失業中の確定申告
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
ginnosakura0727さん1
源泉徴収票は12月給与支払いまでに対してですから
来年になってからでも確定申告には間に合います。
国民健康保険は証明書は不要ですよ。
その金額のみ記載すると良いですね。
国民年金はその控除証明書があなた宛てに送付されて来ますから、それを添付します。
確定申告は、源泉徴収票を添付して、必要事項を確定申告書に記載して
翌年の確定申告期間中の2月16日~3月15日迄に
税務署に行って提出します。
税務署に行くと、職員が不明点は説明してくれますし、記載事項も教えてもらえますよ。
失業保険の給付金と退職金は確定申告には関係ありません。
失業保険と障害者年金?????
現在、難病で、傷病手当を受けていて、まもなく終了ます。
初診日から1年6ヶ月経ったので、障害者年金を申請しようと思っていますが・・失業保険の受給延長もしてあるので、それも考えています。
医師からは軽い仕事なら初めても構わないと言われていますが・・
朝などは手足がしびれて痛み、日常生活も多少支障が有り、卵が持てなくて落としたりしてしまいます。

まともには働けないと思います。

失業保険は会社都合での退職になりますので、直ぐの受給になる為、のどから手が出るほどですが・・
この病気は治りません。
長期の事を考えると障害年金支給の審査に支障が出ると困るので、

順番、又は優先順位、それから同時申請は可能でしょうか?
同時申請はしない方がいいのでしょうか?

どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
まともに働けないなら求職できないのですから失業保険は延長しておいて障害年金を申請して下さい。
失業保険は働ける方が仕事をみつけるまでの保障です。健康で働くことが前提です。出産や介護ですぐには働けない場合と同じく延長手続きするのが正解です。
懲戒解雇→自己退職



会社のお金を数万円使い込みしたのが発覚し、懲戒解雇と社長に言われました。

他の上司がそのあと激怒している社長にかけあってくれ、条件付きの自己退職に変更なりました。

条件が
退職金や残業代なし
口外はしない
今日付け
有休(40日ほどありました)なし
です。

今後のためにも自己退職がいいと言われ、サインしてしまったのですが、これでよかったのでしょうか?
解雇にはならないから、解雇予告手当てや、即日退職だから有休分の給料はでないのでしょうか?
更には自己都合だから、失業保険もすぐ降りないですか?


自分がしてしまったことなので、ホントに反省してますが、これでよかったのか納得せずにいるので、回答お願いします。
あなたは泥棒です
本来会社はあなたを警察に突き出す必要があります
それが善良な市民の義務です
会社としては懲戒解雇という処分を行い、その理由を横領と明確に書けば当然あなたを警察へ突き出していないのはなぜなのかということになる

なのにあなたに自己都合での退職をさせる、つまり”勝手に辞めた、なんで辞めたかは会社は知らない”という形にしてあなたの犯罪を見逃してくれたわけです

前科が付かないという形で穏便に済ます上に横領自体を無かったこととしてくれています
犯罪を見逃すというのは企業的にはプラスになることは何もありません、それが口外されれば取引先などへの会社の信用を多少損なう結果になります
口外するなってのは当然のことです
その他の条件も問題があるのは残業代をなしとしていることだけでその他は当たり前のことだし解雇になってももらえるものではありません
有休は即日退社でも即日解雇でも有休を使う余地が無いので使えないのは同じこと、退職金も横領なんかした社員にも払いますって規定を作ってることはないでしょうから解雇でももらえない
解雇予告手当をもらって前科が付き、金銭的には横領の損害賠償をさせられる解雇と、この条件での自己都合退職では明らかに自己都合退職が有利ですね

ちなみに解雇の場合は懲戒解雇ですから失業給付はもらえません

自己都合退職という一般的な退社をしただけということにしてもらえたのであなたにとっては最高の結果だったでしょうね
激怒して即警察へつき出せって言う方が当たり前です
失業保険の延長について。

2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。

が、、、

しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。

私はまだ失業保険をもらえますか?

また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
出産、育児による延長であれば、子供が3歳に達するまで延長できますが、基本は最長3年ですので、二人目のお子さんについては該当にならないと思います。
はじめまして。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。

旦那
会社の社会保険に加入


派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。

社会保険にも加入してました。

予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。

嫁の社会保険は数日前に切れました。

この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?

また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?

教えていただければ助かります。

宜しくお願い致します。
失業保険の給付金は、扶養に入ってしまうと受けられません。
わたしは給付金を受給している間は国民年金と国民健康保険に加入し、受給が終わってから扶養に入れてもらいましたよ。
社会保険と厚生年金が切れた時点で、国民年金・国民健康保険に切り替えるのがよいと思います☆
失業保険の受給期間について

出産の為、5月末で仕事を退職しました。
私は35才で17年働いていました。

雇用保険は払ってましたが、派遣元が変わったりして17年の間で2ヶ月、3ヶ月雇用保険を払っていなかった期間が所々あります(^o^;
最後に働いていた会社は丸3年なのですが、この場、失業保険の受給期間は90日という認識で良いのでしょうか?

出産後は出来れば働きたいので、失業保険は延長の手続きをするつもりです。
17年間働いていて会社を数回変わっていても離職後1年以内に雇用保険に再加入していれば期間が通算できますから、自己都合退職でも10年以上20年未満になりますから120日の支給が受けられると思います。
関連する情報

一覧

ホーム