困っています。皆さんのご意見お願いいたします。今ハローワークの失業保険(就職する二日前に一回目が振り込まれていました)を使いながら転職先をさがしていたところ飲食関係への正社員の就職が
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
ハローワークには就職が決まった報告はしたのですか?
まだ報告をしていないのであれば、その就職はとても「就職した」とも思えない程度のものなので、引き続き失業給付を受給しながら求職活動を続ければよろしいと思います。
そもそも1日で辞めたのであれば、店側としても何の手続きもしていないでしょう。
社長の嫌がらせはほうっておいてよろしいです。
pir_pir_geriさん
まだ報告をしていないのであれば、その就職はとても「就職した」とも思えない程度のものなので、引き続き失業給付を受給しながら求職活動を続ければよろしいと思います。
そもそも1日で辞めたのであれば、店側としても何の手続きもしていないでしょう。
社長の嫌がらせはほうっておいてよろしいです。
pir_pir_geriさん
失業保険について。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
先の方が言われるように働くことが出来ない間は受給はできません。
で、病気になって退職したなら「2ヶ月間は安静が必要ですがそれ以降は就業可能」という診断書をとってください。
そうすれば、特定理由離職者に認定されて給付制限3ヶ月がなくて完治した2ヵ月後に申請すれば支給されます。
ただし、実際に受け取れるのは申請から1ヶ月くらいはかかります。
で、病気になって退職したなら「2ヶ月間は安静が必要ですがそれ以降は就業可能」という診断書をとってください。
そうすれば、特定理由離職者に認定されて給付制限3ヶ月がなくて完治した2ヵ月後に申請すれば支給されます。
ただし、実際に受け取れるのは申請から1ヶ月くらいはかかります。
雇用保険加入・所得税還付について教えてください。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
〉現在、扶養範囲……で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?
〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。
1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。
2.会社には加入させる義務があります。
3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。
最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?
〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。
1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。
2.会社には加入させる義務があります。
3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。
最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
今失業保険受給中なんですが6月21日から7月16日までの短期バイトが決まりました。次の認定日が20日なのでその時に報告しようと思ってますが短期バイト終了後また、残りの失業保険は受給できます
か?
会社都合での受給なので個別延長になる可能性はありますか?
短期バイトの面接も個別延長の対象になりますか?
あと、残り52日ぶん貰えるとしたら短期バイトあと また、7日間待機必要ですか?色々教えて下さいよろしくお願いいたします。
か?
会社都合での受給なので個別延長になる可能性はありますか?
短期バイトの面接も個別延長の対象になりますか?
あと、残り52日ぶん貰えるとしたら短期バイトあと また、7日間待機必要ですか?色々教えて下さいよろしくお願いいたします。
雇用保険受給期間は、1日4時間未満・週20時間未満であれば受給可能です。それ以上は受給そのものが停止となります。受給可能範囲でもバイトをしていれば、それ相応の(減額)係数がかけられ支給となります。
上記を守っていれば、会社都合であれば個別延長できると思います。
上記を守っていれば、会社都合であれば個別延長できると思います。
失業保険についてお伺いします。
・1月22日で今勤めてる会社が倒産のため、解雇される
・16日から有休消化のため退職する日までは職探し
・(面接に受かれば)退職翌日23日から3月までの短期のバイトに行く
上記のような場合、現在勤めてる会社を退職した際の失業保険は
認定されるのでしょうか??
・1月22日で今勤めてる会社が倒産のため、解雇される
・16日から有休消化のため退職する日までは職探し
・(面接に受かれば)退職翌日23日から3月までの短期のバイトに行く
上記のような場合、現在勤めてる会社を退職した際の失業保険は
認定されるのでしょうか??
雇用保険を受けるためには完全失業状態であることが要求されます。
ですのでアルバイトが終わってからしか申請はできません。
ただ、申請前までは自由にアルバイトはできます。
ですのでアルバイトが終わってからしか申請はできません。
ただ、申請前までは自由にアルバイトはできます。
休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
「傷病手当」というのは、健康保険の「傷病手当金」のことでしょうか?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。
〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。
〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。
〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。
〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。
あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?
パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。
〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。
〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。
〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。
〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。
あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?
パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
関連する情報