雇用保険被保険者離職票-2が3枚ありまして、賃金支払基礎日数が3枚合わせて12カ月あります。ハローワークで聞いたところ「失業はもらます。」と言われました。前の会社で辞めるときの理由は、「
アルバイト1カ月」で雇用保険被保険者離職票の具体的事情記載欄(事業主)は「転職希望」と書かれています。今、1カ月のアルバイトをやっていますが、1カ月の仕事が終わったら、その会社に転職状況証明書(雇用保険未加入者用)を書いてもらい、ハローワークに雇用保険被保険者離職票-1と2と転職状況証明書(雇用保険未加入者用)を提出すると失業保険はもらえるですが、そこで質問ですが、失業保険はすぐもらえますか。それとも3カ月間待たないともらえないでしょうか。
直近の退職理由が採用されます。

「転職希望」というのは自己都合退職ですから、失業給付受給まで3ヶ月の給付制限がつきます。

gotodan777さん
派遣会社の失業保険・退職金・解雇予告手当等について。22歳女です。

派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。

──────────────

表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。

私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。

そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。

派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。

─────────────

○○○様というのは現在の派遣先です。

仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?

紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。

ちなみに12月5日が業務最終日です。
多分、登録型派遣の途中解約だろうけど、トラブルが多いケースです。

登録型派遣の場合は、派遣期間に合わせて、派遣元と労働者との間で有期雇用契約が結ばれます。

有期雇用契約の場合、派遣元はやむをえない理由が無いと雇用契約を解除する事ができません。(例えば、派遣元と派遣先との派遣契約において中途解約による違約金の支払い等及び事前の通知義務等が定められていると思いますが、違約金を2カ月とっておいて、1か月の解雇通知の支払いで解除する場合は、やむを得ない理由とは認められないでしょう。)

有期雇用の場合、期間の定めのない雇用と異なり、労働者の側からの労働契約の解除も制限されますので、会社側からの解除にもより厳しい条件が課されます。

その為、やむを得ない理由がなく有期雇用契約を解除できない場合には、雇用したものの責任による休業ですので、平均賃金の60%の支払いが必要になります。

やむを得ない理由による解除が認められるような状況でしたら、解雇になりますので30日前の通知もしくは解雇予告手当の支払いが必要になります。

会社としては今回はやむをえない理由なので30日前に通知したという事でしょうから、会社都合による解雇で離職票を書いてもらい失業給付を受ける形になります。(もちろん、出勤していない状況でも給料の60%が支払われているなら雇用契約は継続しています)

会社都合であれば6カ月あれば失業給付を受けられますのでそこの確認は重要です。

次に、直接雇用の紹介ですが、これは派遣先ではありませんので受ける義務はありません。

派遣契約の場合、労働者にとって雇用者は派遣元ですが、直雇用の場合は、現在の派遣先が雇用者になる全く別の契約です。

職業紹介事業を会社として行う為には、派遣業の許可とは異なる、職業紹介業の許可が無料の紹介でも必要です。

派遣会社の中には両方取得している業者もありますが、余り多くはありませんので、その担当が善意でやってくれたか、会社として紹介事業を営む過程でやったのかが気になります。(有料での紹介であればそこで手数料をとるのであこぎな話ですし、許可が無い事なら本来は違法です。)

どちらにせよ、その直接雇用の給与等の内容が従前の契約と対して違いが無い契約でしたら、今後、失業給付の申請を受ける際に職業を探す意思が無いと言われる可能性はあります(失業給付がその場合貰えません。黙っていればわからないとは思いますが、違法です。)
失業手当・失業保険について質問です
毎月の給料が、270,000円だった場合、雇用保険の失業手当は、月どのくらい支給されるのでしょうか…!?
もし、雇用保険に加入していない場合は、もちろん支給されないんですよね…!?回答、お願いいたします。
加入していない場合、ハローワークへ申し出れば、入社日から遡って請求することになります。

加入している場合、加入期間1年以上あれば、支給対象になりますが、
月給270,000円の場合6割になります。
昨年九月末まで正社員で勤務し、産休に入りました。産休が終わってすぐに育休を取り、先月末で復帰をせず退職致しました。

そして主人の扶養に入ろうと思い主人が会社の事務の方に話したみたいですが私が失業保険を貰うならそれが終わるまでは扶養に入れないと言われたみたいなんですが本当ですか?
主人の健康保険にも入れないのでしょうか?
もしそうならその間国保に入るしかないんでしょうか…
あと育休で給付金を貰っていたのに復帰せず退職して失業保険で給付は貰えますか?

こういう件に無知なのでどう調べていいかもわからず質問だらけで申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
・失業給付を受けている間は健康保険の被扶養者になれません(正確に言うと、失業給付の基本日額が3612円以上の場合)。その間は国保に加入です。同様に国民年金も自分で保険料を納めます。
・育児休暇終了と同時に退職したから失業給付を受けられないということはありません。但し、給付を受ける条件に「身体面や環境面で就職を阻害する要素がない」、「仕事さえ見付かればすぐ就職出来る」というものがあります。
もし育児の為にすぐ再就職するのが難しいとなると、受給出来ません(育児を理由に受給期間延長は可能です)。
今失業中で失業保険の給付を受けています。
給付制限も11月に終わっています。

ですが現在ヘルニアで入院治療中で、
退院した後は元の職場に戻れそうなので、

求職活動はするつもりはありません。

イコール給付はされないということなんですが、
別に構わないと思っています。

事情を説明すれば特にハローワークの人に
何か言われることはないですか?

美容師なのですが、正直他の職業を
選ぶつもりはないですし、早ければ来月頃から働きたいと思っています。
実家暮らしのためそれまでは甘えさせてもらおうかな…と(´・ω・`)

同じような経験したかたいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいです。
特に何も言う必要はないですよ。
ヘルニアだという必要も。
これからもがんばって探します!
で十分です。
余計なことを言うと、
向こうも余計なことを言わざるを得なくなるので(^^;

貴方は働く気がないわけではないので、
世間的にも十分許容範囲です(^^)

お大事に!
定年退職と失業保険についての質問です。
率直な話、定年退職した場合、失業保険は出るのでしょうか?
当然、働く体力も気力もあるのに、定年だからやめざるを得ない場合で、年金が出るまでの間の話です。
質問者さん60歳での定年ですか?
それなら雇用保険の加入期間は結構あるでしょうね。
雇用保険は自己都合と同じ条件ですが給付制限なしでもらえますよ。ただし働く意思があって求職活動をすることが条件ですが。
10年までが90日、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
「補足」
特別支給の厚生老齢年金と一緒には受給できない。
どちらかの選択になる。高い方に決めたらいいと思うよ。
関連する情報

一覧

ホーム