パート勤務→正職員で退職するにあたり、失業給付について。
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。
退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。
退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
ちょっと勘違いしているかもしれません。
雇用保険は個人積立金ではありませんよ。(ある意味では積立かもしれませんが・・・)
火災保険と同じような感じです。
結果的に火事(失業の状態)にならなければ保険料は原則掛け捨てとなります。
火事にならなかったからその期間の保険料が還って来るという事にはなりませんよね。
ただ、被保険者であった期間(雇用保険の加入期間)によって所定給付日数に差が出ることになります。
失業給付の給付日額の計算は、『離職前直近6ヶ月の総収入額÷180』の50%~80%となります。
雇用保険は、厚生労働省が保険者となって行なっている保険事業で、労働者がなんらかの理由で失業に陥った時に、再就職までの生活を安定させ、就職活動を円滑に行えるよう支援することです。
重要なことは【再就職】が前提ということです。
再就職の意志がない場合は保険給付を受けることはできません。
つまり、給付日額は離職前6ヶ月の総収入額で決まるということになります。
雇用保険は個人積立金ではありませんよ。(ある意味では積立かもしれませんが・・・)
火災保険と同じような感じです。
結果的に火事(失業の状態)にならなければ保険料は原則掛け捨てとなります。
火事にならなかったからその期間の保険料が還って来るという事にはなりませんよね。
ただ、被保険者であった期間(雇用保険の加入期間)によって所定給付日数に差が出ることになります。
失業給付の給付日額の計算は、『離職前直近6ヶ月の総収入額÷180』の50%~80%となります。
雇用保険は、厚生労働省が保険者となって行なっている保険事業で、労働者がなんらかの理由で失業に陥った時に、再就職までの生活を安定させ、就職活動を円滑に行えるよう支援することです。
重要なことは【再就職】が前提ということです。
再就職の意志がない場合は保険給付を受けることはできません。
つまり、給付日額は離職前6ヶ月の総収入額で決まるということになります。
失業保険について:訳アリ:受給延長なしにしたい・・・。
事故で怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
事故で怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは。文中で一か所よくわからないところがあるのですが、延長を申請したのであれば「診断書に就業可能のサイン」ではなくて、働けないという診断書を持ってきてくれということではなかったですか?
そうだとしたら、このままでいれば所定給付日数が終わった段階で、そのまま失業手当の給付が終わるだけです。一度頼みに行って放置するのも失礼とお感じでしたら、しばらく日数を空けてから働けるようになったので延長は不要ですと電話でも入れればよいと思います。
そうだとしたら、このままでいれば所定給付日数が終わった段階で、そのまま失業手当の給付が終わるだけです。一度頼みに行って放置するのも失礼とお感じでしたら、しばらく日数を空けてから働けるようになったので延長は不要ですと電話でも入れればよいと思います。
失業保険を受給しようか迷っています。
失業保険需給の資格があるのですが、需給しようか迷っています。
いまは夫の扶養に入っていて月に1万円くらい扶養手当をいただいています。
もし失業保険を受けると、その扶養から出なければいけなくなるみたいです。
失業保険を需給して扶養を抜けるか、扶養から抜けないで需給をしないかどっちがお得ですか?
一応働く意思はあります。
働いていた頃は、額面15万前後で、手取りでは13万位でした。働いた年数は3年です。
失業保険需給の資格があるのですが、需給しようか迷っています。
いまは夫の扶養に入っていて月に1万円くらい扶養手当をいただいています。
もし失業保険を受けると、その扶養から出なければいけなくなるみたいです。
失業保険を需給して扶養を抜けるか、扶養から抜けないで需給をしないかどっちがお得ですか?
