1月に、会社都合で退職しました。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
仮払いがあるわけないので定期はご自身で払います…。
初回振込みは自己都合なら3月中旬だと思います。
初回振込みは自己都合なら3月中旬だと思います。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
現在、旦那の扶養に入っていて、私自身は派遣で勤めていますが、妊娠中の為10月にて退職します。
ふと失業保険について気になったのですが知識が
ないので助けてください。
h25、1月から旦那の扶養に入っています。私の給料明細を見返した所、雇用保険の支払いはh24.12月が最後でした。
この場合、失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
現在、旦那の扶養に入っていて、私自身は派遣で勤めていますが、妊娠中の為10月にて退職します。
ふと失業保険について気になったのですが知識が
ないので助けてください。
h25、1月から旦那の扶養に入っています。私の給料明細を見返した所、雇用保険の支払いはh24.12月が最後でした。
この場合、失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
12月まで雇用保険加入、以後加入なしで回答します。
12月まで勤務とありますが、この勤務分の加入年数は?
もし足りているとしたら、受給期間は「退職日から1年」です。
(加入年数不足なら支給はもともと対象外)
受給期間って?
「受給権のある期間」と解釈して下さい。「給付が受けられる期間」ではありません。
給付は「基本日額×日数」の形で、何回かに分けて給付されます。
会社都合(倒産やリストラなど)の場合は、年齢・加入年数によって日数が変わります。
それ以外の退職理由の場合、年齢は関係なく加入年数によって日数が変わります。
また以前は「そのほかの退職理由」でしたが、一部理由は「特定理由離職者」として日数や再就職手当などで優遇される制度ができました。
さて問題なのは「12月に退職」してから何もしていない、という事です。
受給期間を過ぎてしまうと一切の権利を失い、受給前でも受給中でもそこでお終いです。
で。
雇用保険(なぜかいまだに失業保険って呼ぶ人がいますけど、かなり前に新要素をプラスして雇用保険に変わりました)の失業給付を受ける前提として
・加入年数が足りている
・働く意志があり、求職活動が行なえる
があります。
ここで問題なのが「妊娠中であること」です。
最終的にはハローワーク所長の判断になりますが、妊娠で退職してさあ求職!と言う人はあまりいませんよね。
妊娠の場合、受給期間の進行を一時停止することができます。期間延長といいます。
出産後、求職活動できるようになったら再会します。
延長は理由が別でも、一度きりしかできません。
お子さんの預け先や体調など、整ってから再開しましょう。
で、肝心の「受給期間」なのですが。
相談者さん、現時点で残り4ヶ月ありません。
この期間中に
・申請
・待機期間(7日)
・給付制限(3ヶ月。会社都合と特定理由離職者は除く)
を経て、受給となります。
給付制限がつくと、よくて10日分、といったところでしょうか。
可能性があるとすれば「特定理由離職者」の「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
これに該当できれば、2ヶ月半分は受給できる可能性がありますが・・・・・・。
10月に出産のため退職となると「妊娠、出産、育児等により離職」ではないんですよね・・・・・・。
ちょっとでも受給の可能性はありますので、なるべく早くハローワークへ行ってみてください。
離職票はありますか?
忘れ物があると申請がそれだけ延びるので、あらかじめ確認しましょう。
12月まで勤務とありますが、この勤務分の加入年数は?
もし足りているとしたら、受給期間は「退職日から1年」です。
(加入年数不足なら支給はもともと対象外)
受給期間って?
