引越しのため3月末で仕事を退職。年度内の収入は退職金を除き102万弱であったため夫の被扶養者に入れました。その場合、失業保険をもらう受給期間だけ扶養からはずれたとしても、収入が130万を
超えてしまうため、再度扶養に入ることは不可能ということでしょうか?
なお、色々なサイトをみて日給は5千円ほどです。
まず、失業保険受給中は社会保険の扶養は外れますね。
(給付日額が3,612円以上のようなので。)

次に給付が終わってからですが、
1ヶ月の総支給額が108,333円以下ならば
アルバイト等仕事をしていても
もちろん無職でも社会保険の扶養に入ることができます。
(トピ主さん自身が社会保険に加入できる場合を除く。)

ちなみに税法上の扶養は
1月1日から12月31日までに支給された給与等のうち
課税対象額の合算が103万未満ならば
入ることができます。

これには失業保険は含まれません。

ご参考までに。
退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)

1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)

3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。


①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?

②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?


宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。

1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。

でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?

※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。



2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。

健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。

※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。


なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。

ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。

受診していたなら、医療費も返還です。


・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)



※これ、保険カテでやるべき質問では?
失業保険について。

今年の9月末で契約が切れるのでそれを機に転職を考えています。
契約更新は可能なのですが、給料が安く持病もあり生活が厳しいので
もう少し給料がいいところへ転職を考えています。
この場合失業保険は自己退社の扱いになりますか?

また現在の収入は本業が手取り10万前後+アルバイトが5万円程度
田舎のため他に就職先を探すのが難しいため
引越しをする予定でアルバイトも辞める予定です。
失業保険の過去6ヶ月収入というのは
本業だけの収入のことをさすのでしょうか?

本当はすぐに職を探して働きたいのですが
喘息の持病があるため秋は体調が優れないとこが多く
ちゃんと就職、働く事が出来るか不安です。
よろしくお願いします。

ちなみに一人暮らしです。
退社についてですが、契約更新が可能な状態での退社は自己都合となります。
また、自己都合での退社ですと失業保険の給付制限というものが有り、退社して職安に失業届けを提出してから3ヶ月間は失業保険を受け取れません。
また、失業保険の対象は本業のみとなります。
失業保険の件について質問です。

この度4年勤めた会社を退職しました。
都合により親の扶養に入るのですが、
その手続きの流れの中で私が
失業保険を"受給しません"という証明
書が
必要と言われました。
その証明書は前会社に請求するものなんでしょうか?
その証明書はどういった物で、どのように頼めば良いのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
そのような公的な証明書があるわけではありません。
前の会社でも、発行しません。

あなたの親の健保に確認してください。
案外、健保にフォーマットがあって、あなたが記入して
提出するだけかもしれません。

扶養に入る際の必要書類は、健康保険毎に違っています。
健保に確認をとってください。
今年3月末に自己都合により退職し、現在フリーターです。離職票が手元に届いたら失業保険を申請する予定でいますが、離職票が届くまで期間にアルバイトしても問題ないでしょうか?
昔のアルバイト先で人手が足りないそうで、「経験者だと助かるから、すぐにでも来てほしい」と言われています。
勤務時間も就職活動と並行して行えるくらいの時間数なので、非常にありがたい話なのですが、失業保険を申請する予定でいるので後々問題にならないか不安です。
失業保険を少しでも早くもらおうとしているのならば、”問題あり”ではないでしょうか?
基本的に失業保険を受給する際にアルバイトをしてしまうとアルバイトをした時間分だけその月に貰える失業保険が減ってしまいます。ですが、もちろん消滅するわけではありません。失業保険受給の最終日の方に先送りにされるんです。

ご参考までに…失業保険はアルバイトをしなければ、働いていた時に給料を日給計算して、その6割程度の金額を支給されることになりますよ。(日給8000円なら5000円程度。それが28日分貰えるので14万くらいはもらえます。)アルバイトは先々生活が苦しくならない程度にすればいいんじゃないですか?
確定申告について
源泉徴収票を見ながら国税庁のHPの申告書Aに入力し、還付金は○○円です、と表示されたため、印刷しました。
その還付金額=源泉徴収金額でした。
平成19年分を申告しようとしているのですが、(過去5年分までOKとサイトで調べたので、平成19年に勤めていた会社に再発行をお願いしました)
平成19年は、5月~10月は会社員だったため厚生年金で、1月~4月は失業保険をもらっており国民年金、国民健康保険で、退職後の11月と12月は国民年金、国民健康保険でした。
源泉徴収額が還付されると知り、安心してしまいましたが…
●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?

●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?

●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?

●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?

質問がいくつもあり申し訳ありません…お時間と知識のある方、どうかよろしくお願いします。
>●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?
「その還付金額=源泉徴収金額でした。」
と言うことなので、国民年金の金額を入力しても、還付金は増えません。
入力しておいたほうがいいですけどね。

>●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は、(6)の「社会保険料控除」の欄に、国民年金保険料と国民健康保険料を合算して記入します。
問題あるかどうかですが、「その還付金額=源泉徴収金額でした。」なので、還付金には反映しないです。

>●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?
そのつもりなら、同封の必要はないです。

>●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?
はい、OKです。
私も経験あります。
関連する情報

一覧

ホーム