雇用保険のことを、法律上存在しない「失業保険」、
雇用保険の基本手当のことを、法律上存在しない「失業手当」と、
世間から誤って呼ばれ続けている理由は何故でしょうか?
そっちのほうがメジャーな言い方になってしまったからでしょうね。

サラリーマンて言う言葉をアメリカ人などに言っても
理解されないです。

周りがそういう言い方をするから一般的になってるだけでしょうね。
扶養に入る時期による損得について質問です(税金や保険など)
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、

1月1日から夫の扶養に入るのと、

2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは

どちらが得しますか??

年金や健康保険などのお金に関わることです。

(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)



なぜ2月中旬かというのは、

2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。


ご回答よろしくお願いいたします。
税金の扶養→103万
社会保険の扶養→130万

はご存知かと思います。

・税金の扶養

貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。

・社会保険の扶養

ご主人は社会保険でよろしいですか?

以下、社会保険で話を進めます。

こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。

ですので、今年の収入は関係ありません。


健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。

退職後の選択として

①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保

3択です。


②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。


年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。

2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。

もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。

税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。


ご参考までに。
失業保険についてご質問です。

今年の10月に手術予定の為、休業しようと会社にお願いしようかなと思ってたところ、
会社の業績不振都合で今月いっぱいでクビになりました。
勤続満1年と3ヶ月になりますが、フルでしっかり働き雇用保険も入っているため、失業保険をもらうつもりです。

しかし調べたところ病気ではもらえなく、「働く意思がなければもらえない」ということがわかりました。

働く意思はありますが、来月から就職活動をし、新しい会社に行ったとしても、
10月には手術の為1ヶ月近く休業させていただくようになってしまいます。

返ってそれは失礼にあたると思います。
どのようにしたら、失業保険はもらえる手順になりますか?


あと、会社都合のため退職の際、離職票が必要ですよね。
離職票をみて、会社都合とわかる記号や番号等ご存知でしたらおしえていただけたらと思います。
ずぼらで有名な会社なので、離職票をその場で確認したほうがいいと思ったので。

よろしくお願い致します。
現在「働けない状態」であると認定されれば「受給延長」の手続きをすることによって「働ける状態」になった後、失業給付を受けることができます。

通常、退職当たっては離職票が作成され、離職者本人が署名(捺印)をすることになります。離職票には「離職理由」欄にチェックしますから、それで確認することが可能です。
質問お願いします!

2年勤めた会社を3月7日に退職し、4月下旬に結婚する予定なんですが、失業保険の手続きに近々行きたいと思ってます。


勤めた会社からは離職表と源泉徴収票が送られてくる予定です。

5月に式があるので、落ち着いたら早い内に働きたいと思っていますがすぐ再就職が決まるか不安もあるので、念のため失業保険の手続きをと考えています。

失業保険の手続きする時に何の書類を職安に持っていけば失業保険手続きが出来ますか?

3月中には失業保険の手続きを済ませたいのですが、4月下旬に入籍するので名字・住所等が変更する為、その際の書類も知ってらっしゃる方が居ましたら教えて下さい。

無知ですみませんが、よろしくお願いします。
落ち着いたらとありますが、その間は旦那さまの扶養に入る事もできませんので(失業保険を貰っている間です。)、年金、国民健康保険料、住民税等の支払いも結構な額になりますので。

参考までに・・・

名前変更等は1番はじめにもらえる(しおり)に書いてあるから大丈夫ですよ。
失業保険のアルバイトについてですが、週3回のアルバイトで合計24時間働いたら失業保険をもらえますか?
ハローワークのスタッフによっても若干異なるみたいなのですが、よく言われるのは

週3日以内
週20時間以内
・・・などの基準です。

で、これを越えると就職したとみなされ、失業給付は受けられなくなります。
また、例えば自己都合退職で、待機期間が3ヶ月あるので、3ヶ月だけそのアルバイトをして、失業給付が始まったらアルバイトを辞めるというようなことをした場合も、就職する気が無いという理由で支給を打ち切られる事があるようです。

ハローワークによって、若干異なりますし、お金の問題なので、たぶんだいじょうぶだろう的な考えでいざ駄目だった時の損失も大きいので、ハローワークに確認をした方が良いです。
匿名での問合せでも答えてくれます。
今年の12月末、会社都合により退職します。いままでは会社の雇用に入っていました。

今年中に結婚する予定なんですが、1月から夫の扶養に入る場合、必要なのは、

離職票と年金手帳のみでいいのでしょうか?
12月までの源泉徴収、給料明細も必要ですか?

また、失業保険を受給する予定なんですが、3611円以上の場合、扶養に入れないとききましたが、
受給期間が終わればすぐに扶養にはいれるのでしょうか?

またこういった相談はどこでうけてもらえますでしょうか?

わからないことばかりで困っています。質問が続いて申し訳ございませんが、

どなたか知恵をかしてください

宜しくお願いいたします。
「会社の雇用」とは?

〉夫の扶養に入る
保険カテですから健康保険の被扶養者でしょうか? 「年金手帳」という言葉もあるから、「健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者」?

必要書類は、ご主人が加入する健康保険の保険者によります。
そちらにお尋ねを。

〉3611円以上の場合、扶養に入れない
「3611円超」=「3612円以上」です。
組合健保だと、基本手当を受けられるのなら、それだけで被扶養者資格をみとめないところが少なくありません。
関連する情報

一覧

ホーム