「受給権のある期間」と解釈して下さい。「給付が受けられる期間」ではありません。
給付は「基本日額×日数」の形で、何回かに分けて給付されます。
会社都合(倒産やリストラなど)の場合は、年齢・加入年数によって日数が変わります。
それ以外の退職理由の場合、年齢は関係なく加入年数によって日数が変わります。
また以前は「そのほかの退職理由」でしたが、一部理由は「特定理由離職者」として日数や再就職手当などで優遇される制度ができました。
さて問題なのは「12月に退職」してから何もしていない、という事です。
受給期間を過ぎてしまうと一切の権利を失い、受給前でも受給中でもそこでお終いです。
で。
雇用保険(なぜかいまだに失業保険って呼ぶ人がいますけど、かなり前に新要素をプラスして雇用保険に変わりました)の失業給付を受ける前提として
・加入年数が足りている
・働く意志があり、求職活動が行なえる
があります。
ここで問題なのが「妊娠中であること」です。
最終的にはハローワーク所長の判断になりますが、妊娠で退職してさあ求職!と言う人はあまりいませんよね。
妊娠の場合、受給期間の進行を一時停止することができます。期間延長といいます。
出産後、求職活動できるようになったら再会します。
延長は理由が別でも、一度きりしかできません。
お子さんの預け先や体調など、整ってから再開しましょう。
で、肝心の「受給期間」なのですが。
相談者さん、現時点で残り4ヶ月ありません。
この期間中に
・申請
・待機期間(7日)
・給付制限(3ヶ月。会社都合と特定理由離職者は除く)
を経て、受給となります。
給付制限がつくと、よくて10日分、といったところでしょうか。
可能性があるとすれば「特定理由離職者」の「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
これに該当できれば、2ヶ月半分は受給できる可能性がありますが・・・・・・。
10月に出産のため退職となると「妊娠、出産、育児等により離職」ではないんですよね・・・・・・。
ちょっとでも受給の可能性はありますので、なるべく早くハローワークへ行ってみてください。
離職票はありますか?
忘れ物があると申請がそれだけ延びるので、あらかじめ確認しましょう。
現在、失業保険受給中です。同じ会社だった人達と、パソコン教室に行こうと誘われました。
自分は、公共職業訓練を受けたいと思っていましたが、倍率が高いとハローワークで説明されてきました。実費でパソコン教室に通うのと、公共職業訓練で、専門学校に通うのは、資格を修得するには、どちらが良いのでしょうか?
自分は、公共職業訓練を受けたいと思っていましたが、倍率が高いとハローワークで説明されてきました。実費でパソコン教室に通うのと、公共職業訓練で、専門学校に通うのは、資格を修得するには、どちらが良いのでしょうか?
雇用保険が延長されて無料で勉強できるので公共職業訓練のほうが良いにきまってます、だから倍率が高くなるのです。現在は不況で失業者が多いうえ、公共職業訓練は身体に障害の有る者や家庭環境、特に戸籍の関係で再就職が困難な者が優先されるから難しいでしょう。
失業保険を貰っている間は夫の扶養として、厚生年金や健康保険に入れないのですが、年末調整時の扶養にもだめなんでしょうか??
収入的には今年の年収は100万以下です。
現在も来年頭迄、失業保険の給付を受ける予定です。
収入的には今年の年収は100万以下です。
現在も来年頭迄、失業保険の給付を受ける予定です。
失業給付や出産手当金等は社会保険で収入とみなしますが
税法上では非課税です。
よって、税法上では年収にカウントしなくていいのです。
1月から12月までの合計した年収が103万未満でしたら
扶養に入れますね。
税法上では非課税です。
よって、税法上では年収にカウントしなくていいのです。
1月から12月までの合計した年収が103万未満でしたら
扶養に入れますね。
失業給付について質問です。 4月5日より、失業給付を受けながら職業訓練学校に行く予定です。
3月25日にハローワークに行ったら、入校日までに失業保険の受給資格は得られるでしょうか?
ハローワークでの手続き等はまだ一切しておりません。
退職理由は会社都合です。
3月25日にハローワークに行ったら、入校日までに失業保険の受給資格は得られるでしょうか?
ハローワークでの手続き等はまだ一切しておりません。
退職理由は会社都合です。
予定って、選考には合格してるんですか?公共職業訓練ですよね?
どちらにせよ、会社都合退職でしたら一週間の待機後、受給資格を得れば即座に受給が始まるので何も職業訓練開校に合わせるように手続きする必要はなく、一日でも早く手続きされ、一日でも多く受給された方が良いのではないでしょうか?
どちらにせよ、会社都合退職でしたら一週間の待機後、受給資格を得れば即座に受給が始まるので何も職業訓練開校に合わせるように手続きする必要はなく、一日でも早く手続きされ、一日でも多く受給された方が良いのではないでしょうか?
