育児休業後→復帰→退職。失業保険は?
他のカテゴリでも質問してますが、こちらでもお願いします。
4月に育児休業から復帰しましたが、自己都合で7月いっぱいで退職を検討してます。
失業保険の計算ですが、ハローワークにもなかなか行けないので、こちらで質問させて頂きます。
①出産前に四ヶ月ほど切迫早産で有給休暇&長期傷病欠勤を使用。
②育児休業は一年三ヶ月取得。
この場合は『退職日から六ヶ月前以降の給与で失業保険の計算』にあてはめて考えると、どのようになるのでしょうか?
ややこしくてすみません。宜しくお願いします。
子供がしばらく入院なので、すぐの就活は難しいです。仕事に関しての辛口はご遠慮下さい。
他のカテゴリでも質問してますが、こちらでもお願いします。
4月に育児休業から復帰しましたが、自己都合で7月いっぱいで退職を検討してます。
失業保険の計算ですが、ハローワークにもなかなか行けないので、こちらで質問させて頂きます。
①出産前に四ヶ月ほど切迫早産で有給休暇&長期傷病欠勤を使用。
②育児休業は一年三ヶ月取得。
この場合は『退職日から六ヶ月前以降の給与で失業保険の計算』にあてはめて考えると、どのようになるのでしょうか?
ややこしくてすみません。宜しくお願いします。
子供がしばらく入院なので、すぐの就活は難しいです。仕事に関しての辛口はご遠慮下さい。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)の給付額は退職前の被保険者期間の最後の6ヶ月の賃金額から算定しますが、これは退職日から直近の賃金締日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間ごとに賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月で最後の6月です。そのため育児休業期間など無給の区切りは給付額の計算には含まれないということになります。復帰した4~7月と出産前(傷病欠勤が無給なら傷病欠勤前)の分で算定します。
蛇足ですが、失業保険の給付を受ける条件として、退職日以前の2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あるというものがあります。退職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間のうち、賃金支払の基礎となった日数が11日以上である期間を算入します。原則どおりに過去2年とすると育児休業などの無給期間のために要件を満たさなくなりますが、病気や怪我、出産、育児などで連続して30日以上賃金を受けられない期間がある場合には、その期間分を原則の2年に足して期間を延長して考えます(最大4年)。
蛇足ですが、失業保険の給付を受ける条件として、退職日以前の2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あるというものがあります。退職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間のうち、賃金支払の基礎となった日数が11日以上である期間を算入します。原則どおりに過去2年とすると育児休業などの無給期間のために要件を満たさなくなりますが、病気や怪我、出産、育児などで連続して30日以上賃金を受けられない期間がある場合には、その期間分を原則の2年に足して期間を延長して考えます(最大4年)。
税金についてお伺いします。私は、今年の2月末に会社を退職しました。その後、税金関係の請求があまりにも高額過ぎて…。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。
住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。
また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??
本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。
住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。
また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??
本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
国民年金は、口座振替などにせず、納付書で払うこと
で、旦那の年末調整又は 確定申告で 社会保険料控除にしましょう。
そうすれば、旦那の所得税が 5、10、20% のどれかだと思いますが
払った額の 5,10,20% が安くなり、翌年の住民税が払った額の10%安くなります。
国民健康保険は、1ヶ月分という請求ではなく、1期分です。
1年分を 10回とか 9回ではらいますので 1.2ヶ月分とかになります。
で、保険料ですが、被用者保険の時は、半額を会社が払っていたのです。
また、国保の方が高いので、そんなもんかもしれませんね。
住民税は、失業保険をうける、うけないにかかわらず請求されます。
前年の所得によるものですから、いたし方ありません。
つまり 43000円 + 15000円 が 扶養に入っていれば不要な額
失業保険を受け取らなければ、不要だった額 です。
失業保険が、日額3611円まで つまり月108000円までならば、扶養に入れますので
それ以上ということですから、十分おつりは着ていますね。
で、旦那の年末調整又は 確定申告で 社会保険料控除にしましょう。
そうすれば、旦那の所得税が 5、10、20% のどれかだと思いますが
払った額の 5,10,20% が安くなり、翌年の住民税が払った額の10%安くなります。
国民健康保険は、1ヶ月分という請求ではなく、1期分です。