一応働く意思はあります。
働いていた頃は、額面15万前後で、手取りでは13万位でした。働いた年数は3年です。
額面15万円なら、失業給付の日額は2,500円~4,000円の間になると思います。
中をとって3,250円と仮定すると、一ヶ月に97,500円の収入になります。
旦那さんの扶養から外れると、国民健康保険料?円と国民年金保険料15,100円を払い、旦那さんの扶養手当1万円が減る。
でも、手元に残るお金が6~7万くらいはあるんじゃないでしょうか。
雇用保険の基本手当を受取ったほうがお得です。
受給 ○ 需給 ×
中をとって3,250円と仮定すると、一ヶ月に97,500円の収入になります。
旦那さんの扶養から外れると、国民健康保険料?円と国民年金保険料15,100円を払い、旦那さんの扶養手当1万円が減る。
でも、手元に残るお金が6~7万くらいはあるんじゃないでしょうか。
雇用保険の基本手当を受取ったほうがお得です。
受給 ○ 需給 ×
傷病手当と失業保険の受給について
昨年の年末に退職しました。約1年半勤めた会社ですが、業務の多忙さなどから体調を崩してしまい、
心療内科で休職するように診断されました。
その後休職期間が終了しても精神的な復調には至らず、結局会社より解雇を通達され、
そのまま傷病手当を受給し、現在約1年が経過しました。
ちなみに、現在就職活動中で、先日も内定を1社から頂けるほどには回復致しました。
残念ながら、その企業とは、採用後の配属先等の雇用条件について折り合わず、内定辞退を申し出ました。
これから内定を頂ける企業があるとは思いますが、いつになるか分からないという不安もあります。
この場合ですが、傷病手当の受給期間(180日)が経過した後、心療内科で就労に値するという診断を受け、
さらにハローワークに行けば、失業保険は受給できるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
昨年の年末に退職しました。約1年半勤めた会社ですが、業務の多忙さなどから体調を崩してしまい、
心療内科で休職するように診断されました。
その後休職期間が終了しても精神的な復調には至らず、結局会社より解雇を通達され、
そのまま傷病手当を受給し、現在約1年が経過しました。
ちなみに、現在就職活動中で、先日も内定を1社から頂けるほどには回復致しました。
残念ながら、その企業とは、採用後の配属先等の雇用条件について折り合わず、内定辞退を申し出ました。
これから内定を頂ける企業があるとは思いますが、いつになるか分からないという不安もあります。
この場合ですが、傷病手当の受給期間(180日)が経過した後、心療内科で就労に値するという診断を受け、
さらにハローワークに行けば、失業保険は受給できるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
出来ると思います。
仕事に従事していた期間が6ヶ月以上であれば(失業保険加入期間)もらえるはずです。
でも 辞める前のさかのぼって 半年間の平均x60%くらいですから
その期間は 傷病手当を貰ってた訳ですから(傷病手当自体が もともとの60%くらいなので)
多くは無いかもしれません。(交通費も収入に入るそうです。)
心配ならば 電話で問い合わせる事も出来ます。
名前など聞かれませんから、気軽に電話してみたらどうでしょう。
ちなみに 私も似たような状況で(私は怪我) 退職しましたが、ちゃんと
失業保険はもらえました。
安心して下さい。
仕事に従事していた期間が6ヶ月以上であれば(失業保険加入期間)もらえるはずです。
でも 辞める前のさかのぼって 半年間の平均x60%くらいですから
その期間は 傷病手当を貰ってた訳ですから(傷病手当自体が もともとの60%くらいなので)
多くは無いかもしれません。(交通費も収入に入るそうです。)
心配ならば 電話で問い合わせる事も出来ます。
名前など聞かれませんから、気軽に電話してみたらどうでしょう。
ちなみに 私も似たような状況で(私は怪我) 退職しましたが、ちゃんと
失業保険はもらえました。
安心して下さい。
失業保険と扶養家族・国保について
知人のことで教えて下さい。59歳男性(建築業/勤務年数12年)震災後、急激な仕事減により会社の経営が困難という理由で来月5月末で解雇と言われています。その後、失業保険を頂きながら仕事を探す予定です。妻は社会保険に加入しています。失業保険をもらっている間、妻の社保へ扶養家族として入ることはできませんよね。。この場合は国保でしょうか?社保に扶養として入る場合は、失業保険受給終了後でないとだめでしょうか?年金もまだもらえませんので、とにかく働くしかありませんが年齢も年齢ですしこれから先とても不安なようです。(退職金も10万円ほど)退職後の手続きや何かよいアドバイスなどあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
知人のことで教えて下さい。59歳男性(建築業/勤務年数12年)震災後、急激な仕事減により会社の経営が困難という理由で来月5月末で解雇と言われています。その後、失業保険を頂きながら仕事を探す予定です。妻は社会保険に加入しています。失業保険をもらっている間、妻の社保へ扶養家族として入ることはできませんよね。。この場合は国保でしょうか?社保に扶養として入る場合は、失業保険受給終了後でないとだめでしょうか?年金もまだもらえませんので、とにかく働くしかありませんが年齢も年齢ですしこれから先とても不安なようです。(退職金も10万円ほど)退職後の手続きや何かよいアドバイスなどあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
社会保険の扶養範囲についてですが、企業独自の健保組合等ではなく一般的な全国けんぽ協会のものでお答えします。
(独自の健保組合等の場合は、独自の規程等がある場合もありますのでそちらでご確認下さい)
社会保険の扶養でいるには
●年収130万円未満であること
●被保険者(妻)の年収の1/2未満であること
の2点が条件です。
配偶者の場合は、生計維持のみが条件なので別居・同居の有無は問いません。
また、必ずしも失業給付を受給する=扶養×、ということでもありません。
というのは、上記に述べたように年収130万円未満、つまりこれを130万円÷12ヶ月=108334円(月額上限)、108334円÷30日=3612円(日額上限)となるので、失業給付の受給日額が3612円以下であれば配偶者の扶養となりながら給付も受けられます。
日額3612円を超えて支給される場合は年収130万円以上であることと同じ扱いになりますので、その場合は受給終了後扶養になることになります。
扶養になれない場合はご自身で国保に加入することになりますが、市区町村国保担当窓口へ申請する際、必要があれば相談されてみて下さい。「減免制度」というものがあり、今回のケースの様に地震で自宅や職場が壊れてしまった、或いは生活が困難になってしまったという場合は対象基準になっています。保険料を減らしてもらえたり、支払を免除してもらえる場合もあるようです。
私の住んでいる地域も風評被害、震災被害とありまして未だ落ち着いた生活は出来ておりません。共に頑張って行きましょうね!!!
