昨年12月15日付けで、退職をしました。 以前から、仕事内容や採用条件などの相違な どがあり話し合いをしても改善されなく、し まいには私が11月に鬱病と診断されました。 私が、体調や環境に耐
えられないので退職を 願い出、自己都合による退職だと思ってまし た。

しかし、離職票などの書類が郵送されてきて みると、『事業主の都合による離職』や『事 業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行 うため』などにチェックが入っていて記載さ れていました。

失業保険も早くほしいので、会社都合?のよ うだと私も都合が良いのですが… 一応、自己都合で辞めたつもりだったので、 ハローワークの方には、どのように説明した らよいか困っています。

本当の理由?自己都合のつもりだったんですが…などと説明はしたほうが良いのでしょうか?

どなたかアドバイス頂けると幸いです
一応申請前に会社の真意だけは確認して下さい。
多分、採用条件の相違、病気等で辞められた質問者さんへの、せめてもの償いのための温情離職理由だと思います。
(元々採用条件の相違は会社都合になる場合もある)

そうだとしたら、受け入れれば良いと思います、特定受給資格者と自己都合退職者では、その特典が違い過ぎます。

・給付制限期間がない・雇用保険の加入期間、年齢により給付日数が多い・受給中は社保扶養になれませんが特定は国保料が減免される・所定の給付日数で就職が決まらなかった場合、更に60日延長される(個別延長給付)等です。

また、病気を理由にすることは良い事だけではありません、医師の就業不可の診断書が必要、受給する際は逆に就業可能の診断書が必要、かつ、病気退職は、特定受給失格者ではく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職者)なので給付日数や個別延長給付には該当しません。

会社に確認だけはして、特定受給資格者としての受給資格を得ましょう。
派遣会社の担当のセクハラと失業保険についてご相談お願い致します。
1年間、派遣で事務として働いており、激務に耐えられず自己都合で、契約満了まで働かず、退社致しました。

辞めると言った際、派遣会社の担当の男性社員が、会社都合にしてあげますよ、そしたら辞めたらすぐに失業保険がでますので、と言われました。しかし、実際に辞めた後に、自宅に届いた資料は自己都合のため、というものでした。

この派遣会社の担当の方とは、就業中にランチに連れてって頂いたり、何度か飲みに行ったりしました。

次の仕事も派遣ですが、絶対に自分のところからとってくれる企業だから決まるところがある、待っててくれればいいと言われ、10月いっぱいで退社し、最悪12月には決まると言われ、12月に会った際には、相手先の都合で最悪2月か4月になってしまうと言われました。

また、私は12月に飲みに行きましょうと誘われたさい、待っていた仕事の就業日が決まったのかと思い、会いに行ったら、告白され、絶対に幸せにするから付き合ってほしいと言われました。
自分と結婚したら専業主婦の道もあるから働かなくてもいいとか、

仕事を紹介すると言っていて、登録している派遣の立場の私に、このような事を言ってくるのはおかしくないでしょうか?
断ったら、担当として業務をしていただくのも気まずくなりますし。
また、告白された後、お断りしたにも関わらず、電車の乗り場まで送って頂く際に、手が寒いので手をつないでもいいですか?とかキスしてもいいですか?などと言ってきました。お酒を飲んでいましたが別に酔っぱらっているわけでもなく、かなり不愉快でした。

失業保険に関しても、言ったら、今から書き換えれば労働局から会社がペナルティを受ける。私の場合は、事務という内容での募集でしたが、実際はコールセンター業務でしたので、契約相違ということで、失業保険がでるから、そのようにハローワークに伝えればいいと言われましたが、実際にそんなこと言っても、ハローワークには、自己都合にかわりないから、と言われました。

この派遣会社の担当は、東京の事務所を一人で担当しており、本社は地方にあり、派遣ではない業務をやっている会社です。
東京に上司がいないため、本社の方にご相談した方がよいでしょうか?

仕事を待っていたにも関わらず、告白され、セクハラまがいの言動を言われ、失業保険の説明も的外れのことを言われ、かなりストレスとなっています。
とんでもない派遣会社の営業担当にあたってしまいましたね。お察しします。

とにかく、その営業担当の行動行為は公私混同も甚だしいですね。しかも、派遣先を用意する事で質問者さんを変に繋ぎ止めようとしたり、退職理由に個人的虚偽を行ったりと、その段階で、その派遣会社を離れるべきでしたね。

100歩譲って、女性として魅力的である質問者さんに男性である派遣会社の男性社員がが告白するという状況は社会生活の中では、あり得るでしょう。しかし、派遣業界で考えれば御法度です。少なくとも、派遣社員が働いているうちは。

本題なのですが、質問者さんは、その派遣会社をもう離れるという事で話を進めたいわけですよね?それとも、仕事は仕事として、派遣先を紹介してもらうつもりがあるが、その営業担当とは関わりたくないという事なのでしょうか?