交通事故110の宮尾様、見ていただけましたら、アドバイスお願致します。
幾度重なる質問で申し訳ありません。
交通事故の慰謝料についての質問です。
慰謝料78万が妥当であるか教えてください。
私は青信号で横断(自転車用)歩道を自転車で渡っていた際、右折車と接触しました。
私の過失はゼロです。
総治療日数681日、通院日数84日、入院5日です。
外出が困難となり、精神科に通院していました。
道路や車が怖く、うつとなり、薬を服用しました。
眠気を誘引する副作用があり、私は内勤でしたが車の運転しないよう医師から診断書が出され会社に提出しました。
道路が怖くて外出ができず、薬の副作用で車の運転ができず、会社をリストラされました。
不景気も重なり、リストラの対象にあげられてしまいました。
保険の担当者は職安から失業保険をもらったから、休業損害は難しいと言われました。
事故で入院していた間の休業損害は受けましたが、
その後就職できずにいます。
失業者の休業損害はどのようにすれば検討してもらえるのでしょうか?
今回、症状も落ち着いたので通院を終えることとなりました。
保険会社から損害賠償額の案内が届き、担当者に裁判所基準で検討するようお願いし
現状、事故で就職できたいないこの損害も検討するように話しました。
1週間後に2度目の賠償額の案内が届きました。
「当社として提示できる上限の金額」とうたい、同封の承諾書に署名して返信しろとの内容でした。
これは、話し合いの余地なしということでしょうか?
どうしていいのかわかりません。
これ以上、心がおれるような出来事もいやでなりません。
弁護士を…というアドバイスもありましたが、私の病気の症状が悪化するようなことを
家族は嫌がりますし、私も不安です。
ちなみに治療費は144万かかり、病院に支払い済みです。
120万円を超えているので、自賠責保険基準の額を超えてしまっています。
慰謝料は78万円です。(症状程度による増額×1.25となっています)
この金額は妥当でしょうか?(過失相殺の欄は何もかかれていません)
今後は自分で通院しなくてはならないかと思うと不安になります。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
幾度重なる質問で申し訳ありません。
交通事故の慰謝料についての質問です。
慰謝料78万が妥当であるか教えてください。
私は青信号で横断(自転車用)歩道を自転車で渡っていた際、右折車と接触しました。
私の過失はゼロです。
総治療日数681日、通院日数84日、入院5日です。
外出が困難となり、精神科に通院していました。
道路や車が怖く、うつとなり、薬を服用しました。
眠気を誘引する副作用があり、私は内勤でしたが車の運転しないよう医師から診断書が出され会社に提出しました。
道路が怖くて外出ができず、薬の副作用で車の運転ができず、会社をリストラされました。
不景気も重なり、リストラの対象にあげられてしまいました。
保険の担当者は職安から失業保険をもらったから、休業損害は難しいと言われました。
事故で入院していた間の休業損害は受けましたが、
その後就職できずにいます。
失業者の休業損害はどのようにすれば検討してもらえるのでしょうか?
今回、症状も落ち着いたので通院を終えることとなりました。
保険会社から損害賠償額の案内が届き、担当者に裁判所基準で検討するようお願いし
現状、事故で就職できたいないこの損害も検討するように話しました。
1週間後に2度目の賠償額の案内が届きました。
「当社として提示できる上限の金額」とうたい、同封の承諾書に署名して返信しろとの内容でした。
これは、話し合いの余地なしということでしょうか?
どうしていいのかわかりません。
これ以上、心がおれるような出来事もいやでなりません。
弁護士を…というアドバイスもありましたが、私の病気の症状が悪化するようなことを
家族は嫌がりますし、私も不安です。
ちなみに治療費は144万かかり、病院に支払い済みです。
120万円を超えているので、自賠責保険基準の額を超えてしまっています。
慰謝料は78万円です。(症状程度による増額×1.25となっています)
この金額は妥当でしょうか?(過失相殺の欄は何もかかれていません)
今後は自分で通院しなくてはならないかと思うと不安になります。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
事故110番は弁護士や司法書士、行政書士のような資格を持ってる
わけではないからね。
ホームページをわざわざ貼ってる人がいるけどそんな示談屋の宣伝はしない
ほうがいいですね。
わけではないからね。
ホームページをわざわざ貼ってる人がいるけどそんな示談屋の宣伝はしない
ほうがいいですね。
関連する情報