現在、失業保険待機期間で、あと三ヶ月間後から支給される予定の者ですが、この間(五月末より二ヶ月)に教育訓練給付制度を利用し、資格を取りに学校に週二回午前中に通おうと思っていますが、
この場合、失業保険は三ヶ月後から普通にもらうけとはできますか
雇用保険の失業給付と教育訓練給付は別物ですから関係なく支給されます。ただし確認されていると思いますがその資格取得のための講座が制度の対象に成っていればのはなしです。失業給付は給付制限満了時に実質的な失業認定をうけその後2週間程度で振り込まれるとおもいます。(地域差があるかもしれませんが)
蛇足ですが。失業認定の待期期間はハローワークに失業申請してからの7日間をさし、その後、失業給付が開始されるまでは給付制限期間といいます。
父親と小さな会社を経営しております。(社長、私、他従業員2名)従業員の一人が自己都合で退職することになったのですが、失業保険の関係で会社都合にしてくれないかと相談されました。会社としてのデメリットが何かあるでしょうか?
雇用される側(従業員)にとって、自己都合退職と会社都合退職の最も大きな違いは、退職後の「失業給付」受給の要件です。自己都合の場合「待機期間7日」のあと、「給付制限期間」が3ヶ月あります。会社都合では、「待機期間」は同様ですが、「給付制限期間」が削除されています。
企業(会社)側から見た場合、一つは、各種の「助成金」を申請・受給する場合、会社都合で退職者を出した場合、申請ができないケースがあります。さらに一つには、会社都合は、取引先にしれた場合のイメージダウンいつながりかねません。その点以外特に問題とはならいと存じます。
パート、雇用保険に入っていますが、親の介護のため仕事をやめなければならなくなりました。失業保険はもらえるのでしょうか
失業保険は、解雇された人が次の仕事を探す為の「つなぎの生活資金」です。職安で求職活動していることが前提になります。退職したら必ずもらえるものではありません。

以前は結婚退職などで、求職の意思が無くても偽装すれば容易に受け取れたようですが(非常に腹立たしいですが)、失業率の高い現在では条件が厳しくなってるようです。

もし、介護などで生活資金に困るような状態であれば、区役所などに相談し各種福祉制度を利用された方がいいと思います。
失業保険の手続きが済み、一回目の認定が決まる前に、アルバイトが決まりました。



しかし、週に4日の週もあれば、5日以上の週もあり、いずれにせよ20時間は超えてしまいます。


これは、就職とみなされるのかハローワークに問い合わせたところ、就職という形にはなるが、雇用保険に加入しているかいないかで、再就職手当の対象に関わるので、会社に加入しているか聞いてみて下さいと言われました。


そこで聞いてみたところ、加入していますよ、就職認定の用紙も送って貰えれば記入して返送します。と言われました。


しかし、雇用保険や社会保険に関する用紙は何ももらっていません。


各種保険に加入する時、何も自分で記入するものはないのですか??
会社が記入しますと、言ってる用紙は、ハローワーク指定の就職届とゆう用紙です、就職届は会社が書く物なのです。
会社はしっかりしてますね、良くしってますし、親切です。
この用紙に、週労働時間、1年以上の雇用、期間の定めがない等、記入し、社印を押します、これをハローワークに提出し認定されると、次は再就職手当支給申請書を頂けますので、再度会社に書いて頂きましょう。

社会保険は、入社してからですので、現時点では、用紙は必要としませんが、質問者様に扶養家族があるなら、所得証明等、入社前に揃える書類は、会社が指示してくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム