昨年11月に退職し、今月失業保険の申請に行くつもりです。失業保険の受給中に旦那の扶養に入れないらしく、国民年金、国民健康保険に加入するのはわかったのですが、
住民税に関してはどのように支払えばいいのですか?(住民税も扶養に入っていれば
自分で支払う必要はないんですよね?)しかし、扶養に入っていない場合はどうすればよいのか
わかりません。先日、市役所から納税通知書が来ましたが、それを支払ったら次はいつどのくらいの額の
請求が来るのか不安です。
住民税に関してはどのように支払えばいいのですか?(住民税も扶養に入っていれば
自分で支払う必要はないんですよね?)しかし、扶養に入っていない場合はどうすればよいのか
わかりません。先日、市役所から納税通知書が来ましたが、それを支払ったら次はいつどのくらいの額の
請求が来るのか不安です。
住民税は、前年の所得に対して納付するものです。
現在扶養配偶者だろうがそうでなかろうが、支払う必要があります。
市役所から来た納税通知は平成20年度(19年所得に対してのもの)の今まで給与から徴収していたものの残額と考えられます。
次は5月中旬~6月初め位までに平成21年度の納税通知が来るでしょう。
これは、20年の所得に対してのものです。これも支払は免れません。
11月まで収入があったのですから、今までの年額より若干少ない程度の税額となります。(給与額がほぼ変化なしとして)
現在扶養配偶者だろうがそうでなかろうが、支払う必要があります。
市役所から来た納税通知は平成20年度(19年所得に対してのもの)の今まで給与から徴収していたものの残額と考えられます。
次は5月中旬~6月初め位までに平成21年度の納税通知が来るでしょう。
これは、20年の所得に対してのものです。これも支払は免れません。
11月まで収入があったのですから、今までの年額より若干少ない程度の税額となります。(給与額がほぼ変化なしとして)
体調不良で退職後、社会保険から国民健康保険に切り替えました。
社会保険の時に傷病手当金を申請し今はおかげさまでそれで生活しています。
7月末分までは国民健康保険の料金を普通に払っていたのですが、市民税や国民年金、車のローンなどでお金に余裕がなくなってきました。
別居中の母の家に転居届けを出し、国民健康保険の料金を下げるか母の扶養に入れてもらおうと思っています。
住民票を移し扶養に入った場合、傷病手当金を継続してうけることができますか?
また傷病手当金の受給期間終了後に、国民健康保険ではなく母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか?
社会保険の時に傷病手当金を申請し今はおかげさまでそれで生活しています。
7月末分までは国民健康保険の料金を普通に払っていたのですが、市民税や国民年金、車のローンなどでお金に余裕がなくなってきました。
別居中の母の家に転居届けを出し、国民健康保険の料金を下げるか母の扶養に入れてもらおうと思っています。
住民票を移し扶養に入った場合、傷病手当金を継続してうけることができますか?
また傷病手当金の受給期間終了後に、国民健康保険ではなく母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか?
国民年金を免除(全額免除、1/2免除等々)できるか申請されましたか?
生計を一にしていれば、別居であっても扶養に入ることはできます
傷病手当金は、社会保険の申請分ですので、受けることはできます
>母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか
失業保険が日額が3612円以上の場合、扶養に入ることができません
生計を一にしていれば、別居であっても扶養に入ることはできます
傷病手当金は、社会保険の申請分ですので、受けることはできます
>母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか
失業保険が日額が3612円以上の場合、扶養に入ることができません
失業保険についてです。
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
失業保険(正しくは雇用保険ですが)の受給中は扶養に入る事が出来ません。
その為失業中であっても健康保険と年金の支払いが必要です。
逆に失業保険を受け取らなければ扶養に入る事ができ、健康保険と年金の支払いはタダになります。
重要ポイントは退職の状況です。
会社の都合で解雇された場合、翌月より給付が受けれます。
が契約社員の契約切れや自主退社の場合には退職後3ヶ月間は受給する事が出来ません。
自主退社系の場合には、3ヶ月間収入無しで健康保険と年金の支払いが発生します。
合計で月々3万だとしても3ヶ月だと9万ですね。
仮に失業保険の受給が90日(3ヶ月)しか受給されないとすると、受給中に支払う保険料達も9万円。
合計で18万支払って約30万を受給して居ますのでプラス12万です。
言い方を変えれば半年間で12万しか貰えないので月々で考えれば2万です。(実際には月々は関係ないですが)
この辺の金額を考えれば無理して手続きする金額ではないと思って居るのかも知れないですね。
プラマイゼロにはなりませんが、条件によりプラスがあまり感じなれないような状況になるのも事実です。
その為失業中であっても健康保険と年金の支払いが必要です。
逆に失業保険を受け取らなければ扶養に入る事ができ、健康保険と年金の支払いはタダになります。
重要ポイントは退職の状況です。
会社の都合で解雇された場合、翌月より給付が受けれます。
が契約社員の契約切れや自主退社の場合には退職後3ヶ月間は受給する事が出来ません。
自主退社系の場合には、3ヶ月間収入無しで健康保険と年金の支払いが発生します。
合計で月々3万だとしても3ヶ月だと9万ですね。
仮に失業保険の受給が90日(3ヶ月)しか受給されないとすると、受給中に支払う保険料達も9万円。
合計で18万支払って約30万を受給して居ますのでプラス12万です。
言い方を変えれば半年間で12万しか貰えないので月々で考えれば2万です。(実際には月々は関係ないですが)
この辺の金額を考えれば無理して手続きする金額ではないと思って居るのかも知れないですね。
プラマイゼロにはなりませんが、条件によりプラスがあまり感じなれないような状況になるのも事実です。
関連する情報