その派遣会社に、その男性営業社員の上司がいないという事は、一応、その男性営業社員は東京事務所を任されている立場の人間という事なのでしょうから、本人に脅しで本社に連絡すると言っても良いですし、本当に電話しても良いと思います。

また、失業保険に関してですが、実際の退職理由は自己都合であり、その営業担当が【質問者さんの気を引く為に】会社都合にしてあげますよと言ったはずです。ですので、その行為を大きな問題点とする事がポイントですね。

ポイントはいくつか有るのですが、質問者さんがどの様な結論で帰結したいのかが分かりませんので、補足頂ければ、より明確な回答が出来ると思いますので、補足お願いします。

■補足
補足ありがとうございます。現在の派遣会社に見切りをつけて、別の派遣会社に行く選択は非常に賢明だと思います。それに伴い、派遣会社の本社に連絡をする事も宜しいかと思います。事実をそのまま伝え、その営業担当にしかくべき処置をして欲しいと伝え、もし、横柄な対応を取られたら、最寄りの労働基準監督署にセクハラ+パワハラで報告するとも伝え、状況によっては本当に伝えても良いと思います。

今回の件は、その営業担当に無理やりキスされた以上の言動があれば、本当に損害賠償出来る状況とも言えます。また、飲みに行ってしまったとの事は公私混同と捉えられるのは営業担当だけです。質問者さんは誘われれば断りづらい立場であると同時に、実際に仕事の話をされると思って出向いた分けですから、質問者さんに非はありません。しかも、付き合ってもいない質問者さんに対して求婚する等、論外です。

一般的にも見ても、シラフに近い状態で結婚したら専業主婦云々…何て、妄想もいいところでしょう。非常識極まりない人間です。企業人として以前に社会人としても、失格な人間ですね。敢えて、質問者さんの非を鳴らすとしたら、飲みに行ってしまった事と、断り方がソフト過ぎた事でしょう。多分、その営業担当からしたら、プッシュすれば落とせるぐらいに思われたと思います。そういう輩は自己中心的に物事を判断しますから。

老婆心ながら、最後に一言。今後も社会生活を続ける中で、質問者さんに言い寄ってくる人はたくさん居るでしょうが、付き合うつもりがない人には【明確】に断らないといけません。曖昧な断り方をすると変に解釈したり、良い意味で捉えたりする勘違い輩が出て来てしまうのでね。そして、出来れば、派遣という雇用形態からの脱却もこれからの就活の中に組み込む事も重要かと思います。余計な事も回答してしまい失礼しました。
結婚退職することになり上司にも報告が済んでいましたが、婚約が破談となってしまいました。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。

②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)

よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
結婚退職で押し通して、結婚祝いなどもらうと困るのでしょう。とりあえず上司には正直に打ち明けるか、相手が急な海外駐在になり予定が延期になったとかということにするか、そして他の人には、聞かれれば「実家に戻り花嫁修業します」でいいのではないですか。また事情がもれても、普通の人なら遠慮してなにもいわないと思います。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)

いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
失業保険について
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。

回答お願いします
法律どおりに解釈すると、あなたは失業者ではなくなりますので、失業給付(失業保険ではないですよ)の支給対象から外れます。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
3人家族で父は社会保険加入、もうすぐ定年退職予定。母は失業保険受給中で国保加入。私は子供ですが25歳。体調を崩し、退職します。今まで社会保険加入でした。今年の1月からの年収は120万です。
今後は通院自宅療養の予定です。この場合父母どちらかの扶養家族となれますか?
退職後の年収見込み額が病気なので働けないため0円ですので、お父さまの会社の健康保険の扶養に加入ができるのではないかと思われます。

しかしあなたご自身も、体調が回復したら、失業手当の受給をお考えであれば、失業手当を受給中は、扶養から外れることになります。(おかあ様と同様になります)

今の段階では、すぐに働けない状態なので、とりあえずお父さまの扶養にいれて頂いて、失業手当を受給される時には扶養からぁ外れれば良いと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム