失業保険についての質問です。

以下のような場合は、失業保険がもらえる資格があるのでしょうか?
・18年勤務していた会社を定年退職(雇用保険支払っていた)
・1ヶ月半後、別の会社に就職。再就職手当て申請
・勤務開始から約1ヶ月半後、病気で自主退職

上記の場合は失業保険の資格がありますか?
病気で再就職の目処がたたないため、もらえるものはもらっておきたいようです。

よろしくお願いします。
「何年何月何日にどうした」という説明の仕方はできないものでしょうか?

「おそらく」になりますが。
定年退職の離職を基礎とした基本手当の受給資格があります。
ただし、
・すでに受け取っているのなら再就職手当の分は引かれます。
・病気で再就職不能である間は、支給されません。
失業保険の受給期間って

年齢で日数が伸びるのでしょうか

自己退職の場合、

一般的に3か月くらいだと思っているのですが

これが年齢が上がると
3か月以上になりますか?

それは、何歳からですか
失業保険の3か月間、90日を基準にすると

90日以上の失業保険の年齢で
長くなるのは、何歳位からでしょうか

40くらいですか、50くらいでしょうか
65歳未満なら、年齢じゃなくて雇用保険の被保険者期間による。
自己都合なら、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日。

因みに、倒産や解雇等の場合のMAXは、45歳以上60歳未満で被保険者期間が20年以上なら330日。
失業保険について。

65歳男性の知り合いが、この1月定年により退職します。ハローワークに行ったりしている中、在職中ですが、
知人のつてで再就職先が決まりそうです。

しかし、仕事は4月からです。失業保険は貰えないですよね?

ローンもあるらしく2、3月の生活費も心配で、何か方法はないかと尋ねられました。他のバイトをするしかないですか?
職が決まっているなら求職活動はしませんよね。職に就く意思がなければ失業給付は受けられません。
アルバイトでも探すしかないですね。
【配偶者の合計所得額と社会保険料の扱いについて】今年退職し、給与支払額は103万超でしたが社会保険料を差し引くと94万です。社保は夫の被扶養者になりましたが、税制上の控除対象配偶者に該当しますか?
正社員として今年4月まで長年勤めていましたが退職し、初めて専業主婦になりました。
失業保険の給付を申請せず、社会保険(年金・健保)は夫の扶養配偶者になりました(切替済)。

国税庁HP等で調べ、私自身は確定申告で所得税の還付を受けられることはわかりましたが、税制上の扶養対象配偶者の合計所得額の計算ルールがよくわかりませんでした。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」欄に記載できるのか、「所得の見積額」に記載する金額はどうすればよいのかわかりません。

細かいことなのですが、きちんと理解したいので、教えてください。

【質問】年内はパート等で他に給与所得を得ず、来年も専業主婦の前提で
① 私のH21の「合計所得額」はいくら?
② 夫の税金の控除対象配偶者に該当する?→該当の場合はいつから?
③ 夫の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出すタイミングは?
④ 失業保険の求職者給付は受けたとしても私の合計所得額には影響なし?
健保・年金の扶養は、給付金や就職した場合の給与見込が
103万超えた時点で扶養から外れるとのこと。(要申請といわれた)
⑤ 私はいつまで住民税(市・千葉県)を徴収される?(来年も支払う?)

■H21源泉徴収票の記載
支払金額 1,137,808
源泉徴収額 28,510
社会保険料等の金額 167,685

■所得税計算(国税庁HPをもとに推計)
給与所得控除後の金額 487,808(支払額-65万)
社会保険料控除 167,685
基礎控除 380,000
その他控除はなし 0
--------

所得税額は0円

来年早々確定申告で源泉徴収額全額(28,510)還付

求職者給付は来年4月の退職日までの間で所定日数もらえるとのことなので、申請するとしたら所定日数から逆算して来年になってからにしよう考えています。
来年給付をうける間は自分で社会保険料を払うことになりますが、給付が終わってから扶養範囲内で働く場合、上記と同じように社会保険料の扱いが疑問です。
回答
1.あなたの合計所得=1,137,808-650,000=487,808
2.配偶者控除対象外。配偶者特別控除対象内。
3.今年の年末に「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。平成21年分は提出の必要なし。
配偶者の年末調整前には「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出してください。
4.失業給付金は非課税なので、所得に加えません。
5.平成22年度分の住民税は発生しますから、普通徴収で、平成23年3月に第4期分を納付して終了します。
再来年まで払うことになります。(平成22年度分は5,000円程度のはずですから、前納すれば22年6がつまで、です。)
失業保険について質問です。
父は60歳の定年退職で会社を辞めました。失業保険の手続きとして,3ヶ月の待機期間はなくすぐにもらうことができるのでしょうか?
また,最初の認定日には雇用保険説明会に参加すればOKですか?
そうですね。3ヶ月の待機期間はなく、すぐにもらうことが出来ます。(目安として、失業保険手続き後、約20日後に最初の振込みあり) 最初の認定日は、雇用保険説明会に参加すれば、求職活動一回になり、最初の認定日までは求職活動一回で良いので、OKです。
母65歳の所得税扶養控除と健康保険の扶養について
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。

今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。

給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定

年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います

この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?

宜しくお願い致します。
被扶養者の年齢が60歳以上75歳未満 の場合、収入限度額は月額150,000円未満 (年収180万円未満)となりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム