失業保険について
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
会社内でのいじめ、パワハラの認定が降りれば、給付制限なしに成ります、ただこの認定が難儀です、所轄の職安から会社管轄の職安(同じ職安なら、短縮可能)同僚、上司えの直接聞き取り調査します、そんな調査で誰が本当に、あなたに有利な回答しますか、無しですよ。前回書いた様に医師に相談し、診断書を発効して貰いましょう、おかしく無くても、不眠や食欲減退、外出時にめまいや恐怖感がある等、嘘でいいです、職安に提出する書類上必要ですと、懸命に説得して下さい。元々あなたの勘違いが原因ですが、それを責めたりはしませんが、ダメもとでやって見てください。
労働保険の使用人兼務役員の届出について質問します。私は4年前より社員20人ほどの会社で総務を担当しています。 平成19年11月26日付で、当社の部長が2名取締役になりました。取締役といっても名ばかりで、肩書きは
取締役~部長で以前と業務内容はまったく同じです。 兼務役員は労災に入れることは知っていましたが、届出を出さなければいけないことを知らず、現在まで来てしまいました。 登記簿では、上記の日付で取締役になっております。 その人はあと2年で定年退職になります。友人に相談したところ、ハローワークは退職時には賃金
台帳しか確認しないからばれないよ、それより今届出をしたほうが問題になり会社に調査が入って、社員全員を調べられて厄介になると言われました。
税務署に提出する決算書類では、使用人分の給与が100%で役員給与は0円です。賃金台帳、出勤簿、タイムカード、取締役会の議事録など 役員規定以外書類はすべて揃っています。
ここで質問です。
質問1. このまま何もせずに、2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?(問題ない というより、ばれないでしょうか。) 役員になっても、業務内容、給与はまったく同じです。
質問2、 調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
できないのであれば、退職時に失業保険の給付日数が減り大問題です。
質問3 3年も遅れての手続きで何かペナルティーは発生するのでしょうか?
何とかことを大きくさせずにかいけつしたいのですが、
非常に困っています労働保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
取締役~部長で以前と業務内容はまったく同じです。 兼務役員は労災に入れることは知っていましたが、届出を出さなければいけないことを知らず、現在まで来てしまいました。 登記簿では、上記の日付で取締役になっております。 その人はあと2年で定年退職になります。友人に相談したところ、ハローワークは退職時には賃金
台帳しか確認しないからばれないよ、それより今届出をしたほうが問題になり会社に調査が入って、社員全員を調べられて厄介になると言われました。
税務署に提出する決算書類では、使用人分の給与が100%で役員給与は0円です。賃金台帳、出勤簿、タイムカード、取締役会の議事録など 役員規定以外書類はすべて揃っています。
ここで質問です。
質問1. このまま何もせずに、2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?(問題ない というより、ばれないでしょうか。) 役員になっても、業務内容、給与はまったく同じです。
質問2、 調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
できないのであれば、退職時に失業保険の給付日数が減り大問題です。
質問3 3年も遅れての手続きで何かペナルティーは発生するのでしょうか?
何とかことを大きくさせずにかいけつしたいのですが、
非常に困っています労働保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問2から回答しますと・・・
>調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
遡るという事は雇用保険の取得されてないのでしょうか?
しかし質問1では・・・
>2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?
と、なっているという事は取得されていて、給与からも雇用保険料を控除されていると、いう事ですよね?
単純に兼務役員の届出をしそびれたという事でしょうか?
そうでしたら、提出書類も一式揃っているようなので、要件証明書を出してハロワの判断を受けた方がよいと思います。
>調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
遡るという事は雇用保険の取得されてないのでしょうか?
しかし質問1では・・・
>2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?
と、なっているという事は取得されていて、給与からも雇用保険料を控除されていると、いう事ですよね?
単純に兼務役員の届出をしそびれたという事でしょうか?
