個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
個人再生するために、必ず債務者は任意整理をします。この場合、カードローン会社3社で400万円(元金?)いつ位から幾らづつ各社に払っているか?件数的にはしれているので費用的な面からは司法書士が安いです。但し、古くからカードローンを使用されているなら過払いの対象になると思われます。最近のものでは過払いは認められませんが・・・
この任意整理で支払い金額を決めることでしたら、有能な司法書士(交渉能力がよいかた)を選びますが、個人再生する場合はこの任意整理でご主人の債務額を確定します。
その上で、再生計画を立てます。平たく言うと、家族全員の所得(手取額)をもとに収支明細(家計簿)を作成し、最終的に毎月返済額に+2万円ぐらいの余裕があるような計画を立てます。
それとその他の書類を作成し裁判所に提出し計画通りにできるか4ヶ月~6ヶ月間仮のシュミレーションしその間弁護士・司法書士に債務額を供託します。裁判所から認可されたら本番です。
金額的にご主人の400万円は最終的に個人再生が可能なら最小限度額100万円になると思われます。収支にあわせ3年から5年で返済をします。3年で約3万円ぐらい、5年で1.7万円ぐらいになります。
追伸
質問による司法書士か、弁護士ですが、債務額が100万円ぐらいと件数が少ない事を考慮したら司法書士でよいと思いますが、債権債務の交渉能力と事例経験の豊富ならば司法書士でもよいと考えます。
弁護士にしても同様です。医者と同じでそれぞれに得意な分野がありますから選択する場合はよく調べてから相談しましょう。
奥さんは個人再生等はしない方が良いです。またご主人だけが個人再生されても既存のカードには特に問題はありません。
しかし新しくカードを作るようなことがあれば審査にご主人と同一の住所ですから審査が通らない場合があります。
相談する前の心得として、ご主人には家のローンだけにする事です。自動車等をお持ちでしたら奥さんの名義変更をされた方が良いと思います。
費用捻出ですが、各債権者に受理通知を司法書士・弁護士が送付します。毎月ご主人のカードローンの支払いはしなくていいです。この間に、弁護士等の費用を蓄えましょう。早くても6ヶ月はかかると思います。ご主人も転職されていてもその頃は1年間勤めていますから何もなければ問題はありません。安心して下さい。
この任意整理で支払い金額を決めることでしたら、有能な司法書士(交渉能力がよいかた)を選びますが、個人再生する場合はこの任意整理でご主人の債務額を確定します。
その上で、再生計画を立てます。平たく言うと、家族全員の所得(手取額)をもとに収支明細(家計簿)を作成し、最終的に毎月返済額に+2万円ぐらいの余裕があるような計画を立てます。
それとその他の書類を作成し裁判所に提出し計画通りにできるか4ヶ月~6ヶ月間仮のシュミレーションしその間弁護士・司法書士に債務額を供託します。裁判所から認可されたら本番です。
金額的にご主人の400万円は最終的に個人再生が可能なら最小限度額100万円になると思われます。収支にあわせ3年から5年で返済をします。3年で約3万円ぐらい、5年で1.7万円ぐらいになります。
追伸
質問による司法書士か、弁護士ですが、債務額が100万円ぐらいと件数が少ない事を考慮したら司法書士でよいと思いますが、債権債務の交渉能力と事例経験の豊富ならば司法書士でもよいと考えます。
弁護士にしても同様です。医者と同じでそれぞれに得意な分野がありますから選択する場合はよく調べてから相談しましょう。
奥さんは個人再生等はしない方が良いです。またご主人だけが個人再生されても既存のカードには特に問題はありません。
しかし新しくカードを作るようなことがあれば審査にご主人と同一の住所ですから審査が通らない場合があります。
相談する前の心得として、ご主人には家のローンだけにする事です。自動車等をお持ちでしたら奥さんの名義変更をされた方が良いと思います。
費用捻出ですが、各債権者に受理通知を司法書士・弁護士が送付します。毎月ご主人のカードローンの支払いはしなくていいです。この間に、弁護士等の費用を蓄えましょう。早くても6ヶ月はかかると思います。ご主人も転職されていてもその頃は1年間勤めていますから何もなければ問題はありません。安心して下さい。
失業保険、体調不良による延長について
失業保険の手続きについて質問です。体調が悪く1月に仕事をやめました(パート)。本当はすぐにハローワークに病気による延長!?の手続きをしに行きたかったのですが、体調が悪くそこまで行く元気がなく6月になってしまいました。そろそろ行かなければと思っているのですが、延長の手続きをする際、医師の診断書などが必要になるのでしょうか?実は、自分の体調不良がいろいろな病院に行ってもよくわからず今に至っている状態なので、書いてくれる病院がないような、、、。なので、診断書が必要だと面倒なので、ご存知の方教えて下さい。また、診断書が必要だった場合、体調が良くなって働ける状態になった時に、再度働ける状態になった・・・のような医師の診断書は必要ですか?
