去年パートで6ヶ月働き、約90万円いただき、その後失業保険を3ヶ月で30万円ほどいただきました。確定申告はするのが当たり前でしょうか?
当たり前とも思いませんが・・・・。
もしパートで得た90万円所得税がかかっていて源泉徴収されていたら、確定申告することによって返ってきたかもしれませんね。
失業保険の30万円は非課税です。
・・・・・ただそれだけのことです。
もしパートで得た90万円所得税がかかっていて源泉徴収されていたら、確定申告することによって返ってきたかもしれませんね。
失業保険の30万円は非課税です。
・・・・・ただそれだけのことです。
育児休業明けの失業保険受給について、質問お願いいたします!!
長男出産後、育児休暇取得し、復帰に向けて市の認可保育園に入所の申請もしましたが、長期待機状態で入所が決まりませんでした。
育休中、手当ては支給されていましたが、経済的不安もあり、主人が休みの日にアルバイトをしても良いか会社に問い合わせたところやはり不可。色々と悩み考えた結果、会社を退職いたしました。
そこで質問なのですが・・・
育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
①主人が休みの日や、夜間にパートやアルバイトで働くつもりです。
②雇用保険の加入期間は、平成18年6月~平成22年3月。
③平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
④平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
⑤離職票は来週に会社から送られてきます。
自己都合の退職の為、受給制限は構いません。
支給額の元になる給与が、
●産休前まで遡って計算されるのか
●退職日から遡って計算されるのか
以上により、支給対象であっても、支給額が0になってしまうかが気になります。
支給される場合は、受給時期の延長の考えも視野にはいれています。
現在子供が体調を崩して入退院を繰り返し、なかなかハローワークの営業時間内に問い合わせができない為、こちらで質問させていただきました(><)
同じような経験をされた方、お詳しい方などおりましたら、宜しくお願いいたします。
長男出産後、育児休暇取得し、復帰に向けて市の認可保育園に入所の申請もしましたが、長期待機状態で入所が決まりませんでした。
育休中、手当ては支給されていましたが、経済的不安もあり、主人が休みの日にアルバイトをしても良いか会社に問い合わせたところやはり不可。色々と悩み考えた結果、会社を退職いたしました。
そこで質問なのですが・・・
育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
①主人が休みの日や、夜間にパートやアルバイトで働くつもりです。
②雇用保険の加入期間は、平成18年6月~平成22年3月。
③平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
④平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
⑤離職票は来週に会社から送られてきます。
自己都合の退職の為、受給制限は構いません。
支給額の元になる給与が、
●産休前まで遡って計算されるのか
●退職日から遡って計算されるのか
以上により、支給対象であっても、支給額が0になってしまうかが気になります。
支給される場合は、受給時期の延長の考えも視野にはいれています。
現在子供が体調を崩して入退院を繰り返し、なかなかハローワークの営業時間内に問い合わせができない為、こちらで質問させていただきました(><)
同じような経験をされた方、お詳しい方などおりましたら、宜しくお願いいたします。
〉育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
退職した時点で当然に育児休業は終了ですから、「育児休業明け」はあり得ないのですが。
〉平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
〉平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
この書き方だと、極端な話「20年9月1日まで産休、10月31日から育休」とも解釈できますね(産休明けでいったん復帰したが、その後に育休をとった、というのもありうるんだから)。月単位ではなく日の単位だということを理解されていないのでしょうか?
産休・育休が連続しているとすると、
産休前の2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
という条件だと思ってください。育休給付金が出たのなら、条件は満たしているはずです。
基本手当日額の基礎になる賃金日額の対象は、
・離職日~直前の締切日の翌日、締切日~前月の締切日の翌日……と区切ります。
・各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上のものを「1ヶ月」として、6ヶ月分です。
〉受給時期の延長
「受給期間の延長」です。あなたは「受給時期の延期」という制度のつもりでいるのではありませんか?
すぐには再就職できないのなら、当然、基本手当は出ません。
現実問題として、保育所か親族に預けられる見込みがないのなら「再就職可能」とは認定されないようです。
退職した時点で当然に育児休業は終了ですから、「育児休業明け」はあり得ないのですが。
〉平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
〉平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
この書き方だと、極端な話「20年9月1日まで産休、10月31日から育休」とも解釈できますね(産休明けでいったん復帰したが、その後に育休をとった、というのもありうるんだから)。月単位ではなく日の単位だということを理解されていないのでしょうか?
産休・育休が連続しているとすると、
産休前の2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
という条件だと思ってください。育休給付金が出たのなら、条件は満たしているはずです。
基本手当日額の基礎になる賃金日額の対象は、
・離職日~直前の締切日の翌日、締切日~前月の締切日の翌日……と区切ります。
・各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上のものを「1ヶ月」として、6ヶ月分です。
〉受給時期の延長
「受給期間の延長」です。あなたは「受給時期の延期」という制度のつもりでいるのではありませんか?
すぐには再就職できないのなら、当然、基本手当は出ません。
現実問題として、保育所か親族に預けられる見込みがないのなら「再就職可能」とは認定されないようです。
失業者の確定申告
税金について無知であり、確定申告必要かどうかわかりません。ご教示下さい。平成17年12月末に退職し現在は無職で退職金にて生活しています。○平成18年分給与所得の源泉徴収票(1ヶ月分)あり○平成17年分退職所得の源泉徴収票あり○平成17年中失業保険の給付うけました○適格年金の受給あります○生命保険料、国民年金、損害保険料など保険料の支払しています。以上よろしくお願いします。
税金について無知であり、確定申告必要かどうかわかりません。ご教示下さい。平成17年12月末に退職し現在は無職で退職金にて生活しています。○平成18年分給与所得の源泉徴収票(1ヶ月分)あり○平成17年分退職所得の源泉徴収票あり○平成17年中失業保険の給付うけました○適格年金の受給あります○生命保険料、国民年金、損害保険料など保険料の支払しています。以上よろしくお願いします。
年金の場合も申告出来ます
生保・損保・医療費など含めれば
還付されるかもしれません
今月中に用紙が来なければ
所轄の役所で貰って下さい
生保・損保・医療費など含めれば
還付されるかもしれません
今月中に用紙が来なければ
所轄の役所で貰って下さい
死別した人は、失業保険はもらえない?
会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。
死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?
今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…
やはり貰えないのでしょうか?
会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。
死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?
今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…
やはり貰えないのでしょうか?
自分の失業保険分は出ますよ!! 必要事項を満たせばね
ただし、制度として就職希望の方で就職出来ない方の為の制度なんですよね
無料で講習受け希望する職に転職するぞお!
とも解釈できてしまう書き方ですね
失業保険支給までには、就職活動をしながら時間が掛かる事を理解しましょう
失業保険 等のキーワードで検索して支給までの手続きを理解しましょう
ただし、制度として就職希望の方で就職出来ない方の為の制度なんですよね
無料で講習受け希望する職に転職するぞお!
とも解釈できてしまう書き方ですね
失業保険支給までには、就職活動をしながら時間が掛かる事を理解しましょう
失業保険 等のキーワードで検索して支給までの手続きを理解しましょう
今失業保険をもらっているところなんですが、主人が公務員のために扶養に入れてもらえないみたいなんです。 今年の五月まで働いていて ざっとですが100万ぐらい収入がありましたので 確定申告に行こうと考えています。 行った方が良いのか悪いのか それと確定申告っていつからですか?
基本は2月15日から3月15日までですけど、還付申告でしたらその前でも構いません。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
失業保険の給付について
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。
会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。
そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。
会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。
そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
雇用保険の受給資格を得る為には、1年以上の勤務期間を必要とします。
(別の勤務先でもプラス1年以上であれば大丈夫です。)
1ヶ月まるまるお休みした期間に、有給などは使いましたか?
〆の関係でお給料が出るなら、
社会保険・雇用保険などは支払っているはずです。
2年勤務との事で大丈夫なはずです。
(別の勤務先でもプラス1年以上であれば大丈夫です。)
1ヶ月まるまるお休みした期間に、有給などは使いましたか?
〆の関係でお給料が出るなら、
社会保険・雇用保険などは支払っているはずです。
2年勤務との事で大丈夫なはずです。
関連する情報