失業保険を貰っている30才男性です。
今度、県外へ引越しの予定があるのですが
職安に住所変更申請をしない場合、
不都合や罰則はあるのでしょうか?
引越し前の地域には何かと用事があるので
認定日や求職で職安に行くのには個人的に
困ることはないのです。
今度、県外へ引越しの予定があるのですが
職安に住所変更申請をしない場合、
不都合や罰則はあるのでしょうか?
引越し前の地域には何かと用事があるので
認定日や求職で職安に行くのには個人的に
困ることはないのです。
不都合といわれれば、失業の申請は「住所地管轄の職安」となりますので、引越し前の職安で手続きを最後まですることになります。もし、認定日にあわせて戻れるのであれば、実質不都合はないでしょう。罰則もないですが、原則は「住所変更後は速やかに届け出ること」です。
失業保険の不正受給ですが、友人が働いていたいた会社に採用になった人は、前職をリストラになり会社都合の退職ということですぐに失業保険が支給されているのですが、その人と社長は元々知り合いらしく、
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業給付を不正受給している人(住所とその人の氏名を言う)の、
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。
失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・
うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。
そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・
『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・
・・・不正受給はいけません・・・
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。
失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・
うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。
そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・
『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・
・・・不正受給はいけません・・・
現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。
3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?
年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。
3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?
年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
退職後、当面の間再就職しないのでしたらご主人の「被扶養者」になることができます。
本年分についての確定申告が必要となります(来年2月~3月に住所とを管轄する税務署)。
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」とはなり得ません。
あなたの退職時までの収入が103万円を超えているのでしたら、ご主人の「控除対象配偶者」には該当いたしません。
本年分についての確定申告が必要となります(来年2月~3月に住所とを管轄する税務署)。
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」とはなり得ません。
あなたの退職時までの収入が103万円を超えているのでしたら、ご主人の「控除対象配偶者」には該当いたしません。
失業保険の傷病手当の延長はできますか?
昨年度の11月より主人がうつ病になり
会社都合で退社となりました。
ハローワークに通っていたのですが、体調が悪くなり
失業保険の傷病手当をもらっています。
もうすぐ、失業保険がもらえる期間が終了となってしまいます。
まだ、病気は全回復ではないので仕事は無理のようです。
このような場合に失業保険の傷病手当の期間延長はできないのでしょうか?
すでに傷病手当金を受け取っていたのでは無理なのでしょうか?
不安でたまりません。どなたかアドバイスをお願いします。
昨年度の11月より主人がうつ病になり
会社都合で退社となりました。
ハローワークに通っていたのですが、体調が悪くなり
失業保険の傷病手当をもらっています。
もうすぐ、失業保険がもらえる期間が終了となってしまいます。
まだ、病気は全回復ではないので仕事は無理のようです。
このような場合に失業保険の傷病手当の期間延長はできないのでしょうか?
すでに傷病手当金を受け取っていたのでは無理なのでしょうか?
不安でたまりません。どなたかアドバイスをお願いします。
文面から見ると、質問者様は2つの制度を混同されていませんか?
健康保険組合の「傷病手当」は、1年6ヶ月間受給可能です。
(在職中に受給していれば、退職後も引続き申請できます)
一方、雇用保険の「失業手当」は、ご本人の年齢や加入期間にも
よりますが、会社都合退職の場合90~330日間受給できます。
失業手当は「働ける状態なのに仕事がない」方に支給されるもので、
理屈上は、傷病手当と同時に申請はできないはずです。
ご主人は鬱病だそうですが、まだ発病して10ヶ月であれば当面は
傷病手当を受給して、医師が「就業可能」と診断した時点で
失業手当を申請するのが筋でしょうね。
ご主人の病状の程度がよくわかりませんが、2つの制度の違いを
整理して、ハローワークに相談されるべきだと思います。
健康保険組合の「傷病手当」は、1年6ヶ月間受給可能です。
(在職中に受給していれば、退職後も引続き申請できます)
一方、雇用保険の「失業手当」は、ご本人の年齢や加入期間にも
よりますが、会社都合退職の場合90~330日間受給できます。
失業手当は「働ける状態なのに仕事がない」方に支給されるもので、
理屈上は、傷病手当と同時に申請はできないはずです。
ご主人は鬱病だそうですが、まだ発病して10ヶ月であれば当面は
傷病手当を受給して、医師が「就業可能」と診断した時点で
失業手当を申請するのが筋でしょうね。
ご主人の病状の程度がよくわかりませんが、2つの制度の違いを
整理して、ハローワークに相談されるべきだと思います。
現在失業保険受給者です。
私の管轄ハローワークと管轄外のハローワークが最寄りにあるのですが、この2つのハローワークでは求職活動に違いがあります。
管轄:パソコンでの検索だけではダメ。職業相談をしないといけない。
管轄外:パソコンでの検索だけでハンコがもらえる。←去年友達がこちらの管轄でそう言っていました。なので今現在はどんなシステムかは不明ですが、去年と変わってない前提
管轄外方面に出掛けた時についで寄れるからいいかな~と思っているんですが、管轄外のハローワークでパソコンのみした場合、求職活動になるのでしょうか?
それとも、管轄内のシステムに従って、管轄外でも職業相談しないといけないのでしょうか?
私の管轄ハローワークと管轄外のハローワークが最寄りにあるのですが、この2つのハローワークでは求職活動に違いがあります。
管轄:パソコンでの検索だけではダメ。職業相談をしないといけない。
管轄外:パソコンでの検索だけでハンコがもらえる。←去年友達がこちらの管轄でそう言っていました。なので今現在はどんなシステムかは不明ですが、去年と変わってない前提
管轄外方面に出掛けた時についで寄れるからいいかな~と思っているんですが、管轄外のハローワークでパソコンのみした場合、求職活動になるのでしょうか?
それとも、管轄内のシステムに従って、管轄外でも職業相談しないといけないのでしょうか?
基本的に管轄外と言っても県内でれば同じなはずですが。ただ、県内でもコンビナートがあったり都会であったりする場所と田舎では求人率も違いますから求職活動にPC検索を含める場合とそうでない場合がありえます。
ですからそのハローワークの規定に従うほかはありません。
ただ、求職活動はどちらでもできますが確認の印鑑は管轄のHWでもらったほうがいいと思います。
私も自信がありませんからHWに確認してみてください。
ですからそのハローワークの規定に従うほかはありません。
ただ、求職活動はどちらでもできますが確認の印鑑は管轄のHWでもらったほうがいいと思います。
私も自信がありませんからHWに確認してみてください。
関連する情報