失業保険について質問いたします。失業保険を申請するときに、バイト等で収入があるときでももらえるのでしょうか?バイト代は5万くらいです。情報によると1日小額なら大丈夫と聞いていますが・・・
雇用保険の手続きの時点でバイトをほぼ毎日していれば、たとえ5万くらいの収入でも手続きできません。
極端な話ですが、毎日どこかの施設でボランティアをしていたとします。その場合たとえ収入が0円であっても手続きできません。
要は収入がいくらかではなく、仕事をしているかしていないかもみられるということです。

雇用保険は失業の状態でなければ手続きできません。
バイトをしていれば就職状態と見られ、手続きはできないことになります。
失業保険を申請する時というのが手続きの時のことなのか認定日の時のことなのかが分かりませんが、手続きの時という意味なら就職状態として見られて手続きできないでしょう。


また、仕事をした日は受給がない、後回しになるというのは、手続き後に突発的なバイトをした場合の話です。
在宅の場合は内職ということになると思うので、何日内職した日があったか、収入はいくらか等やはり届け出が必要です。
その場合、多分減額処理されると思います。

>在宅の場合何日かにかけてやったものを1日だけで終わらせたということで・・・1日だけ申請をしても良いのでしょうか?

もしそういう届け出をした場合は1日の収入が高くなり、減額ではなく不支給になるでしょう。
それに、それは虚偽の申告となります。
申告は正確にしましょう。
雇用関係に詳しい方教えてください。

今マンションの管理員をして丸5年が過ぎました。私の会社は
このマンションの管理会社の下請けの会社です・
ついこの間に管理会社から急に私を雇っている会社に不服が
あり下請けを下ろす事になったと連絡がありました。そして
私はこのまま働いて欲しいとの事でひと安心しましたが、雇用の
形態がまったく変わってしまうとの事です。

今の会社ではパート扱いで「雇用保険、社会保険、所得税」も
引かれてます。そして「通勤手当」もでています。が。。
今度直接この管理会社に雇ってもらうのではなく、「個人の事業主」
になり保険も無し通勤手当もでなく「有給休暇」もないそうです。

今の会社では時給○○円で休むともちろん引かれますが、今度は
一か月決まった「給料制」になるそうです。休むともちろん引かれます。
計算しても今までと交通費とか引かれても一カ月そんなにお給料に
は「差」はありませんが、
パートとか派遣は知ってますが、このような形態のやり方はあまり
聞いた事はありません。 どなたが詳しい方教えてください。

あと今の会社にはこの事は前に内緒にしておいてと言われてまして
「月曜日」あたりにマンションの管理から下ろされたと連絡が入るで
しょうけど、その時は分かりましたと答える様にと言われています。

この場合現場は引き続き勤めるんですが、今の会社で働いてきて
「失業保険」とか5年も引かれてきて皆「ぼつ」になってしまうのですか?
このまま仕事を辞めれば会社の都合での失業になりますから
「失業保険」は直ぐもらえるでしょうけど、同じ現場で働きつづけるので
あれば失業ではないのでこの場合は今の会社をおりて個人事業主に
なるので、失業ではないのですから、仕事をやめて失業保険をすぐに
もらった方が良いのか迷っています。 最近骨折して足の調子があまり
良くないので、これをきっかけに他の仕事にかわってもいいかなあとも
考えてしまいます。 どなたがアドバイスをお願いします。
質問のような形態であれ保険に加入しないのは違法です。
有給休暇を与えないのも違法です。

通勤手当は特に法律で規程はありません。
どうか相談に乗っていただけませんか・・・(長文)
私の勤めている会社は極小企業で従業員は私と社長、最近新しく入った3名しかいません。
もともと多額の借金がある会社で(入社時はまったく知りませんでした。)私が入ってから多々、資金繰りがうまくいかず当座がマイナスになり3時までに振り込まないと倒産するとの事がありました。私も過去に二回、計70万程貸したことがあります。(あまりに奥さんにせがまれ)2回目以降は私なら貸すだろうと癖になると思い、せがまれても心を鬼にして断っていました。

そして昨日も資金繰りがうまくいかず、当座がマイナスになり私に30万貸してほしいとの事で少しもめました。

断ると、また奥さんからせがまれ、10万上乗せして月曜日に返すからどうしても貸してくれないかと。
そういう問題じゃないと私が断ると、急に敬語で「どうしてもだめですか。貸せませんね?だめですね?では今日で終わりになるので、自分の身の回りの整理をして、今日はもう帰ってかまいません。」とまるで、私が貸さないがために会社が倒産になるような勢いで言われました。社長からもせがまれ、お金はないと断ると「それじゃ、会社がつぶれちゃうよ」と。

結局その後も2度、「あと18万なんだけど・・」「あと5万になったんだけど・・」と言われ、どういう神経で言っているのか、私もよくわからなくなってしまいました。

結局何とかお金を調達できたらしく、事務所に何もなかったように戻ってきて、奥さんは「ごめんね~あたし電話でおかしなこと言ってた?何言ってるかあんまり覚えてないのよ~アハハ」と笑いながら言われ結構心にくるものがありました。

私は社会経験が少ないのでよくわからないですが、このくらいの規模の会社では、会社がこういう時に陥ったとき
従業員が何十万程の金銭的な協力もすべきなのでしょうか?社長はさらっとそのようなこと言うんです。

私が反発すると「借りたけど返してるじゃん」とか「もし辞めるならなるべく早く言って、ボクの都合もあるから」とこんな感じです。
新しい子は呆れてその日やめちゃって私はもうここの為に働く気力がなくなってしまいました。

経理関係も雑なので(請求書が来ても3ヵ月後くらいにやっと払う状態)こんな社長ですから失業保険等の、会社がする手続きすらやりそうにないです。

やめて次に行くのが怖いですが、ここにいる気力も自分のなかではもうないようです・・。
このような理由でやめてもいいですか?甘いですか
やめていいです。早く辞めたほうがいいと思います。
この不景気、そんな社長が乗り切れる気がしませんもの。

退社にかかわる手続き云々を会社がしない時どうしたらよいかまではわかりませんが、事前にハローワークに相談に行っておく、市町村の無料相談窓口に聞いてみる、など準備は事前にしっかりしておいたほうがいいとは思います。

一歩前へ踏み出す時、誰しもこわいものです。
でも大丈夫ですよ。しっかり前さえ見ていれば!

がんばってください。
失業保険が貰えるのでしょうか?

23年の11月22日に仕事を辞めて雇用保険被保険者資格喪失確認通知書をもらいました。


ネットで調べてみると離職票も必要と書いてありますが、その紙には離職票交付希望が無しになってました。

失業保険をもらう事を気付くのが遅く1月4日から知り合いに誘われ働き先が決まりました。
働いても給料は2月まで貰えない事に気付き完全に生活出来ないと思い焦り質問させて頂きました。

この場合失業保険は辞めていた期間全額貰えるのですか?
貰えるとするといつ貰えるのでしょう?
あと必要なものは何がありますか?

どうか力になってください。宜しくお願いします。
失業手当はもらえませんが、再就職手当はもらえるかもしれませんよ。

手続きしても1月くらいはかかるのですぐの支給とはなりませんけど。

既に、再就職先が決定しているため貴方は失業者では無いので、失業手当は支給対象にならないです。

そもそもすぐ手続きをしていればよかったのですが…。ちなみに自己都合で退職でしたら手続きから3ヶ月は給付制限があるためどのみちもらえなかったのです。

一度、ハローワークで再就職手当の相談をしてみたらどうですかね?
最近、建築系の営業に転職しましたが募集の求人情報とかなり違い(休日、給与、拘束時間)再度、転職を考えております。

私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。

休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。

質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。

②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。

皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。

⇒入社当日ならまだしも、少し遅いね・・・特例として認めて貰えればハロワ交渉次第で可にもなり不可にもなるね。
あなたがハロワで交渉するしかないけど大人な交渉しないと後々不利になるよ。


②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
⇒労働基準監督署だけどあなたも悪い。第一入社当日に全部聞かないと・・労基も相手してくれないかもだよ。
関連する情報

一覧

ホーム