退職→結婚→引越&入籍します。職安は「現住所」か「嫁ぐ先」のどちらへ行けばよいでしょうか。
退職(1月末)→結婚(3月)→引越&入籍(4月)します。

お隣の県へ嫁ぐ事になり1月末に退社し、離職票が届きました。

失業保険を頂こうと思うのですが、
「今在住の県」もしくは、「4月から嫁ぐ先の隣の県」のどちらの職安へ行けばよいのでしょうか。

「嫁ぐ先の県」の場合は、入籍して(転入届を出して)住所を動かしてからになるのでしょうか。

出来れば、早いうちに手続きをしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
現住所で手続きしても、就職活動が出来ませんよね。
嫁ぐ先の職安に行かれた方が良いと思います。
結婚による退職の中でも、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態が発生した場合による退職は、自己都合による
退職にあたらないため、三ヶ月の待機期間なしに失業認定・給付が受けられます(隣の県とのことですから、
距離によっては微妙ですが・・・) 
失業保険について教えてください。
自己都合の退社なので3ヶ月の給付制限があります。
3ヶ月間の給付制限中に、週20時間未満(1日2~3時間)のお手伝いで収入があった場合、3ヶ月後の認定日後、失業手当はもらえますか?
ハローワークの人に1回目の失業認定日時、次回の認定時は収入があった分、差し引いての支給になると言われましたが、3ヶ月間のお手伝いの合計>1ヶ月分(28日分)の失業手当になります。
と、なると、失業手当は支給されないのでしょうか?
給付制限中は、解除後の失業手当受給に関係ありません。
ただ単に、自分の都合・わがままで辞めたので、貰うまでのペナルティー。

失業手当の支給は、1ヶ月(28日)単位で考えて下さい。
その中で、労働・手伝いをした日の日数分を、「後日繰越」で支給されます。
月8日の労働があったら、28-8で20日分の支給となります。
労働した分は当然貰えませんが、支給日数は残ってます。
日数が90日だとしたら、90-28日ずつの計算。
労働すれば、合計日数は引かれるのが少ないので、残りが多い。

労働をすれば、給料が入る。
だから、失業ではないので手当てが無い。
失業中の保険は国保か社会保険か?
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。

誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
私も失業保険を申請した時、旦那の会社から失業保険もらってる時は加入できないと言われましたよ。だから同じように市役所いって減額してもらいましたね。1度、旦那さんに聞いてもらっては?
失業保険の認定日の変更について教えて下さい!
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。

また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。

また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
>>ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
>>ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。

失業認定をするハローワークに確認をさたた方が良いです。

私の時(昨年)は失業認定日の変更は下記の時です。
・就職したとき。
・就職のために採用試験、面接、その他資格試験をうけなければならないとき。
・本人の病気、けが、結婚、その他同居の親族の看護、親族が危篤状態なあるかまたは死亡した時


>>また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。

ハローワークに確認された方が良いです。


>>こちらはハローワークによって違うのでしょうか。

私の時(昨年)は、申請日の3週間後でした。
以前、失業保険を受給なさったことがある方に質問。自己都合で退職した場合、失業保険受給に三ヶ月の受給制限がありますが、
その間3回以上就職活動をしなければなりません。具体的に何をなさったか教えて下さい。
ハローワークで閲覧して面接希望または会社についての相談です。
ちょっとだけ興味がある会社が見つかったらそこについて話を聞くだけでも一回の求職活動になります。
雇用保険、失業保険

仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
まず、会社都合の退職は退職日の前日から二年間に基礎日数を超える月数が通算6ヶ月以上加入していて、納付している事が条件。それからハローワークからの紹介で再就職した時期により再就職手当を支給。ちなみにあなたの日数では支給されません。再就職手当は雇用保険の基本手当を90日とすると、最大45日分の30%相当になります。従って、説明会で雇用保険受給資格者証を受け取る。及び失業認定日で失業申告をする。つまり、支給対象は七日間ではあるものの四週28日分で失業の認定がハローワークでされて初めて失業保険が1週間後に振込まれます。1ヶ月は失業の状態でないといけません。少なくとも説明会には行かなければならない。要するに再就職手当や失業保険だけを目的に労働している方が稀にいらっしゃいますから、支給条件を厳しくしているのです。
関連する情報

一覧

ホーム