失業保険について。
会社都合で辞めた場合
24歳
保険加入1年半
給料一ヶ月20万
どれくらい貰えるのでしょうか?5~8割で計算されると聞いた事がありますが、僕の場合は何割貰えるのかわかりますか?
会社都合で辞めた場合
24歳
保険加入1年半
給料一ヶ月20万
どれくらい貰えるのでしょうか?5~8割で計算されると聞いた事がありますが、僕の場合は何割貰えるのかわかりますか?
「雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。」
となっています、私も貴方と同じくらいの賃金でしたが、
基本手当ての日額は4624円でした、
離職理由には関係しませんが、年齢には関係するようなことを
職安の職員がいってました、参考までに
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。」
となっています、私も貴方と同じくらいの賃金でしたが、
基本手当ての日額は4624円でした、
離職理由には関係しませんが、年齢には関係するようなことを
職安の職員がいってました、参考までに
父親に失望しています。失業してから一年いつまで経っても朝から夜までテレビを見て寝るの繰り返しです。ハローワークにも月一回程度しか行かない。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
はじめまして。
小生は九州在住ですが、40半ば過ぎで、なかなか仕事無いですね。
兎に角、好きでブラブラして居るのでは無い、と言う事だけは解って上げて下さい。
もう一度、やるか!
と、思えるまでもう暫く、急かさず、時間を上げて欲しいと思います。
お父様の、再起する気持ちを信じて上げられるのは今、身内しか居ないんでは無いでしょうか、と小生は思います。
参考までに、お父様がその気に成ったら、各地にシルバー人材センター、と言う所が有ると思われます。
中高年の派遣事業を、各自治体でやってる団体が有りますので、相談して、登録されてみては、如何でしょうか。
小生は九州在住ですが、40半ば過ぎで、なかなか仕事無いですね。
兎に角、好きでブラブラして居るのでは無い、と言う事だけは解って上げて下さい。
もう一度、やるか!
と、思えるまでもう暫く、急かさず、時間を上げて欲しいと思います。
お父様の、再起する気持ちを信じて上げられるのは今、身内しか居ないんでは無いでしょうか、と小生は思います。
参考までに、お父様がその気に成ったら、各地にシルバー人材センター、と言う所が有ると思われます。
中高年の派遣事業を、各自治体でやってる団体が有りますので、相談して、登録されてみては、如何でしょうか。
失業保険…
3月末に仕事を辞めて、失業保険を、と考えて居るのですが、
いまいち流れなどが把握できません。
また前職の何割程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は一身上の都合で辞めています。
どなたか簡単にでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
3月末に仕事を辞めて、失業保険を、と考えて居るのですが、
いまいち流れなどが把握できません。
また前職の何割程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は一身上の都合で辞めています。
どなたか簡単にでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
従前の勤務先から「離職票」を発行していただきます。
住所地を管轄する公共職業安定所へ離職票を持参し、失業給付金受給の申請をします。
その後は、職安の指示に従ってください。
たとえば7月中に申請した場合、第1回目の受給は11月になります(給付制限3ヶ月を要すため)。
受給額は、従前の給与のおおよそ60%程度とお考えください。
住所地を管轄する公共職業安定所へ離職票を持参し、失業給付金受給の申請をします。
その後は、職安の指示に従ってください。
たとえば7月中に申請した場合、第1回目の受給は11月になります(給付制限3ヶ月を要すため)。
受給額は、従前の給与のおおよそ60%程度とお考えください。
退職後の雇用保険について
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
とりあえず受給の手続きはされたほうがいいと思います。まだ開業のプランがないようでしたら、失業手当を受給しながら準備されてもいいですし。そのための失業給付金なのですから。
もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。
あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。
あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
関連する情報