高卒社会人3年目です。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
5月に自己都合で退職し 今ハローワークに通っていて 9月から 120日の失業保険がもらえる予定ですが 今の生活が苦しいため バイトに出ようと思っているのですが
バイトをすると 保険給付に不利になりますか? 7月に1ヶ月だけの 短期アルバイトをしようと思うのですが。。。
今 主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?
バイトをすると 保険給付に不利になりますか? 7月に1ヶ月だけの 短期アルバイトをしようと思うのですが。。。
今 主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?
>バイトをすると 保険給付に不利になりますか?
待機期間の短期契約のアルバイトなら問題はありません。
>主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?
金額によります。
しかし、失業給付金の受給は「基本給付日額が3,612円以上なら「扶養」になっていては対象にならない」ですが・・・
待機期間の短期契約のアルバイトなら問題はありません。
>主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?
金額によります。
しかし、失業給付金の受給は「基本給付日額が3,612円以上なら「扶養」になっていては対象にならない」ですが・・・
今、失業保険でたべてます。C型肝炎で、肝硬変が三分の一になってます。
金沢から、大阪に 引っ越したいですが どんなことに、注意しながら 準備をしたらよいでしょうか?
C型肝炎で、ハローワークから、就労不能と、認定されています。 生活保護は、まず 金沢で とるべきか
大阪で、とるべきか?
いろいろ 教えてください。よろしく
金沢から、大阪に 引っ越したいですが どんなことに、注意しながら 準備をしたらよいでしょうか?
C型肝炎で、ハローワークから、就労不能と、認定されています。 生活保護は、まず 金沢で とるべきか
大阪で、とるべきか?
いろいろ 教えてください。よろしく
現在の金沢が実家のそばと仮定した場合、大阪へ引越する正当な理由(大阪の病院でないと治療できない難病など)がないと、大阪へ行っても実家のそばへ帰るよう指導され保護申請しても受給できないと思ってください。
C型肝炎での就労不可というのは、ハローワークからの不可指示?生活保護法では病院の医師から就労不可の診断が出ない限り就労指導の対象になります。
希望は転居後の保護受給なのでしょうが、情報が少なすぎで思うように回答できません。
補足として、実家はどちら?、大阪へ行く目的は?、自動車、預貯金などの資産は保有してるか?病気で通院している病院から転院の指示を受けているのか?補足してください。
C型肝炎での就労不可というのは、ハローワークからの不可指示?生活保護法では病院の医師から就労不可の診断が出ない限り就労指導の対象になります。
希望は転居後の保護受給なのでしょうが、情報が少なすぎで思うように回答できません。
補足として、実家はどちら?、大阪へ行く目的は?、自動車、預貯金などの資産は保有してるか?病気で通院している病院から転院の指示を受けているのか?補足してください。
失業保険について質問です。
現在失業保険を申請中なのですが、給付制限の3ヶ月の間はアルバイトはしてもよいのでしょうか?
無断でアルバイトをした場合、本当にバレてしまうのでしょうか?
現在失業保険を申請中なのですが、給付制限の3ヶ月の間はアルバイトはしてもよいのでしょうか?
無断でアルバイトをした場合、本当にバレてしまうのでしょうか?
<給付制限の3ヶ月の間はアルバイト>
アルバイトしても大丈夫ですし、安定所に申告の必要もありません。
ただし、週20時間以上のバイトは就職とみなされますのでご注意を!
バレます。
※すぐではありませんが給与支払い報告書が事業主から役所へ報告されますので。
アルバイトしても大丈夫ですし、安定所に申告の必要もありません。
ただし、週20時間以上のバイトは就職とみなされますのでご注意を!
バレます。
※すぐではありませんが給与支払い報告書が事業主から役所へ報告されますので。
保育園の申請について質問です。
今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態
・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた
以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。
ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?
長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態
・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた
以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。
ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?
長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
数年前の我が家をみているようです。
夫も転職を繰り返し、貯金を取り崩して生活をしてました。
夫も専門職にこだわり、職業訓練校に入校するために、最初の会社(一部上場会社の子会社でした)を辞職(私、妊娠9ヶ月)
職業訓練校を出て、専門職で就職したものの、年齢的なものや、経験、需要不足などで、同じような会社の転職を繰り返しました。数社目で、このままだと生活が出来なくなると、夫は専門職はあきらめ、片っ端から面接をうけまくり、ようやく就職できました。(その間、タクシードライバーなども経験しました)
その間、私も、働くべく、保育園の入園の申し込みにも行きましたが、待機児童数の多い地域なので、夫が失業中で、生活が困っていても、入園は出来ないと役所にいわれました。
私は、一時保育にあずけて、知人の紹介で仕事を見つけましたが、なかなか正式入園には、至らず、1年待機しました。
お子さんのためにも、今はとりあえず、生活の為にも、職種に拘らず、仕事に就いた方がいいと思います。
夫は、他の仕事をしながら、就職活動をしていました。
求職中でも、入園できるのなら、入園させて、とりあえず仕事をみつけた方がいいと思います。
夫も転職を繰り返し、貯金を取り崩して生活をしてました。
夫も専門職にこだわり、職業訓練校に入校するために、最初の会社(一部上場会社の子会社でした)を辞職(私、妊娠9ヶ月)
職業訓練校を出て、専門職で就職したものの、年齢的なものや、経験、需要不足などで、同じような会社の転職を繰り返しました。数社目で、このままだと生活が出来なくなると、夫は専門職はあきらめ、片っ端から面接をうけまくり、ようやく就職できました。(その間、タクシードライバーなども経験しました)
その間、私も、働くべく、保育園の入園の申し込みにも行きましたが、待機児童数の多い地域なので、夫が失業中で、生活が困っていても、入園は出来ないと役所にいわれました。
私は、一時保育にあずけて、知人の紹介で仕事を見つけましたが、なかなか正式入園には、至らず、1年待機しました。
お子さんのためにも、今はとりあえず、生活の為にも、職種に拘らず、仕事に就いた方がいいと思います。
夫は、他の仕事をしながら、就職活動をしていました。
求職中でも、入園できるのなら、入園させて、とりあえず仕事をみつけた方がいいと思います。
関連する情報