そうでしたら、提出書類も一式揃っているようなので、要件証明書を出してハロワの判断を受けた方がよいと思います。
ハローワークの対応と不正受給について教えて欲しいのですが・・・。
昼は正社員、夜はパートとして働いており、その際に雇用保険がそれぞれ発生して2つ持っていました。
パート先でも、ハローワークでも「特に問題はない。」と言うことだったので、必要なときに1つにまとめようと放っていたのが間違い。
昼の会社が厚生年金をかけていないことで、何度も話し合いをしていたのですが、「そんなに保険の話をする奴は来なくていい。」といわれもめている間に暴行事件の被害者になってしまいました。
解雇も認めず自己都合としたので、ハローワークで異議を唱え、解雇に順ずる支払方法へと変えていただきました。
警察沙汰になっていたことはハローワークでも有名となっており、皆様とても親切でした。
必死で仕事を探し、失業保険を残したまま就職。
すると仕事先に在籍の確認の電話があり"再就職手当て"を提示されました。
そのとき私はきちんと「私には貰う権利はないはずです。雇用保険が2つあり仕事もしています。」と説明しました。
しかし、「それぞれかけているので問題はないと思います。」といわれ、「折角の権利ですので頂いては?」と、前職のことを知っているだけに親身に受け取るほうへと導いてくれました。
そして一年近く経ったとき、仕事が合わず退職し、その後すぐに地元のハローワークで仕事を探していたときのこと。
「失業保険の手続きをしたほうがいいですよ。」と言われ、本部のハローワークで手続きをしたところ、やはり前に受け取った再就職手当てが不正受給扱いとなり、別室へ・・・。
罰金こそ取られませんでしたが、その日までの利息を取られました。
その時点でも腹が立っていたのですが、一年たった今でも、「貰おうとしたんですよね?」だの「貰ったんでしょ?」などの嫌味を言われ続けます。
無知だった私に問題があったにせよ、ハローワークにも問題があったのではないのでしょうか?
嫌味を言われ続けるため、訴えてやりたいのですが、ハローワークには落ち度はないのでしょうか?
悔しくて眠れません。
昼は正社員、夜はパートとして働いており、その際に雇用保険がそれぞれ発生して2つ持っていました。
パート先でも、ハローワークでも「特に問題はない。」と言うことだったので、必要なときに1つにまとめようと放っていたのが間違い。
昼の会社が厚生年金をかけていないことで、何度も話し合いをしていたのですが、「そんなに保険の話をする奴は来なくていい。」といわれもめている間に暴行事件の被害者になってしまいました。
解雇も認めず自己都合としたので、ハローワークで異議を唱え、解雇に順ずる支払方法へと変えていただきました。
警察沙汰になっていたことはハローワークでも有名となっており、皆様とても親切でした。
必死で仕事を探し、失業保険を残したまま就職。
すると仕事先に在籍の確認の電話があり"再就職手当て"を提示されました。
そのとき私はきちんと「私には貰う権利はないはずです。雇用保険が2つあり仕事もしています。」と説明しました。
しかし、「それぞれかけているので問題はないと思います。」といわれ、「折角の権利ですので頂いては?」と、前職のことを知っているだけに親身に受け取るほうへと導いてくれました。
そして一年近く経ったとき、仕事が合わず退職し、その後すぐに地元のハローワークで仕事を探していたときのこと。
「失業保険の手続きをしたほうがいいですよ。」と言われ、本部のハローワークで手続きをしたところ、やはり前に受け取った再就職手当てが不正受給扱いとなり、別室へ・・・。
罰金こそ取られませんでしたが、その日までの利息を取られました。
その時点でも腹が立っていたのですが、一年たった今でも、「貰おうとしたんですよね?」だの「貰ったんでしょ?」などの嫌味を言われ続けます。
無知だった私に問題があったにせよ、ハローワークにも問題があったのではないのでしょうか?
嫌味を言われ続けるため、訴えてやりたいのですが、ハローワークには落ち度はないのでしょうか?