失業保険の手続きについて質問です。体調が悪く1月に仕事をやめました(パート)。本当はすぐにハローワークに病気による延長!?の手続きをしに行きたかったのですが、体調が悪くそこまで行く元気がなく6月になってしまいました。そろそろ行かなければと思っているのですが、延長の手続きをする際、医師の診断書などが必要になるのでしょうか?実は、自分の体調不良がいろいろな病院に行ってもよくわからず今に至っている状態なので、書いてくれる病院がないような、、、。なので、診断書が必要だと面倒なので、ご存知の方教えて下さい。また、診断書が必要だった場合、体調が良くなって働ける状態になった時に、再度働ける状態になった・・・のような医師の診断書は必要ですか?
失業給付は3年間延長できますが、30日以上働けなくなった日の翌日から1ヶ月の間に手続きしなければなりません。郵送や代理人でも手続きは出来ました。私もこの手続きをしなかったため、3カ月分もらえるはずの失業給付が期限切れになるということが起こりました。
今は働けない状態ですか?働けない状態では、失業の給付は受けられません。
働けるようであれば、離職理由が体調不良となりますので、診断書があればすぐに(7日間の待機期間はありますが)失業の給付が受けられます。診断書も、仕事を辞めた時の状態と今現在元気になり働けるようになったという診断書が必要となります。
診断書等がなく、離職理由も自己都合であれば、3ヶ月間の給付制限期間が設けられています。
今から申請すれば、3ヶ月制限がかかっても、ぎりぎり3ヵ月分はもらえますね。
>実は、自分の体調不良がいろいろな病院に行ってもよくわからず今に至っている状態
とありますが、大丈夫ですか?どのような症状なのでしょうか?心療内科・精神科などには行かれましたか?
今は働けない状態ですか?働けない状態では、失業の給付は受けられません。
働けるようであれば、離職理由が体調不良となりますので、診断書があればすぐに(7日間の待機期間はありますが)失業の給付が受けられます。診断書も、仕事を辞めた時の状態と今現在元気になり働けるようになったという診断書が必要となります。
診断書等がなく、離職理由も自己都合であれば、3ヶ月間の給付制限期間が設けられています。
今から申請すれば、3ヶ月制限がかかっても、ぎりぎり3ヵ月分はもらえますね。
>実は、自分の体調不良がいろいろな病院に行ってもよくわからず今に至っている状態
とありますが、大丈夫ですか?どのような症状なのでしょうか?心療内科・精神科などには行かれましたか?
離職票について
5ヶ月と3週間くらい勤めた社員が退職することになりました。
一般的に、退職した方には全員に離職票を提出するものなのでしょうか?
今までは、希望者にしかお渡ししておりませんでした。
また、失業保険が対象になるのは6ヶ月間勤めた場合と認識していますが、6ヶ月未満の勤務で退職した方にも提出したほうがよろしいでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
5ヶ月と3週間くらい勤めた社員が退職することになりました。
一般的に、退職した方には全員に離職票を提出するものなのでしょうか?
今までは、希望者にしかお渡ししておりませんでした。
また、失業保険が対象になるのは6ヶ月間勤めた場合と認識していますが、6ヶ月未満の勤務で退職した方にも提出したほうがよろしいでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険もそうですが、健康保険から国健に切り替えるときも離職票か退職証明書が必要になります
会社側は請求がなければ発行しなくても良いことになっていますので、取りあえずもらっておいた方が良いと思います
会社側は請求がなければ発行しなくても良いことになっていますので、取りあえずもらっておいた方が良いと思います
失業保険についてですが、
現在自分は夜学校に行きながら、昼は派遣で工場に勤めています。
来月いっぱいの契約期間切れで会社を辞めようと思っています。(就職活動のため)
去年の4月から7月まで失業手当をもらっており、去年の11月25日から今年の10月末まで働いて終わる場合、失業給付資格は発生するのでしょうか?
