失業保険は妊娠中でも貰えますか?

出産を機に退職しました。
失業保険は延長してもらっていてまだもらっておりません。
すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。


かし、二人目の妊娠を考えており、失業保険をもらっている最中に妊娠した場合は貰えなくなるのでしょうか?
二人目出産後に失業保険もらうのでもいいのですが、子供二人を連れてハローワークへ行くのは大変なので子供が一人のうちに貰いたいと考えています。
詳しい方教えてください。
制度的には妊娠したからと言う理由でもらえないことはありません

ですが堂々と「すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。」
と言われてしまうと、仕事する気がないのであればもらえませんよ、と言うしかないので・・・・・


受給期間の再延長はできないので、いずれにしても期間内にもらうしかないとは思いますが
第2子の妊娠時期によっては二人目出産後ではもらえないということになるんじゃないでしょうか?間に合いそうなんですか?
失業保険の手続きについて質問です
退職し、失業保険の受給手続きをしようと思うのですが、保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。ですが、実際の生活は実家ではなく、遠方での一人暮らし(同一県内、別の市)ですので、失業保険の手続きは、住民票上の住所ではない、こちらの労働保険事務所で行いたいと思っています。ちなみに、免許証は住所変更をしていないので、こちらの住所の記載があり、書類上は不備にならないと思うのですが、なにか不都合が生じるでしょうか??
〉保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。
犯罪です。公正証書原本不実記載罪。

〉労働保険事務所
そんなものないよ。職安でしょ?

「求職」は全国どこでも良いけど、保険は住所地でないと。
失業保険の事で質問お願いします。

会社都合での退職になったんですが、会社都合の場合給付金額は自己都合より多く貰えるんじゃなかったんですか?

個別延長給付と言うのがあるだけだと言われたんですが。
回答お願いします。
会社都合だからといって給付の日額が増えるわけではありませんし、ある一定以上の年齢でないと期間も長いわけではありません。一番の違いは給付制限(3か月)が無いということです。
雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。

働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。

結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。

雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。

パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
失業保険について質問です
年収300万ボーナスなし派遣で4年働きましたが 会社が事業撤退で
会社事情により3月末で解雇になります。
時給2000円6時間勤務

週5日です
36才女 既婚 扶養なしですが
待機期間
支給日数
おおよその支給額
知りたいのですが教えて下さい。
今は不景気で
支給日数が加算されると聞きましたが事実ですか?
解雇についてですが、派遣元が撤退と言うことでしょうか?
派遣先の事情は、派遣で働いている貴方には関係しません。
派遣先が派遣元と契約の継続をしないとか、契約を打切る等の理由でしょうが、派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ない場合には、会社都合等での離職になり「特定受給資格者」になりますが、派遣元が次の派遣先を貴方に示したにも関わらず貴方が断った場合は、自己都合退職ということになり、普通退職者になります。

「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険受給手続き・求職登録を行ってから7日間が待機期間で、待機期間翌日から支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で認定日が設定されます、その認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当×認定日前日までの日数分が振込されます。

普通退職の場合は、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があり、最初の手当が振込まれるのは概ね3ヶ月半~4か月後になります。

支給日数は90日間です、過去に雇用保険被保険者期間があり雇用保険手当を受給していなければ通算(合算)されます、その期間が5年以上いになれば、支給日数は180日になります。

支給額は簡易な計算ですが、約5200円/日ぐらいでしょう、支給は基本手当日額×認定日間の日数(基本28日)が一括で振込されます。

※支給日数の加算は、60日の支給延長が制度としてありますが、延長の対象として認定されなければ延長されません、詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
失業保険の受給期間について
教えてください。9月末に事業所縮小のため契約満了となりました。

この会社には派遣社員として3年。
その後、契約社員として3年5ヵ月勤務しました。
雇用保険は派遣社員として勤務してから入っています。

・合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?

・可能である場合、どのような書類を準備し、手続きを行えばよいですか?
・可能である場合、派遣会社でも雇用保険に入っていた証明が必要でしょうか?

・契約社員登用試験を合格し、派遣契約更新しない場合は「自己都合」「会社都合」などの
条件の取り決めはありますか?
あるとすれば、雇用保険受給期間に影響はありますか?
「受給期間」ではなく「所定給付日数」ですね。
念のため。


〉合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?
これも分かりにくい表現ですね。
「基本手当の所定給付日数は、加入期間6年5ヶ月として決定されるでしょうか?」という意味のつもりなら、他の回答の通り。
関連する情報

一覧

ホーム