義理の妹がリストラされました。リストラされたから失業保険一年支給されると言ってますが、失業保険は3ヵ月だったと思うのですが?どうなんでしょうか?
義妹さんが45歳以上60歳未満で雇用保険被保険者期間が20年以上あれば330日間手当の支給が受けられます。
身障者等で就職困難者で1年以上の雇用保険被保険者期間があり45歳以上60歳未満なら360日間の手当の支給があります。
上記に該当せず被保険者期間が1年未満だと90日の給付日数になります。
あとは年齢と被保険者期間により、120日・150日・180日・210日・240日・270日・300日の給付日数があります。
【補足】
給付日数は90日です。
※1年と言うのは受給可能期間で離職日から1年間は受給の資格があります、と言う事で支給される日数ではありません。
身障者等で就職困難者で1年以上の雇用保険被保険者期間があり45歳以上60歳未満なら360日間の手当の支給があります。
上記に該当せず被保険者期間が1年未満だと90日の給付日数になります。
あとは年齢と被保険者期間により、120日・150日・180日・210日・240日・270日・300日の給付日数があります。
【補足】
給付日数は90日です。
※1年と言うのは受給可能期間で離職日から1年間は受給の資格があります、と言う事で支給される日数ではありません。
会社を興すとします。失業保険を受ける方法はありますか?受けれない場合受けれない代わりに起業する事で職を確保しているので返金不要の助成金をもらえたりしますか?
情報量が少なく、詳細不明なのですが…
再就職手当を受給できる場合があります。
事業を開始した場合、ハローワーク所長が認めたものであれば、再就職手当の受給要件を満たしていれば、再就職手当が支給されることもあります。
再就職手当を受給できる場合があります。
事業を開始した場合、ハローワーク所長が認めたものであれば、再就職手当の受給要件を満たしていれば、再就職手当が支給されることもあります。
知人の話です。
勤務先を退職後、失業保険受給までの3ヶ月間と受給中に
アルバイトをしていました。知人の話では、月に10万以下の場合は
所得税など(健康保険・厚生年金は除く)は引かれないのでばれない、と
言うのですが本当でしょうか?
※カテが違っていたらすみません。
勤務先を退職後、失業保険受給までの3ヶ月間と受給中に
アルバイトをしていました。知人の話では、月に10万以下の場合は
所得税など(健康保険・厚生年金は除く)は引かれないのでばれない、と
言うのですが本当でしょうか?
※カテが違っていたらすみません。
所得税などを引かれても、そこからではばれませんよ。
ばれるパターンは2通りあって、
アルバイト先で雇用保険を払っているか、
誰かの密告によってばれるか がほとんどです。
アルバイト先で雇用保険を払っている所はほとんどないので
だいたい誰かの密告によって発覚するケースが多いですね。
意外とそういう人が多いので、受給期間中は誰にも言わないことが懸命です。
ばれるパターンは2通りあって、
アルバイト先で雇用保険を払っているか、
誰かの密告によってばれるか がほとんどです。
アルバイト先で雇用保険を払っている所はほとんどないので
だいたい誰かの密告によって発覚するケースが多いですね。
意外とそういう人が多いので、受給期間中は誰にも言わないことが懸命です。
今我が家の経済状況に悩んでいます。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
NTTやネット、新聞に関して先にご回答くださっていいる方のご意見に賛同です。
全体の見直し方法で自分的には、『袋分け家計』をお勧めします。
袋分け家計で検索すればいろいろ出てくるはずです。
その上で、銀行から下ろしたお金を1万円札単位お財布へ入れてで使っていくとどうしてもついついと無駄な出費になりがちです。
可能な限り千円札に両替して必要分だけを出すと言う方法はかなりいいですよ。
私も、どうにもしようの無い節約の必要が出てきたとき上記の2点を実行したことで予算内に納まった上
いくばくかの貯金の上乗せができるようになりました。
あと、経験上食費を押さえるには1週間分の献立を立てて、ばっちりと必要分の材料を割り出しまとめて買物、
その上で足りないもの、生鮮品だけをもう1回買い足しに行くという週2の買物が献立を貧弱にせず
食費を押さえるのに有効です。(でもしんどいです)
子供さんが小さいのでこれからいくらでも出費は増えていきます。
大変でしょうが、どうか頑張ってください。
全体の見直し方法で自分的には、『袋分け家計』をお勧めします。
袋分け家計で検索すればいろいろ出てくるはずです。
その上で、銀行から下ろしたお金を1万円札単位お財布へ入れてで使っていくとどうしてもついついと無駄な出費になりがちです。
可能な限り千円札に両替して必要分だけを出すと言う方法はかなりいいですよ。
私も、どうにもしようの無い節約の必要が出てきたとき上記の2点を実行したことで予算内に納まった上
いくばくかの貯金の上乗せができるようになりました。
あと、経験上食費を押さえるには1週間分の献立を立てて、ばっちりと必要分の材料を割り出しまとめて買物、
その上で足りないもの、生鮮品だけをもう1回買い足しに行くという週2の買物が献立を貧弱にせず
食費を押さえるのに有効です。(でもしんどいです)
子供さんが小さいのでこれからいくらでも出費は増えていきます。
大変でしょうが、どうか頑張ってください。
失業保険は自己都合?会社都合?
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
受給資格である、離職前2年で12ケ月の雇用保険の被保険者期間はありますか?1年以上働いているのであるかと思います。
質問者様の場合、登録会社が次を紹介してますので、自己都合退職です。
ただし、3ヶ月の給付制限は、おそらく付きません、登録している派遣元の離職票の書き方にもよりますが、派遣先から契約を切られたこと、次の派遣先が、経済的、また他登録者の評判が芳しくないことを、ハローワークで説明して下さい。
最悪給付制限は免れると思います。
先の回答は全く信用出来ませんね、派遣先の契約解除は、登録型派遣社員では大変重要な事です。
質問者様の場合、登録会社が次を紹介してますので、自己都合退職です。
ただし、3ヶ月の給付制限は、おそらく付きません、登録している派遣元の離職票の書き方にもよりますが、派遣先から契約を切られたこと、次の派遣先が、経済的、また他登録者の評判が芳しくないことを、ハローワークで説明して下さい。
最悪給付制限は免れると思います。
先の回答は全く信用出来ませんね、派遣先の契約解除は、登録型派遣社員では大変重要な事です。
うちの嫁が12月に12年正社員として勤めてきた会社を解雇されたのですが、先日病院に行ったら妊娠2ヶ月と言われ妊娠したのがわかったのですが、
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
1ヶ月以内に受給延長の手続きをしてください。
妊娠により30日以上就職できないので。
手続きは管轄のハローワークになりますが、つわりで体調不良とのことなので代理人や郵送でも大丈夫です。
以上のことから失業保険は受給可能ですが、妊娠しているので求職活動もできませんよね。
受給延長の手続きをなさるといいと思います。
出産後に受給の手続きをなさっては?
出産手当金は受給できません。
こちらは予定日の42日前よりも更に後に退職していれば該当したのですが。
更に出産一時金もありますが、こちらも退職後半年以内の出産でしたら奥様の加入する保険者へ請求することも可能でしたが、今回はご主人の加入する保険者へ請求する以外に方法はありません。
が、支給はされますので問題ありませんね。
失業給付などを受けるとご主人の健康保険の被扶養者になれなかったりもしますので、今のところは受給延長をしてご主人の被扶養者でよろしいのでは?
妊娠により30日以上就職できないので。
手続きは管轄のハローワークになりますが、つわりで体調不良とのことなので代理人や郵送でも大丈夫です。
以上のことから失業保険は受給可能ですが、妊娠しているので求職活動もできませんよね。
受給延長の手続きをなさるといいと思います。
出産後に受給の手続きをなさっては?
出産手当金は受給できません。
こちらは予定日の42日前よりも更に後に退職していれば該当したのですが。
更に出産一時金もありますが、こちらも退職後半年以内の出産でしたら奥様の加入する保険者へ請求することも可能でしたが、今回はご主人の加入する保険者へ請求する以外に方法はありません。
が、支給はされますので問題ありませんね。
失業給付などを受けるとご主人の健康保険の被扶養者になれなかったりもしますので、今のところは受給延長をしてご主人の被扶養者でよろしいのでは?
関連する情報