1年分を 10回とか 9回ではらいますので 1.2ヶ月分とかになります。
で、保険料ですが、被用者保険の時は、半額を会社が払っていたのです。
また、国保の方が高いので、そんなもんかもしれませんね。
住民税は、失業保険をうける、うけないにかかわらず請求されます。
前年の所得によるものですから、いたし方ありません。
つまり 43000円 + 15000円 が 扶養に入っていれば不要な額
失業保険を受け取らなければ、不要だった額 です。
失業保険が、日額3611円まで つまり月108000円までならば、扶養に入れますので
それ以上ということですから、十分おつりは着ていますね。
失業保険について教えてください。
今月結婚し妊娠中の妻のため、妻の実家へ引っ越すことになりました。当然今の仕事をやめなければならないのですが、
こういった場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
女性の場合は結婚による引っ越しだとすぐの給付が受けられるようですが・・・。
今月結婚し妊娠中の妻のため、妻の実家へ引っ越すことになりました。当然今の仕事をやめなければならないのですが、
こういった場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
女性の場合は結婚による引っ越しだとすぐの給付が受けられるようですが・・・。
あなたの退職理由が引っ越しにより通勤困難であってその引っ越しの必要性について説明する必要があります。
たとえば「奥さんの両親のどちらかに介護の必要性があり奥さん以外介護するものがいない」「又は「奥さんの体調不良により両親に介護してもらう。この場合奥さんの保険の手続きは?になりますが」
「出産後生活の必要性から共働きが必要で、子供を両親に見てもらうため」などやむをえない理由の説明が要ります。
一番条件的に良いのは3番目でしょう。
それであれば給付制限はなくなると思います。
たとえば「奥さんの両親のどちらかに介護の必要性があり奥さん以外介護するものがいない」「又は「奥さんの体調不良により両親に介護してもらう。この場合奥さんの保険の手続きは?になりますが」
「出産後生活の必要性から共働きが必要で、子供を両親に見てもらうため」などやむをえない理由の説明が要ります。
一番条件的に良いのは3番目でしょう。
それであれば給付制限はなくなると思います。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
一緒に考えて下さい。
私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半?2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。
前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。
……
解りません。
どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半?2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。
前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。
……
解りません。
どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
長期的なスパンで見たほうがいいです。派遣は5年後、10年後も仕事があるとは限りません。特に年齢が高くなるにつれ仕事がなくなります。
来月の3月に9年勤めた会社を退職します。その後に失業保険を受ける予定です。
初めてなのでどれぐらいの額が給付されるのかわかりません。概算でいいので教えて下さい。
また給付されながら父の扶養に入る事は出来ますか?
月支給額 155000円です。
初めてなのでどれぐらいの額が給付されるのかわかりません。概算でいいので教えて下さい。
また給付されながら父の扶養に入る事は出来ますか?
月支給額 155000円です。
基本手当日額が3,904円、これを90日分受給できます。
ハローワークに求職の申し込みに行き、失業給付を申請してから待機期間7日、給付制限3ヶ月の後の受給になります。
最初は給付制限明けから失業認定日までの日数分、その後は4週間置きの認定日ごとに28日分づつ、最後は認定日から90日に到達するまでの日数分が振り込まれます。
基本手当日額が3,611円を超えるので、受給中は年収130万円以上に相当するとみなされ、父上の健康保険の被扶養者になることは出来ません。
父上の加入している健康保険が全国健康保険協会なら、待機期間中は被扶養者になれますが、受給中はいったん国民健康保険に加入することになります。
父上が加入しているのが○○健康保険組合の場合、待機期間中も被扶養者と認定してくれないケースもありますので、父上をとおして健康保険担当部署に確認してください。
ハローワークに求職の申し込みに行き、失業給付を申請してから待機期間7日、給付制限3ヶ月の後の受給になります。
最初は給付制限明けから失業認定日までの日数分、その後は4週間置きの認定日ごとに28日分づつ、最後は認定日から90日に到達するまでの日数分が振り込まれます。
基本手当日額が3,611円を超えるので、受給中は年収130万円以上に相当するとみなされ、父上の健康保険の被扶養者になることは出来ません。
父上の加入している健康保険が全国健康保険協会なら、待機期間中は被扶養者になれますが、受給中はいったん国民健康保険に加入することになります。
父上が加入しているのが○○健康保険組合の場合、待機期間中も被扶養者と認定してくれないケースもありますので、父上をとおして健康保険担当部署に確認してください。
関連する情報