(独自の健保組合等の場合は、独自の規程等がある場合もありますのでそちらでご確認下さい)
社会保険の扶養でいるには
●年収130万円未満であること
●被保険者(妻)の年収の1/2未満であること
の2点が条件です。
配偶者の場合は、生計維持のみが条件なので別居・同居の有無は問いません。
また、必ずしも失業給付を受給する=扶養×、ということでもありません。
というのは、上記に述べたように年収130万円未満、つまりこれを130万円÷12ヶ月=108334円(月額上限)、108334円÷30日=3612円(日額上限)となるので、失業給付の受給日額が3612円以下であれば配偶者の扶養となりながら給付も受けられます。
日額3612円を超えて支給される場合は年収130万円以上であることと同じ扱いになりますので、その場合は受給終了後扶養になることになります。
扶養になれない場合はご自身で国保に加入することになりますが、市区町村国保担当窓口へ申請する際、必要があれば相談されてみて下さい。「減免制度」というものがあり、今回のケースの様に地震で自宅や職場が壊れてしまった、或いは生活が困難になってしまったという場合は対象基準になっています。保険料を減らしてもらえたり、支払を免除してもらえる場合もあるようです。
私の住んでいる地域も風評被害、震災被害とありまして未だ落ち着いた生活は出来ておりません。共に頑張って行きましょうね!!!
社長として名義貸しをしながら失業保険を貰う場合について教えて下さい。
友人が会社を辞め、失業保険を貰いたいのですが、1つ問題があります。
名義貸しで他の会社の社長になっています。
その場合、失業保険を貰おうと思ったら、名義貸しをしている会社の役員を一度、抹消してもらえばいいのでしょうか?
そのまま名前がある状態で失業保険を貰えば、貰えたとしてもあとから発覚することもあるのでしょうか?
貰えたのにあとから発覚する場合、なぜあとからわかるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません・・。
分かる方いらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
友人が会社を辞め、失業保険を貰いたいのですが、1つ問題があります。
名義貸しで他の会社の社長になっています。
その場合、失業保険を貰おうと思ったら、名義貸しをしている会社の役員を一度、抹消してもらえばいいのでしょうか?
そのまま名前がある状態で失業保険を貰えば、貰えたとしてもあとから発覚することもあるのでしょうか?
貰えたのにあとから発覚する場合、なぜあとからわかるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません・・。
分かる方いらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
>名義貸しをしている会社の役員を一度、抹消してもらえばいいのでしょうか?
※失業保険は受給資格があって所定の求職活動をして
失業認定を受けていれば支給されるものです
>そのまま名前がある状態で失業保険を貰えば、貰えたとしてもあとから発覚することもあるのでしょうか?
※発覚するかどうかはわかりませんが、正しく申告していれば問題ありません
>貰えたのにあとから発覚する場合、なぜあとからわかるのでしょうか?
※誰かが通報したのでしょう、正しく申告していれば後から発覚しても問題になりません
正しく申告せず、嘘の申告をした場合は不正受給になります
※失業保険は受給資格があって所定の求職活動をして
失業認定を受けていれば支給されるものです
>そのまま名前がある状態で失業保険を貰えば、貰えたとしてもあとから発覚することもあるのでしょうか?
※発覚するかどうかはわかりませんが、正しく申告していれば問題ありません
>貰えたのにあとから発覚する場合、なぜあとからわかるのでしょうか?
※誰かが通報したのでしょう、正しく申告していれば後から発覚しても問題になりません
正しく申告せず、嘘の申告をした場合は不正受給になります
関連する情報