おはようございます!悩んでいます。現在職歴無し23歳フリーターです 1年続けているのですが、全く将来が見えずに焦っています。就活とバイトの同時進行は厳しいです。
一旦やめて失業保険貰
いながら活動したほうがいいでしょうか?
こちらは今年だけでも面接で20社ほど落ちてしまい、
警備員の研修ですら1日で駄目でした。
今の有効求人倍率を見て下さい。
求職活動してても、常に数十万人はバイトにさえありつけてない、
数年前は、バイト雑誌も分厚くて、
募集していたけど、今はほとんどバイトが無い、
バイトですら今1つの募集に10数人以上とか普通なので
コンビニや警備のバイト、倉庫内作業、土木作業すら落とされまくる。

空求人を出している企業や、就職諦めてる人を加えたら壮絶な数字になる。
日本の失業者は350万人以上で、1つの都道府県で最低7万人以上だ。
今後何十年も新卒は6割しか就職出来ず、その多くは非正規の仕事か数年以内の早期退職になって、
毎年数十万人以上の若者がニートやフリーターになるんだぞw
氷河期やニートを含めたらやがて1000万人を越えるぞ。
日本は韓国並みに就職出来ない国になっているし、
日本ではバイトにも受からない人が500万人以上も居るんです。
今の求人なんてほぼ全て嘘だと思って良いでしょう。
大卒や弁護士資格の有る人ですら就職難なのです、
それ未満の学歴の人には更に就職先は有りません。
今年は1000社受けて、内定を全部断られたとかがザラで、
新卒で決まらなけりゃ、ほぼ人生終了が我が国のシステムである。
失業保険授業中のアルバイトについて
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。

そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
アルバイトした場合は必ず申告しましょう。正確に言いますと1日3時間59分までアルバイトしていれば内職扱いになり差し引かれません。4時間00分なら給付額から引かれます。申告しないで、アルバイトすると、ばれた時に罰則が厳しいので必ず申告しましょう。アルバイトの予定あるならハローワークに電話でもいいので確認してみてください。
求人票と実際の勤務条件が違う場合
8年働いた会社を退職し、1月より新たな勤務先で勤務しています。
職種は事務兼務秘書です。

入社時に、契約書も就業規則もみていません。
契約書はないらしいのです。

面接の際に、ちょっと求人票とは条件が違うんですけど・・・と説明は簡単にありましたが
職探しに焦っていたこともあり、そのまま職についてしまいました。
ちなみに給与については、今のところ求人票通りです。

求人票と異なる点
・勤務地は地元の地域となっていたが、週3~4回程地元から車で一時間の営業所へ朝から勤務(移動は会社の管理職の方と一緒に会社の車で移動と決まっている)
・水曜、日曜が休みとなっていたが、水曜は午前半で13時に管理職と待ち合わせ1時間かけて営業所まで移動、7時迄勤務したのち1時間かけて帰宅です。午前中にも会社から電話がきたり、管理者の都合等で移動が1時間前倒しになったりします。(勤務時間には加味されない)その分ということで、金曜は午後半ですが水曜のように1時間離れた営業所に移動です。午前休みと言っても休みの時間短い・・・?のと帰り道の移動中にも寄り道(私用)され、その分は残業代として計上されていませんでした。
・休日、勤務時間後の電話待機が暗黙の了解となっている。支給された携帯なのですが、出ないと怒られます。出ても対応出来なければ、自分でほかの職員に連絡をし対応出来る職員を見つけなければならない。対応と言ってもだいたいは自宅にいればできることが多い(これば一切求人票には明記なし)

以上です。
都会の方は通勤時間に1時間程度なら当たり前でしょうが、地方に住んでおり電車やバスもあまり本数がなく
ローカルの常識で言うとこの距離を通勤する人は稀です。(管理職や営業の方だとそこそこいるかもしれませんが)
求人票には割といいことしか記載されていないのはある程度覚悟していましたがここまでとは・・

似たような質問をしている方は結構いましたが、
仕事を辞めたくなければ、ある程度は我慢するしかないと思います。
転職したてなのに甘いなというのは自覚しておりますが
しかし精神的にも体調的にも少し辛いため(病院にも通院しています。)、退職も視野に入れております。
辞めるとして、会社側にもある程度問題があるならば、例えば失業保険を待期期間後にすぐ受け取れるように認定してもらう等・・・何か労働監督署?や会社に権利を主張することはできるのでしょうか?
求人票は応募者集めの広告宣伝文。
内容が違うと言うなら、雇用契約書を確認です。契約書が無いのは、最初から騙して雇用することが目的なんだから、騙されるほうが迂闊と言うより、言葉の接ぎ穂はないですね。
求人票の宣伝文句を何時までも口にしたって、なんの効果もありません。
【雇用契約書】を、作るように要求してください。拒絶されたら、労基法を遵守する意思のない企業ですから、退職するか我慢して扱き使われるか、二者択一です。
転職に失敗して困っています。
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。

個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。

●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万

●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。

後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。

9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。

しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。

●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)

勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、

『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』

との事。

話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする

との事で契約書にサインできず失業者となりました。

失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。

どうすればいいか助言を頂けませんか。

自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
就職活動しながら短期のアルバイトで3カ月なんとか食いつなぐしかないのでは?

貯金とかは全然ないのですか?
失業保険について教えてください。
失業保険を受けるには会社を辞める際に貰う書類は何ですか?
宜しくお願いします。
①雇用保険被保険者証(細長いOCRみたいな用紙)
②離職票(B4くらいの用紙)
これを、退職時にどのように受け取るか
(郵送か、受け取りにいくか)を相談しておいた方が良いかと。

既に退職しているのであれば、退職手続きは退職日より
1週間以内に職安へ連絡(書類の提出)する
必要があるので、会社の担当者(総務?)に聞いてみてください。

①と②を職安の雇用保険適用担当部署へ提出すれば、
失業保険の認定を受けることができ、
(職安によっては説明会をひらいています)
待機期間終了後(会社都合なら7日間、自己都合なら3ヶ月)に
失業保険を受けることができます。

失業保険の認定が下れば、4週間に1度、職安へ向かい、
面談の上(就職活動しているか?就職していないか?などの確認)
自分が指定した口座に振り込みがあります。
関連する情報

一覧

ホーム