再就職手当について。
私は4月18日に失業保険の3回目の認定日を迎えます。しかし、その前に内定が決まり、11日~勤務開始で、

再就職手当もなんとかギリギリで受けられるとハローワークの方から聞き、働く前日にハローワークに来て、

就職した旨を伝えて頂ければ、再就職手当の手続きをしますとのことでした。

しかし、聞き忘れてしまったのですが、2回目の認定日から就職先の勤務前日までの約20日分の

失業手当分はいつもらえるのでしょうか?


通常、認定日は銀行の営業日で数えて5日くらい後に口座に入りますが、今回のケースでもこのような

感じで口座に入金されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
4月18日の認定日が、再就職出来たことにより、4月11日に前倒しになったと思ってもらえればいいです。
(4月10日にHWに出向き、再就職の報告と前回認定日から4月10日までの失業認定を受けることになります。)

ですので、通常の振込みと同様、4月10日から営業日で数えて5日くらい後に口座に入ります。
借金返済方法について、教えて下さい。
私は38歳、夫40歳。私の名義で4社(カードローン)から借金をしています。総額100万(年利18%)毎月各社に一万ずつ払っています。
この借金は夫承諾済みの借金です。と言うのは夫に失業期間が4ヶ月間ありその期間の生活費の不足分を借りてしまいました。それでも借りすぎてしまったと、とっても反省しています。現在、私は夫の転職で地方から東京都心に移り住むことになり、パートで勤務していた会社を辞めました。今は失業保険をいただきながら職を探しています。今のままでは借金がなかなか減らないのでどうにかしたいと思っていたところ、銀行での一本化返済というのを知りました。しかし、年収200万あることが条件と書いてあり私は無職なので今は無理ですが、今後、見込み年収が200万になる会社に就職できたら、すぐに銀行のほうに融資の申込は出来るのでしょうか?それとも会社に就職して勤続1年ぐらい経たなければ融資の申込は出来ませんか?夫は以前(独身中)に自己破産をしているので夫では借りることができません。今、私は求職中なので時間があるこのときに色々手段を知りたいので、どなたかアドバイスをいただけたら有難いです。
一度、自己破産しているにも関わらず、懲りずに繰り返しているようですね。
そんな場合、親類に頼って簡単に借りて返してしまうと、また同じ事を繰り返すような気がします。
本当に必死になって返す気があるのですか?
失業して、保険を貰って楽をする事を覚えたのでは?
見込み年収とか理想を追わず、とにかく早く職を見つけた方が良いかと思います。
この金額であれば、共働きすれば何とでも成ります。
職業訓練 受講資格について。去年会社を退職して失業保険をいただいてました。先月末に面接した所に就職が決まりました。
しかし職業訓練があるのを知り、受講したいのですが、一度正社員になると受講資格はないですか?試用期間があり、今はパートみたいな感じなのですがしばらくすると正社員になれるそうです。もしかしたら今の時点で正社員扱いかもしれないのですが、正社員でもパートでも、土日のみの出勤でも構わないみたいで結構アバウトな感じです。受講するにはこのままパートの状態で雇っていただいたほうが良いのでしょうか?また、万が一既に正社員としての雇用(数週間ですが)をされていたとしたら、一度離職してパートの扱いにしてもらうのは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
訓練を受ける方の要件として、
離職者であること
ハローワークに求職登録をしていること

というのがあります。
せっかく就職が決まっているのだから、無理をして訓練を受ける必要はないと思います。

また訓練を受けたからといって、必ずしも就職に有利であるとは言えないのでそのまま正社員になることを
強くお勧めします。

補足読みました。
パートであっても、雇用されているということにかわりはないので、訓練の受講はできません。
今の職場が嫌であるのは分かりますが、1度正社員だったものをパート扱いにしてくれとお願いしてパートになったとします。
でもその後気が変わって、やっぱり正社員で働きたい・・・と言った場合に、はたして正社員に戻れるのかというところが心配です。企業側も手続き等手間がかかるわけで、自分の都合だけで簡単に変更することはできないので、よく考えてこの先自分がどこに向かって行きたいのかというキャリア形成の方向性を見極めて決断されたほうがいいと思いますよ。
失業給付関連についてお聞きします。
私は2/24にハローワークに行き、求職申し込みと失業保険受給の手続きに行って来ました。

今現在待期期間なのですが、いろいろ出費があったりで、手持ちがほとんど無く、日雇いや短期のアルバイトで収入を得ないととてもやっていけません・・・。

とりあえず、この待期期間は連続ではなくトータルで7日間の無職期間があればいいみたいなのですが、日雇いなどをした結果、今後の雇用保険説明会の初回講習(3/9予定)と最初の失業認定日(3/23予定)にはなにか影響がでるのでしょうか。

その他、この時期に単発的に働くことで何かデメリットになってしまうことはあるんでしょうか。

自分なりにいろいろ調べましたが、いまいちわからないので、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
初回講習は、それまでの期間にアルバイトしたことで日取りが変わるのでなく、求職者の方で面接に行くとか熱出して寝ていたとか、正当な理由があれば変更を願い出ることになるだけです(アルバイト出勤での変更は不可です)。

初回の失業認定日も同じことで、アルバイト就労した日は申告書に正しく書き入れねばなりませんが、「失業認定」とはそもそもその前日までの「失業の状態だったことの確認」ですから、アルバイトした日・しなかった日のことも含め、正規就業がまだ決まっていないことでそれまでのお手当をいただける日が確定する、というわけです。

したがって、質問者さんの受給開始日は最初に申し渡された日よりは遅れることになりましょうが、3/9の講習と3/23の初回認定日には、応募面接以外では用事を入れないようにしておきましょう。「失業中」であるという建前からハローワークに出向くこと自体が最優先要件なんです・・・
失業保険の給付について、簡単にもらえるものだと思ってましたが、いろいろ区・市等によって違うんですね。ちなみに品川区や港区はどういう感じなのでしょうか?経験者の方のお話が聞きたいです。
大して難しいことではないと思います。

離職票等の必要書類を揃えて、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をされれば、申請後1週間程度後に説明会があります、その説明会で説明をしっかりと聞いて、疑問点があれば質問してハッキリとさせておけば、何ら問題なく受給出来るでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム