先ほどのリストラされた父の投稿のものですが
父が言うには失業保険の給付期間中は
私の社会保険の扶養にはなれないということです
本当でしょうか?
ちなみに退職まで130万以上の収入はありました
父が言うには失業保険の給付期間中は
私の社会保険の扶養にはなれないということです
本当でしょうか?
ちなみに退職まで130万以上の収入はありました
回答番号 : 6679354の者です。
失業保険の受給中は、原則として、扶養になれません。
扶養になれるのは、失業保険の日額が3611円以下の場合です。
これは、見込みの収入が130万円以上となるからです。
(130万÷12ヶ月÷30日≒3612円)
蛇足ですが、退職までの収入は扶養とは無関係です。あくまで将来に見込める「見込み収入」で130万円以上になるかどうかをみます。
また、貴方の健康保険が政府管掌健康保険の場合は、失業保険の給付制限期間があるときは、その間は、扶養に入れます。
失業保険の受給中は、原則として、扶養になれません。
扶養になれるのは、失業保険の日額が3611円以下の場合です。
これは、見込みの収入が130万円以上となるからです。
(130万÷12ヶ月÷30日≒3612円)
蛇足ですが、退職までの収入は扶養とは無関係です。あくまで将来に見込める「見込み収入」で130万円以上になるかどうかをみます。
また、貴方の健康保険が政府管掌健康保険の場合は、失業保険の給付制限期間があるときは、その間は、扶養に入れます。
現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
お気持ちは御察しします。
失業保険に関しては、皆さん悩んでいると思います。
もし、大手ハウスメーカーということが本当であれば、おそらく会社都合にできないかと。
貴方と言っていることは、非常に正しいです。
ネットでは、この手の噂が沢山広まってます。中には、オー○ションで売ってます。
でも、実際には転売なので責任は負えません。
確かに、失業保険を多くもらうことはできます。
計算を逆算、賃金ではなく、基本手当の利率など。
また、会社都合もできます。
ざっくりですと、第3者からみて、これは辞めて当然だろうという待遇です。
賃金が、2、3ヶ月無し。給料20%以上カットで続いている、様々です。
しかし、大手に勤めているようなので、おそらく無理だと思われます。
あなた詳細が分からないので、何とも言えませんが、本当に嫌なら他の社員達が辞めてると思うので。
大手ですと、それなりの理由がないと厳しいかと。
休日が少ない、激務などは駄目ですが、本当に給料が2カ月以上未払いなら認めてくれます。
お気持ちは非常に分かります。
まずは、労働基準監督署なり、各役所の窓口で相談することが良いと思います。
会社を辞める際は、離職票なり、社会保険なり、手続きしてもらうことがあります。
その時に、揉めるとややこしくなりますので注意して下さい。
失業保険に関しては、皆さん悩んでいると思います。
もし、大手ハウスメーカーということが本当であれば、おそらく会社都合にできないかと。
貴方と言っていることは、非常に正しいです。
ネットでは、この手の噂が沢山広まってます。中には、オー○ションで売ってます。
でも、実際には転売なので責任は負えません。
確かに、失業保険を多くもらうことはできます。
計算を逆算、賃金ではなく、基本手当の利率など。
また、会社都合もできます。
ざっくりですと、第3者からみて、これは辞めて当然だろうという待遇です。
賃金が、2、3ヶ月無し。給料20%以上カットで続いている、様々です。
しかし、大手に勤めているようなので、おそらく無理だと思われます。
あなた詳細が分からないので、何とも言えませんが、本当に嫌なら他の社員達が辞めてると思うので。
大手ですと、それなりの理由がないと厳しいかと。
休日が少ない、激務などは駄目ですが、本当に給料が2カ月以上未払いなら認めてくれます。
お気持ちは非常に分かります。
まずは、労働基準監督署なり、各役所の窓口で相談することが良いと思います。
会社を辞める際は、離職票なり、社会保険なり、手続きしてもらうことがあります。
その時に、揉めるとややこしくなりますので注意して下さい。
失業保険で基本手当日額が4500円で自分で会社をやめたため90日しか給付日数がないのですがいくらもらえますか?
計算の仕方がまったくわからないので計算わかる方いたら教えてください★4500×90ではないですよね?
計算の仕方がまったくわからないので計算わかる方いたら教えてください★4500×90ではないですよね?
4500円×90日で合ってますよ。
失業給付には土日という概念はありませんから。
ただし、給付は4週間ごとなので、4500円×28日を3回と4500×6日を一回という形になります。
失業給付には土日という概念はありませんから。
ただし、給付は4週間ごとなので、4500円×28日を3回と4500×6日を一回という形になります。
職業訓練について教えて下さい。
妊娠と出産で受給延長をしていましたが今月で延長が終わるので申請をしてきました。
子どもが2人いるので医療事務講座を受講し託児所付きの病院で働こうと思っています。
まだ申請したばかりなので失業保険がはいるのは3ヶ月後ですが職業訓練に通えば失業保険はもれますか?
妊娠と出産で受給延長をしていましたが今月で延長が終わるので申請をしてきました。
子どもが2人いるので医療事務講座を受講し託児所付きの病院で働こうと思っています。
まだ申請したばかりなので失業保険がはいるのは3ヶ月後ですが職業訓練に通えば失業保険はもれますか?
訓練が始まれば出ますよ。
ただ、医療事務って…資格だけあっても経験がないと採用はパートでも難しいので…。
託児所付きの医療事務の求人なんて非常に少ないですし、倍率もかなり高いでしょうし…経験者の応募も多く厳しいと思います。
託児所があるような大きい病院だと新卒で入った正社員以外は派遣だったりしますし、派遣だとまず託児所は使えませんね…。
正直なところ「どうしても医療事務がやりたい!!」って感じではなく「資格取ったら就職しやすそうだし、病院なら託児所がありそう!」って感じなら…違う講座にしといた方が良いと思いますよ…。
私も医療事務の訓練を受けたことがありますが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ。
特に新婚や小学生くらいまでの小さい子供がいる方は避けられます…。
あ、コネがあればもちろん話は別ですが…。
出産おめでとうございます。
子供がいると就職活動は本当に大変ですよね…頑張ってください☆
ただ、医療事務って…資格だけあっても経験がないと採用はパートでも難しいので…。
託児所付きの医療事務の求人なんて非常に少ないですし、倍率もかなり高いでしょうし…経験者の応募も多く厳しいと思います。
託児所があるような大きい病院だと新卒で入った正社員以外は派遣だったりしますし、派遣だとまず託児所は使えませんね…。
正直なところ「どうしても医療事務がやりたい!!」って感じではなく「資格取ったら就職しやすそうだし、病院なら託児所がありそう!」って感じなら…違う講座にしといた方が良いと思いますよ…。
私も医療事務の訓練を受けたことがありますが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ。
特に新婚や小学生くらいまでの小さい子供がいる方は避けられます…。
あ、コネがあればもちろん話は別ですが…。
出産おめでとうございます。
子供がいると就職活動は本当に大変ですよね…頑張ってください☆
失業保険の事でお聞きしたいです。私は生まれつき心臓疾患「人工弁」で障害者一級を0歳から所持しています。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
傷病手当金は公休日や有給休暇を取得しても構わないので、疾病や怪我により3日間連続で休みを取り、そこから日にちが開いてもいいので、同じ疾病や怪我を理由に賃金の支払いのない休みを取るとその賃金の支払いのない休みを取った日から受給することができるようになります。かといって、4月の頭に3日間連続して休んで、5月末に同じ理由で欠勤しても受給要件を満たすとは通常考えにくいですが。
また、政府管掌の健康保険に加入中に受給要件を満たし、退職日に出勤せず、退職前までに政府管掌の健康保険に継続して1年以上加入していると、退職後にも受給することが可能です。政府管掌の健康保険であれば途中で健康保険組合が変わっていたりしても、とにかく継続して1年以上加入していれば構いません。
受給期間の最大期間は1年6カ月間です。1年6か月分ではありません。
要は就労できない状態にあって、休養をすればいいだけの話なので、入院しようが、自宅療養だろうが関係なく受給できます。
失業給付は就労可能な状態になければ給付されませんし、傷病手当金との併給も認められません。当たり前ですが。就労できないから、傷病手当金を受給しているわけですから。
したがって、離職後にすぐに就労可能な状態になければ、受給申請はできません。その代りというのも変な言い方になりますが、受給期間延長手続きを取ります。受給期間延長手続きとは、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長中は進行を止めるというものです。延長の最大期間は3年間で、その間に就労可能な状態になれば、いつでも延長を終了して、受給申請をしても構いません。ただし、延長期間の最大3年間を超えても就労可能な状態にならなければ、受給資格は失われます。また、延長を終了するためには、疾病や怪我を理由に延長しているので、医師の許可が必要になります。自己判断だけで就労可能であるということはできません。
受給期間延長手続きは、在籍中に休職期間が継続して30日以上あれば離職日の翌日から1か月以内に、あるいは就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に手続きしなければいけないので、退職する際には離職票などの書類がその期間内に手続きできるように、念のため早く出してほしいと請求しておきましょう。まあ、少なくても10日はかかると思いますが。
疾病や怪我で離職した場合、国保・国民年金に切り替えると、国民年金保険料は理由に関係なく減免が受けられる可能性があります。国民健康保険は特定受給資格者、特定理由離職者に当たる場合に、申請日の翌年度末まで軽減措置を受けられる可能性があります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課。
国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
障害年金についても、要件さ満たせば、受け取れるのではないかと思いますので、国民年金保険料の減免について問い合わせる際に、ついでに聞いちゃいましょう。
また、政府管掌の健康保険に加入中に受給要件を満たし、退職日に出勤せず、退職前までに政府管掌の健康保険に継続して1年以上加入していると、退職後にも受給することが可能です。政府管掌の健康保険であれば途中で健康保険組合が変わっていたりしても、とにかく継続して1年以上加入していれば構いません。
受給期間の最大期間は1年6カ月間です。1年6か月分ではありません。
要は就労できない状態にあって、休養をすればいいだけの話なので、入院しようが、自宅療養だろうが関係なく受給できます。
失業給付は就労可能な状態になければ給付されませんし、傷病手当金との併給も認められません。当たり前ですが。就労できないから、傷病手当金を受給しているわけですから。
したがって、離職後にすぐに就労可能な状態になければ、受給申請はできません。その代りというのも変な言い方になりますが、受給期間延長手続きを取ります。受給期間延長手続きとは、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長中は進行を止めるというものです。延長の最大期間は3年間で、その間に就労可能な状態になれば、いつでも延長を終了して、受給申請をしても構いません。ただし、延長期間の最大3年間を超えても就労可能な状態にならなければ、受給資格は失われます。また、延長を終了するためには、疾病や怪我を理由に延長しているので、医師の許可が必要になります。自己判断だけで就労可能であるということはできません。
受給期間延長手続きは、在籍中に休職期間が継続して30日以上あれば離職日の翌日から1か月以内に、あるいは就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に手続きしなければいけないので、退職する際には離職票などの書類がその期間内に手続きできるように、念のため早く出してほしいと請求しておきましょう。まあ、少なくても10日はかかると思いますが。
疾病や怪我で離職した場合、国保・国民年金に切り替えると、国民年金保険料は理由に関係なく減免が受けられる可能性があります。国民健康保険は特定受給資格者、特定理由離職者に当たる場合に、申請日の翌年度末まで軽減措置を受けられる可能性があります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課。
国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
障害年金についても、要件さ満たせば、受け取れるのではないかと思いますので、国民年金保険料の減免について問い合わせる際に、ついでに聞いちゃいましょう。
医療費控除について教えて下さい。
昨年11月に病気のために退職し、傷病手当を頂きました。その後は失業保険を頂きました。
現在は主人の扶養家族になっています。
扶養家族に入る前の年金や保険料は主人の会社で年末調整をしてもらおうと思っていますが、医療費控除も主人でした方が良いのでしょうか?それとも、収入のない私がした方が良いのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
昨年11月に病気のために退職し、傷病手当を頂きました。その後は失業保険を頂きました。
現在は主人の扶養家族になっています。
扶養家族に入る前の年金や保険料は主人の会社で年末調整をしてもらおうと思っていますが、医療費控除も主人でした方が良いのでしょうか?それとも、収入のない私がした方が良いのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
医療費控除も「控除」の一種です。
控除って?
働いて得たお金に税金がかかりますよね。
でも収入にそのまま税率をかけるわけではなく「控除」と呼ばれるものを差し引き、残った額に税率を掛けます。
そう、控除が多ければ多いほど、税金は軽くなるのです。
なので収入の無い相談者さんは、控除をそもそも受けられません。
ご主人の方で使い(受け)ましょう。
ただ。
年金・国保保険料は生計同一なので「社会保険料控除」として年末調整で対応できます。
医療費控除は対応していないので、ご自身で確定申告をする必要があります。
調整後に医療費控除を追加申請する、という感じになります。
控除って?
働いて得たお金に税金がかかりますよね。
でも収入にそのまま税率をかけるわけではなく「控除」と呼ばれるものを差し引き、残った額に税率を掛けます。
そう、控除が多ければ多いほど、税金は軽くなるのです。
なので収入の無い相談者さんは、控除をそもそも受けられません。
ご主人の方で使い(受け)ましょう。
ただ。
年金・国保保険料は生計同一なので「社会保険料控除」として年末調整で対応できます。
医療費控除は対応していないので、ご自身で確定申告をする必要があります。
調整後に医療費控除を追加申請する、という感じになります。
関連する情報