わかる方すみませんが教えて下さい。
お願いします。
現在自分は夜学校に行きながら、昼は派遣で工場に勤めています。
来月いっぱいの契約期間切れで会社を辞めようと思っています。(就職活動のため)
去年の4月から7月まで失業手当をもらっており、去年の11月25日から今年の10月末まで働いて終わる場合、失業給付資格は発生するのでしょうか?
わかる方すみませんが教えて下さい。
お願いします。
昨年の11月から雇用保険加入があるかどうかですね。
自己都合退職だと1年(12か月)以上の雇用保険加入期間がなければ失業給付を受ける事はできません。
ただ契約期間満了で派遣会社から継続や別の派遣先の紹介がなければ、会社都合の退職となり6か月以上の保険加入で失業給付金を受給することは出来ます。
なので契約更新があるなら雇用保険加入が12か月以上になるまで勤めるかですね。
自己都合退職だと1年(12か月)以上の雇用保険加入期間がなければ失業給付を受ける事はできません。
ただ契約期間満了で派遣会社から継続や別の派遣先の紹介がなければ、会社都合の退職となり6か月以上の保険加入で失業給付金を受給することは出来ます。
なので契約更新があるなら雇用保険加入が12か月以上になるまで勤めるかですね。
失業保険について教えて下さい。先月いっぱいで失業保険をもらい終えました。そして、来月から仕事を主人の扶養範囲内ですることになりました。パートです。健康保険は主人の扶養内なので、会社では入る必要なし、
雇用保険のみかけてくださるとの事でした。
ということは、もし、来月から働くパートを退職した場合、また失業保険の申請が出来るということですか?よく分からないので教えて下さい。
雇用保険のみかけてくださるとの事でした。
ということは、もし、来月から働くパートを退職した場合、また失業保険の申請が出来るということですか?よく分からないので教えて下さい。
もらい終えた・・・・場合は、次の勤め先で少なくとも6ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間がないと
失業保険の申請は出来ませんよ。
そんなに次々と申請出来たら、1ヶ月位務めて、3ヶ月位失業保険を貰う・・・・なんて、輩が出てきて
雇用保険その物が破綻してしまいます。
1箇所で6ヶ月に満たなくて辞めても、次の勤め先で被保険者になって通算で6ヶ月以上あれば
受給要件を満たす事になります。
(但し、一年以内に6ヶ月以上の期間が必要です)
失業保険の申請は出来ませんよ。
そんなに次々と申請出来たら、1ヶ月位務めて、3ヶ月位失業保険を貰う・・・・なんて、輩が出てきて
雇用保険その物が破綻してしまいます。
1箇所で6ヶ月に満たなくて辞めても、次の勤め先で被保険者になって通算で6ヶ月以上あれば
受給要件を満たす事になります。
(但し、一年以内に6ヶ月以上の期間が必要です)
失業保険についてですが、失業保険は自分から辞めた場合も出るのでしょうか。
保険に詳しい方回答お願いします。
保険に詳しい方回答お願いします。
退職には自己都合退職と会社都合退職があります。
どちらも受給できますが受給できるまでの期間に相違があります。
自己都合退職の場合は過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが条件です。
(会社都合の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です)
自己都合退職の場合の受給までの期間ですが、ハローワークに申請した後、7日間の待期期間があってその後、3ヶ月の給付制限期間があります。
その後に受給になりますから、3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合は給付制限3ヶ月がありませんからその分早く受給できます。
どちらも受給できますが受給できるまでの期間に相違があります。
自己都合退職の場合は過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが条件です。
(会社都合の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です)
自己都合退職の場合の受給までの期間ですが、ハローワークに申請した後、7日間の待期期間があってその後、3ヶ月の給付制限期間があります。
その後に受給になりますから、3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合は給付制限3ヶ月がありませんからその分早く受給できます。
関連する情報