就職先を探り当て、貴女を中傷誹謗するような事を故意に流す嫌がらせも起こりえますが、それを防ぐ手立ては非常に難しいでしょう。
もしそのような事態になったのであれば、後々のために相手の不法行為を証拠付ける資料をできるだけ調えておくことです。
一年間、まるまる無職でした。失業保険ももらわず自分は年収0でした。妻が年収90万ほどです。今回、医療費控除のための確定申告を行ないたいのですが、私が申告してよいのでしょうか?妻が申告してもいいですか?
確定申告は給与所得以外に所得がある時に申告納税を行う制度です。給与所得は通常、源泉徴収し納付されますが、その税額はおおまかに計算された金額で、これを調整するために翌年に前年度の所得が確定した時点で正確に税額が決定、収めすぎがあれば還付されます。不足であれば納付しなければなりません。
あなたが世帯主で配偶者を扶養しているのであれば、あなたが申告者で0収入、配偶者欄に妻の年収を記入、医療費の控除も当然申告できます。所得税は配偶者が源泉徴収されていれば還付されます。
確定申告は所得税、地方税共に課税の基準となるものですから収入が0でも給与所得者以外は申告しなければなりません。
派遣の失業保険と出産手当てについて教えてください。

現在の派遣先で6年間勤めています。
妊娠二ヶ月と発覚し、年内11月か12月に退職を考えてます。

その場合、失業保険はいつからもら
ぇすか?辞めてから三ヶ月後になりますか?
妊娠しているともらえないのでしょうか?

また、退職するにあたり、出産手当てなど、何か受けられる手当てがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
先ず派遣先との契約が12月で終わるなら契約終了で7日の待機期間で

貰えますが自己都合となると3ヶ月貰えません。基本 働く意思があり直ぐにでも

働ける人が支給対象なので妊娠で辞める貴方の場合は支給は無理です。

手当に付いては分りませんが健康保険で出産後に貰えるはずれす。
税金、確定申告について無知のため
お尋ねします。
今年の6月30日で退社。
給与は1317673円。

会社都合の退社により来年1月まで
半年間失業保険受給の予定です。
出来れば受給後
夫の
扶養に入りたいと思ってます。

①確定申告を自分でしに行くんですが失業保険の受給した金額も申告必要ですか?

②扶養に入れるのはいつからでしょうか?

③失業保険で受給した金額は
収入の様な扱いをされるのでしょうか?

全く無知でお恥ずかしいのですが
教えて頂けると助かります。
失業保険を受給すると、扶養にはなれません。

①失業保険分は、非課税です。

②再来年以降です。

③①を参照してください。
失業保険について教えて下さい!急いでいます。

出産の為10月20日付で退職しました。

10月30日に出産したため、旦那の扶養に急いで入った為、離職票が届くなり会社へ提出してしまい、ハローワークに失業保険の延長をし忘れてしまいました。
退職後30日以降から1ヶ月の間に延長するように言われていたのですが、もうどうにもならないのでしょうか?
また、離職票もコピーしか残ってないです。
離職票とは旦那の会社に提出したと言う事で宜しいのでしょうか?

それなら返してもらえば良い話です。

そもそも質問者の離職票を旦那の会社に提出する事は一切
ありません。
旦那の健康保険の扶養に入る場合でも離職票は扶養加入
手続きには一切不用の書類です。

離職票の提出期限は退職後から1年以内だと思いました。
なので今から旦那の会社から離職票を回収してハローワークに
提出しても間に合います。
その時改めて育児期間の延長手続きを行えば育児期間後に
受給資格が復活します。
関連する情報

一覧

ホーム