悔しくて眠れません。
そもそも、雇用保険は2つかけることは出来ず、給与の高い方でのみ加入します。それを問題ないと言ったハローワークの対応には問題があります。
その後再就職手当を受給することを勧めた時点で貴方が重複して加入していることを認識したいた訳です。
そうなると、ハローワークに一連の対応には問題があり、貴方がそれを信用したことには何ら責められるべき点はありません。
ところで、例え重複していても昼間の会社(本来加入すべき事業所)の離職票を基に再就職手当を受給していたのなら、2つ再就職手当を受給していた訳ではないので、むしろあるべき姿だと思います。更には、ハローワークの言葉を信用したのだから不正に受給する意図はありません。
しかしながら、審査請求わ裁判をおこすにしても既に時効でしょう。
その後再就職手当を受給することを勧めた時点で貴方が重複して加入していることを認識したいた訳です。
そうなると、ハローワークに一連の対応には問題があり、貴方がそれを信用したことには何ら責められるべき点はありません。
ところで、例え重複していても昼間の会社(本来加入すべき事業所)の離職票を基に再就職手当を受給していたのなら、2つ再就職手当を受給していた訳ではないので、むしろあるべき姿だと思います。更には、ハローワークの言葉を信用したのだから不正に受給する意図はありません。
しかしながら、審査請求わ裁判をおこすにしても既に時効でしょう。
仕事をへらされたのですが、やっぱりリストラでしょうか?
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
4月から8月まで、
状態は変わっていないという事でしょうか。
一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
状態は変わっていないという事でしょうか。
一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
失業保険受給中のアルバイトについて教えてください。
解雇され、失業保険受給のための、離職票到着を待っている状態です。
そこでアルバイトに制限が付くというのは分かったのですが、
実際自分が行っているアルバイトが月末月初の土日(1日4時間程度を週2回、月3-4回)だけ。
ただし、アルバイト先の雇用契約規程で雇用契約書が毎週土日、7時間と記載されていた場合、
ハローワークで引っ掛かりますか?タイムカードのコピーを持参しようとは思っています。
この契約自体も違法ではないかと思っています。実際は7時間勤務はしない、毎週土日出ていない。
「契約書まではハローワークは調べないでしょ?」と上司は言いますが、もしこれが不正受給になってしまうと
怖いので・・・
失業保険からバイト代は差し引かれてしまうので、完全に休職した方が良いでしょうか?
解雇され、失業保険受給のための、離職票到着を待っている状態です。
そこでアルバイトに制限が付くというのは分かったのですが、
実際自分が行っているアルバイトが月末月初の土日(1日4時間程度を週2回、月3-4回)だけ。
ただし、アルバイト先の雇用契約規程で雇用契約書が毎週土日、7時間と記載されていた場合、
ハローワークで引っ掛かりますか?タイムカードのコピーを持参しようとは思っています。
この契約自体も違法ではないかと思っています。実際は7時間勤務はしない、毎週土日出ていない。
「契約書まではハローワークは調べないでしょ?」と上司は言いますが、もしこれが不正受給になってしまうと
怖いので・・・
失業保険からバイト代は差し引かれてしまうので、完全に休職した方が良いでしょうか?
税務署などから賃金の支払い連絡が分かれば不正受給
ということになります。
しかし、そのアルバイトの日数では雇用と認められないです
から失業給付は受けられます。
但し、無給でも労働した場合はハローワークに仕事をしたと
正直に申請しましょう。
そうすれば、働いた日数分を控除した失業保険が支給され
ます。
※控除された日数分=働いた日数は、その先へ繰り延べさ
れますので、あなたが損をするといったことはありません。
ということになります。
しかし、そのアルバイトの日数では雇用と認められないです
から失業給付は受けられます。
但し、無給でも労働した場合はハローワークに仕事をしたと
正直に申請しましょう。
そうすれば、働いた日数分を控除した失業保険が支給され
ます。
※控除された日数分=働いた日数は、その先へ繰り延べさ
れますので、あなたが損をするといったことはありません。
関連する情報